MTGの話題じゃないよ、読書感想文だよ(挨拶)
今回読んだ本は、
『社長のテスト』 山崎将志著 (日本経済新聞出版社)
感想
うん、日本経済新聞出版社という名前の通り経済の知識がいろいろと出てくる、しかし決してそれが高度というわけでもなく、どちらかというと池上彰の番組みたいな感じで勉強になる。
主人公は一介のサラリーマン。勤務先の会社が火事になり、それを機にその会社を買収しようとするやり手社長が、主人公に対して社長になるように提案。その提案の裏には…
勉強になるのと、自分の仕事に対してのスタンスを考えさせられる一面もあり、ストーリーの思わぬ展開もあり、そこは純粋に話としての面白さもあり。本自体は非常に厚いものの、そんなに時間はかからずに読めるのと、久しぶりに読みふけられました。
P.S.
今日パソコン内のデータを見ていると、大学時代に友人とちょこっとしてたバンド活動の足跡を発見…
自分はバンド内でドラムをしてたんですが、バンド内で一番本を読んでいるからという理由だけで、作詞担当もすることになったことがありまして…
その時の作詞案のメモデータがひょっこり出てきました。
もうかれこれ5~6年前のことでいい具合に熟成された?いや、むしろ腐敗した?感じになっております。
当時の自分を思い出しながら、なぜこんな文書を書いてしまったのか?という思い出に浸るのも乙なものです…www
今の大学生はむしろ動画とかで未来永劫の羞恥遺産を作って行っているのかな?
全部で13個も作品?はあるのですが、その中でも一番ダメージが少ないものを見繕っても…こんな感じです。
大学生のおいらよ…良い地雷を埋めておいてくれました(笑)
残りの12個の地雷も残さず踏んで、1人クサハズ悶絶地獄を楽しみたいと思います(爆)
今回読んだ本は、
『社長のテスト』 山崎将志著 (日本経済新聞出版社)
感想
うん、日本経済新聞出版社という名前の通り経済の知識がいろいろと出てくる、しかし決してそれが高度というわけでもなく、どちらかというと池上彰の番組みたいな感じで勉強になる。
主人公は一介のサラリーマン。勤務先の会社が火事になり、それを機にその会社を買収しようとするやり手社長が、主人公に対して社長になるように提案。その提案の裏には…
勉強になるのと、自分の仕事に対してのスタンスを考えさせられる一面もあり、ストーリーの思わぬ展開もあり、そこは純粋に話としての面白さもあり。本自体は非常に厚いものの、そんなに時間はかからずに読めるのと、久しぶりに読みふけられました。
P.S.
今日パソコン内のデータを見ていると、大学時代に友人とちょこっとしてたバンド活動の足跡を発見…
自分はバンド内でドラムをしてたんですが、バンド内で一番本を読んでいるからという理由だけで、作詞担当もすることになったことがありまして…
その時の作詞案のメモデータがひょっこり出てきました。
もうかれこれ5~6年前のことでいい具合に熟成された?いや、むしろ腐敗した?感じになっております。
当時の自分を思い出しながら、なぜこんな文書を書いてしまったのか?という思い出に浸るのも乙なものです…www
今の大学生はむしろ動画とかで未来永劫の羞恥遺産を作って行っているのかな?
全部で13個も作品?はあるのですが、その中でも一番ダメージが少ないものを見繕っても…こんな感じです。
『前進』
今日も一日頑張って生きたよ
成果なんてないけど、この経過が成果か
いつも前に進もうとあがくけど
皮肉なことに後ろに下がってしまっている
そしたら、それでもいいさ
次に進む時の助走だと思えばね
人間ってそんなもんでしょ
前に進もうと皆が努力した結果が歴史になる
歴史上の人物が偉大なことは知ってるよ
けど“今”という歴史で苦悩している
そんな自分や皆が僕は好きです
君の努力や失敗、全てが重要事項
僕の教科書には太字で書かれてます
君と一緒にこれを見れるときを楽しみに
明日も前に進んでいこう (終)
大学生のおいらよ…良い地雷を埋めておいてくれました(笑)
残りの12個の地雷も残さず踏んで、1人クサハズ悶絶地獄を楽しみたいと思います(爆)
コメント
と思うものの私自身が現役の大学生なので、地雷を地雷としてとらえていないだけだったり?
私もいつしか、今の時代を地雷と気づく時が来るのやもしれないなー……w
まぁ恥ずかしくて悶えたらその感情も次への助走と割り切って、結果としてミートボーズさんのようにネタとして昇華させたいですw
大学生の時にはたくさん地雷を作るべきですよ~(^o^)
現に昨晩は自分完結のSM プレイで楽しめたわけですし(笑)
それから、純粋においらの作詞を気に入っていただきまして、ありがとうございます♪ヽ(´▽`)/