【雀魂】 “無課金で無事に雀傑になることができました。本当によくできたゲームなんですが、課金をする意味が未だに一切感じられずに運営側が心配なおいらの近況報告” の巻
2020年9月6日 趣味 コメント (4)
どうもお久しぶりです。(^o^)/
タイトル通りです。雀魂で雀傑になることができました。
ちょっとした時間でできるので東風戦でずっとやってきたんですが、雀傑になることで入ることのできる“金の間”だと、東風戦よりも東南戦の方が参戦者が多いのが、やっぱり麻雀好きな人はこっちを選ぶんだよなぁ~っていう実感。
このゲーム、課金要素はどうやら打ち手のキャラを変えたり、麻雀打っている最中の特典ボイスだったりするようなんですが、おいらは無課金の上に、初期キャラの猫耳かわいい和服幼女が「ニャーニャー♪」うるさくて、集中して麻雀が打てないのでいつもスマホの音量をゼロにして打ってます・・・(;´д`)
このゲームね、この自分のキャラの「ニャーニャー♪」もさる事ながら、対戦相手達のボイスもいちいちツッコミどころ満載ですw(それがこの麻雀アプリのウリなんでしょうけど)
正直なところこの麻雀アプリで、麻雀勝ちたい方に自信を持ってオススメできることがあります・・・
音量切って、静かに集中して麻雀しろっ!!
ってことですねw
それから最近はここで“読書感想文”を書く事が少なくしまったんですが、読書はむしろこれまで以上にしています。
単純にDNで“読書感想文”を書くという行為自体が、そこまで需要の無いことだし、そもそも読書をしてその内容を簡潔してまとめるのは自分のためにしていることなので、DNにタイピングして書くよりも自作のノートに書いてまとめる方が自分の習熟度的にも、作業効率的にも優れているということで、DNに書くのをやめただけです。
※そもそもこれまでは、①読書をする⇒②自作のノートにまとめる⇒③そのノートを元にDNにも書き出す、という2回にわけてのアウトプットをしていました。
流石に面倒でね(´Д`;)
今年の4月からのメモしている読破した書籍冊数が、現在62冊にまでに来ています。
この調子でどんどんと読んでいこうかなぁ~っと
そんでもって最近の近況変化としては、現在妻と子ども2人でアパートで住んでいるんですが、さすがに狭くなってきて、マイホーム購入でここ最近は動いています。
家を買うってすごいねぇ~
もちろん値段もさることながら、不動産会社に言いようにされないようにするためにも、不動産に関してのこれまでの人生において知ることもなかった、いや、知ろうともしなかった膨大な知識の収集と、不動産営業の口車に乗らないための人間心理の分析、マイホーム購入という夢が膨張しすぎる妻の沈静化、両親の考えと親戚の考えの違いによるすれ違いの調整・・・等々(^_^;)
とりあえず、おいらの書斎的な空間2m×2mを確保することだけ目指して頑張ってますwww
最近はそんな感じ~~♪♪
( ´・ω・`)ノ~バイバイ
タイトル通りです。雀魂で雀傑になることができました。
ちょっとした時間でできるので東風戦でずっとやってきたんですが、雀傑になることで入ることのできる“金の間”だと、東風戦よりも東南戦の方が参戦者が多いのが、やっぱり麻雀好きな人はこっちを選ぶんだよなぁ~っていう実感。
このゲーム、課金要素はどうやら打ち手のキャラを変えたり、麻雀打っている最中の特典ボイスだったりするようなんですが、おいらは無課金の上に、初期キャラの猫耳かわいい和服幼女が「ニャーニャー♪」うるさくて、集中して麻雀が打てないのでいつもスマホの音量をゼロにして打ってます・・・(;´д`)
このゲームね、この自分のキャラの「ニャーニャー♪」もさる事ながら、対戦相手達のボイスもいちいちツッコミどころ満載ですw(それがこの麻雀アプリのウリなんでしょうけど)
正直なところこの麻雀アプリで、麻雀勝ちたい方に自信を持ってオススメできることがあります・・・
音量切って、静かに集中して麻雀しろっ!!
ってことですねw
それから最近はここで“読書感想文”を書く事が少なくしまったんですが、読書はむしろこれまで以上にしています。
単純にDNで“読書感想文”を書くという行為自体が、そこまで需要の無いことだし、そもそも読書をしてその内容を簡潔してまとめるのは自分のためにしていることなので、DNにタイピングして書くよりも自作のノートに書いてまとめる方が自分の習熟度的にも、作業効率的にも優れているということで、DNに書くのをやめただけです。
※そもそもこれまでは、①読書をする⇒②自作のノートにまとめる⇒③そのノートを元にDNにも書き出す、という2回にわけてのアウトプットをしていました。
流石に面倒でね(´Д`;)
今年の4月からのメモしている読破した書籍冊数が、現在62冊にまでに来ています。
この調子でどんどんと読んでいこうかなぁ~っと
そんでもって最近の近況変化としては、現在妻と子ども2人でアパートで住んでいるんですが、さすがに狭くなってきて、マイホーム購入でここ最近は動いています。
家を買うってすごいねぇ~
もちろん値段もさることながら、不動産会社に言いようにされないようにするためにも、不動産に関してのこれまでの人生において知ることもなかった、いや、知ろうともしなかった膨大な知識の収集と、不動産営業の口車に乗らないための人間心理の分析、マイホーム購入という夢が膨張しすぎる妻の沈静化、両親の考えと親戚の考えの違いによるすれ違いの調整・・・等々(^_^;)
とりあえず、おいらの書斎的な空間2m×2mを確保することだけ目指して頑張ってますwww
最近はそんな感じ~~♪♪
( ´・ω・`)ノ~バイバイ
ハリーさんに触発されて、麻雀アプリ「雀魂」をダウンロードしてしまいました・・・(;´д`)
ひとまずこんな感じです。
東風戦だけで、60回打って、1着40%、2着30%・・・
出来杉君じゃないの!?
麻雀って4人でやってんですよぉっ!?
麻雀は高校生の時にはハマって、その後もちょくちょくやっていたけど、ここまで勝てると玄人と打ちたくなってくる・・・
けど、おいらの住んでいる田舎なんかじゃ、雀荘もないからね~
今後レベルが上がってくると、こんな成績出せないんだろうけど、次のレベル上げるまでの道のりが結構長くてメンドイく感じてしまっている・・・(^_^;)
そんな感じ~
ではでは( ´・ω・`)ノ~バイバイ
P.S.
読書感想文も最近書いてませんが、読書はめっちゃしてます。
キンドルを購入してからというもの、一言で言えば、読書の仕方が節操もなくなってきているw
無料でダウンロードできるマンガをガンガン読んだり、月1000円くらいで読み放題のキンドルアンリミテッドで文字通り、限りなくガンガン読んでます。
けど巡り巡って、ノンフィクション系の経済学とかのおいらが好きなウンチクうんぬんの本は、リアルの書籍にマーカーひきながら読むほうが性にあっていることが改めて分かって、リアル書籍もガンガン買っているという状態・・・
いったいおいらは何を目指してるのかわかりませんが、読み続けます!!
ひとまずこんな感じです。
東風戦だけで、60回打って、1着40%、2着30%・・・
出来杉君じゃないの!?
麻雀って4人でやってんですよぉっ!?
麻雀は高校生の時にはハマって、その後もちょくちょくやっていたけど、ここまで勝てると玄人と打ちたくなってくる・・・
けど、おいらの住んでいる田舎なんかじゃ、雀荘もないからね~
今後レベルが上がってくると、こんな成績出せないんだろうけど、次のレベル上げるまでの道のりが結構長くてメンドイく感じてしまっている・・・(^_^;)
そんな感じ~
ではでは( ´・ω・`)ノ~バイバイ
P.S.
読書感想文も最近書いてませんが、読書はめっちゃしてます。
キンドルを購入してからというもの、一言で言えば、読書の仕方が節操もなくなってきているw
無料でダウンロードできるマンガをガンガン読んだり、月1000円くらいで読み放題のキンドルアンリミテッドで文字通り、限りなくガンガン読んでます。
けど巡り巡って、ノンフィクション系の経済学とかのおいらが好きなウンチクうんぬんの本は、リアルの書籍にマーカーひきながら読むほうが性にあっていることが改めて分かって、リアル書籍もガンガン買っているという状態・・・
いったいおいらは何を目指してるのかわかりませんが、読み続けます!!
突然ですが、おいらめっちゃボールペンが好きなんです!!
万年筆とか筆ペンとかってのも、もちろん持ってますけれど、普段の仕事で使うのはやっぱりボールペンですからね。
MTGのライフを書くのだって、シャーペンとかで書く人なんていないっすよね!? そう考えると、MTGプレイヤーにとってもデッキと同じくらい、戦うための必需品であるとも言えますよね?
だからね、ボールペンにはこだわりたいんですわぁ~
以前にもこんな日記を書いたことがあります。
↓↓↓↓
【勝手にランキング】 “最近ボールペンマニアになりつつある自分、、、真面目にボールペン考察してみた” の巻
https://meatbouzu.diarynote.jp/201512092301354747/
まず、最初に結論を言ってしまうのですが、筆記具メーカーの色んなボールペンを試してきましたが、気に入ったりするものは色々と見つけたとしても、いつかは必ず、、、
三菱鉛筆のジェットストリームに行き着く!!
これがもう、個人的には揺るがない結論です。
といっても、おいら三菱鉛筆の回し者ではありませんので、今後別のメーカーからもっといいボールペンが出てくれば、鞍替えすることは全然ありえます。
しかし、2006年にジェットストリームが誕生して以降、これを個人的に上回るボールペンは出ていないのが現状です。
使用用途や使用場所、その使用者の嗜好や筆圧で、もちろんベストなボールペンは変わってくると思いますが、個人的になぜジェットストリームが最強なのかを説明させていただきます。
①書きやすさ
何といっても、ジェットストリームは書きやすいんです。各メーカーが、ジェットストリームの開発を皮切りに、スラスラ系?ヌルヌル系?(どっちで呼んでいいかよくわからないが)の書きやすいボールペンの開発が進んだことで、ジェットストリームよりも、書く軽さのレベルがもっと高く感じるものもあるのは事実です。パイロットのアクロボールはジェットストリーム以上に軽い書き心地で、書いていてどこまでもヌルヌルとした書き味で、射精ものです。マジで!!
あと、軽い書き心地ということだけで言えば、どうしてもジェットストリームのような油性ボールペンよりも、水性ボールペンや、油性ボールペンと水性ボールの中間の特性を持つゼブラ社のエマルジョンインク等の方が書きいいかもしれません・・・
この辺の各ボールペンの書き心地の違いは、本当に誤差の範囲内なんですが、そんな中においてジェットストリームの他社を大きくリードする部分が、個人的には筆記時の細かいひっかりがある部分だと思っています。
おいらは小学生の時に、近所の書道教室に通っていて、今でもその時の筆記時の癖が抜けないために、筆記時のトメ・ハネ・ハライをしっかり書きたいタチなんです。
そのため、ジェットストリームのスラスラと筆記が出来る中において、トメ・ハネ・ハライもしっかりと紙にペン先が止まってくれる感じがすんごい気持ちがいいんですっ!!マジ射精モンですっ!!!個人的には紗倉まなよりも、ジェットストリームの方がおいらのワクワクドキドキを刺激してくれますっ!!!
②濃さ
特に油性ボールペンの中において、ジェットストリームの黒の濃度はトップレベルです。一生懸命書いたのに、字の黒が薄いとテンション下がりませんか?
一生懸命オナニーしたにも関わらず、いつもだったら特濃ミルクこと白濁精液がでるものの、疲労困憊していたからなのか、スペルマの濃度がいつも以上に薄くって、卵の白身みたいな感じの精液が出てきたときって、すっごくテンション下がるでしょ?あれと一緒です。誰しもが特濃の状態のものを生み出したい欲があるはずなんですっ!!!!
③耐水性
筆記後の文字に水分が付いてしまった時の耐性です。もちろん、水性ボールペンは筆記後濡れてしまうと、にじんだりしてしまう危険性があるため、書き心地は油性ボールペンよりも高いものの、使用するのに躊躇してしまいます。油性ボールペンと水性ボールペンの特性を併せ持ったエマルジョンインク・ゲルインク等も、水性ボールペンでの筆記後に比較すれば断然耐水性はありますが、油性ボールには及びません。若干にじんでしまうことになります。
おいらも、ゼブラのサラサドライとパイロットのジュースアップの2種類は、ジェットストリームに勝るとも劣らない書き心地のボールペンなので、デスクにあるペン立てには必ず立てておきますが、あくまでメイン使用のボールペンは耐水性のある油性ボールペンにならざるを得ません。
まぁーそんな理由で前職の時代から、仕事のときにはいつも携帯していたのは三菱鉛筆のジェットストリームなのですが、、、
インクはジェットストリームは決定だとして、持ち手部分を含めてのベストな一本が決まらないでいました。
これまでおいらが使ってきたジェットストリームの持ち手含めた雑感を書いていきます。
三菱鉛筆ジェットストリーム公式HP
↓↓↓
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/#oilBased
まずやはり使用したのは、ジェットストリームスタンダード
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream/standard.html
一番安い&文房具売り場で一番普及しているグリップ。
使い心地が悪いわけでは全然ないけれど、、、
安っぽいという点と、個人的には少し軽すぎるという点が気に入らなかった・・・
そこで次に使用したのは、ジェットストリームアルファゲルグリップ
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream/a-gel.html
持ち手の部分が柔らかいゲル状になっていることで、筆記時に非常に良いグリップ感が得ることができるというスグレモノ!!
スタンダードのものに比べれば非常に、持ちやすく&書きやすくなったんですが、、、長期間使っていったところ、、、、
ゲル状の持ち手とボールペンの隙間に自分の汗が入り込んで、ゲル部分が以上に柔らかくなってきて、併せて変色してくるという事態に陥ることになってしまいました、、、
そして、お次はジェットストリームラバーボディです、、、
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream/rubber_body.html
スタンダードよりも少し重量があって、書きやすいですし、
アルファゲルのように長期間使用したところで劣化する部分はないくらい、堅牢につくられていると感じました、、、
しかし、ここにも落とし穴がありました・・・(;・∀・)
まず、個人的な心のプチストレスとなってしまうのですが、おいらは普段ジェットストリームの0.5mmを一番使用することが多いのですが、このラバーボディはなぜか0.7mmでしか売られていないのです。ラバーボディのグリップには“0.7”という数字の記載がされた状態のものしかなく、替芯で0.5mmを取り替えさえすれば0.5mmで使用することはできるのですが、中身は0.5mmにも関わらず外見は0.7mmと書かれているということに軽い苛立ちを覚えてしまうです!!
そして決定的には、替芯時にボールペンの先の部分を取り外しするのですが、そこでグラつかないように、しっかりとまわして閉めたところ、ペン先のプラスチック部分に亀裂が入ってしまい使用できなくなってしまいました・・・
それから、なぜか公式HPには出てないのですが、スタンダードと同じ値段で持ち手に薄いゴム上のグリップ部分が付いているものも、限定品でよく出ているのですが、これも使用を続けていると、グリップ部のゴム状の部分が上下に動くようになってしまうという不具合が生じてしまうことがありました・・・
それとジェットストリームの多色ボールペンも使用したことがもちろんあります。
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream2/3_colors_800.html
これで替芯で分解した後に締め閉じる際、ラバーボディの時にと同じように、強く締めすぎて割ってしまったことが複数回あります・・・(´;ω;`)
インクはジェットストリームが最強なのに、どうやっても持ち手部分含めてのベストな一本が決まらないのですっ!!!
ここで、おいらジェットストリームの高級ラインに手を出します・・・(;゚д゚)ゴクリ
まずは、ジェットストリーム プライム ノック式シングルです。
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream_prime/prime_single.html
結論から言って、使いづらかったです。
重いことと、ペンの重心が悪いこと、ペンの重心が高いことでペン回しの際にバランスを崩して落としてしまうことが多いこと
様々な要因で、現在は筆箱の奥で眠っています・・・
そんでもって次は、ジェットストリーム プライム 3色ボールペンです。
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream_prime/prime_3_colors.html
プライムシリーズの1色のものに比べると、だいぶ重心のバランス問題は個人的には解決されたものとなっています。
しかし、敢えて言うならば会議等でこのペンを使ってメモを取る時に、3色のボールペンを色々と使い分けて記入すると、ペン先の色を変えるときに、会議室に「カシャ!カシャ!」という甲高い音が鳴り響いてしまい、私の周囲の人間に若干不快な気持ちをさせているのではないか?と思ってしまいます。
正直ジェットストリームの全種類のグリップを試したと言っても過言はありませんが、どれも難点が出てきてしまっていました・・・
そんな中で、おいらがネットを見ていたときに、非常に良いボールペンを目にしたのです。
それが、ドイツの文具メーカーのLAMY(ラミー)社が出している、LAMY2000というボールペンでした。
Amazonのページ
↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/LAMY-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3-2000-L401-%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B000UTKMDQ
このボールペン、定価が13000円ほどのところアマゾンだと6000円程度で購入できます。決してボールペンとしては安いものではありませんが、この値段の価値はあると思います。
このボールペンの最大のウリは、、、
ジェットストリームの替芯が利用できるということっ!!
正直ラミー社の純正のインクは使いづらいっす、購入当初はインクが入った状態で到着したんですが、書き始めがかすれてしまうため、速攻で廃棄させていただきました~
でもって、現在はジェットストリームの0.5mmの黒・赤・青のリフィルと、緑でジェットストリームのこのボールペンに合うリフィルがないためパイロットの0.7mmのリフィルを装着しております。
ドイツのメーカーだけあって、堅牢性は超絶抜群で、まだ購入後間もない状態ではあるんですが、がっしりとした持ち心地だったり、ちょうど良い重量、ちょうど良いバランス感覚は射精モンです!!
このボールペン、替芯を変更するときの分解する場所が非常に凝っていて、場所を文章で説明するのは非常に難しいのですが、ジェットストリーム純正グリップでなんども替芯時に破壊してきたおいらですが、このラミー2000に関してはそういった替芯時の部品破壊の恐れは一切感じません。
また、これは4色ボールペンなのですが、色を変更する際のノックの音が非常に静音性に優れており、会議でのメモ時にペン先の色をガンガン変え放題になるんですっ!!!!
やばいっす、やばいっす!!!
ドイツと日本の同盟がこんなにも有益なものだったとは!!!!
ボールペンマニアとなって、もうかれこれ5年とか、相当の月日が経過しましたが、やっと初めて個人的なベストな一本を決めることができたと感じております。
とりあえず、言いたかったことは、これにて終了でーーーーす
おしまーーーい
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
万年筆とか筆ペンとかってのも、もちろん持ってますけれど、普段の仕事で使うのはやっぱりボールペンですからね。
MTGのライフを書くのだって、シャーペンとかで書く人なんていないっすよね!? そう考えると、MTGプレイヤーにとってもデッキと同じくらい、戦うための必需品であるとも言えますよね?
だからね、ボールペンにはこだわりたいんですわぁ~
以前にもこんな日記を書いたことがあります。
↓↓↓↓
【勝手にランキング】 “最近ボールペンマニアになりつつある自分、、、真面目にボールペン考察してみた” の巻
https://meatbouzu.diarynote.jp/201512092301354747/
まず、最初に結論を言ってしまうのですが、筆記具メーカーの色んなボールペンを試してきましたが、気に入ったりするものは色々と見つけたとしても、いつかは必ず、、、
三菱鉛筆のジェットストリームに行き着く!!
これがもう、個人的には揺るがない結論です。
といっても、おいら三菱鉛筆の回し者ではありませんので、今後別のメーカーからもっといいボールペンが出てくれば、鞍替えすることは全然ありえます。
しかし、2006年にジェットストリームが誕生して以降、これを個人的に上回るボールペンは出ていないのが現状です。
使用用途や使用場所、その使用者の嗜好や筆圧で、もちろんベストなボールペンは変わってくると思いますが、個人的になぜジェットストリームが最強なのかを説明させていただきます。
①書きやすさ
何といっても、ジェットストリームは書きやすいんです。各メーカーが、ジェットストリームの開発を皮切りに、スラスラ系?ヌルヌル系?(どっちで呼んでいいかよくわからないが)の書きやすいボールペンの開発が進んだことで、ジェットストリームよりも、書く軽さのレベルがもっと高く感じるものもあるのは事実です。パイロットのアクロボールはジェットストリーム以上に軽い書き心地で、書いていてどこまでもヌルヌルとした書き味で、射精ものです。マジで!!
あと、軽い書き心地ということだけで言えば、どうしてもジェットストリームのような油性ボールペンよりも、水性ボールペンや、油性ボールペンと水性ボールの中間の特性を持つゼブラ社のエマルジョンインク等の方が書きいいかもしれません・・・
この辺の各ボールペンの書き心地の違いは、本当に誤差の範囲内なんですが、そんな中においてジェットストリームの他社を大きくリードする部分が、個人的には筆記時の細かいひっかりがある部分だと思っています。
おいらは小学生の時に、近所の書道教室に通っていて、今でもその時の筆記時の癖が抜けないために、筆記時のトメ・ハネ・ハライをしっかり書きたいタチなんです。
そのため、ジェットストリームのスラスラと筆記が出来る中において、トメ・ハネ・ハライもしっかりと紙にペン先が止まってくれる感じがすんごい気持ちがいいんですっ!!マジ射精モンですっ!!!個人的には紗倉まなよりも、ジェットストリームの方がおいらのワクワクドキドキを刺激してくれますっ!!!
②濃さ
特に油性ボールペンの中において、ジェットストリームの黒の濃度はトップレベルです。一生懸命書いたのに、字の黒が薄いとテンション下がりませんか?
一生懸命オナニーしたにも関わらず、いつもだったら特濃ミルクこと白濁精液がでるものの、疲労困憊していたからなのか、スペルマの濃度がいつも以上に薄くって、卵の白身みたいな感じの精液が出てきたときって、すっごくテンション下がるでしょ?あれと一緒です。誰しもが特濃の状態のものを生み出したい欲があるはずなんですっ!!!!
③耐水性
筆記後の文字に水分が付いてしまった時の耐性です。もちろん、水性ボールペンは筆記後濡れてしまうと、にじんだりしてしまう危険性があるため、書き心地は油性ボールペンよりも高いものの、使用するのに躊躇してしまいます。油性ボールペンと水性ボールペンの特性を併せ持ったエマルジョンインク・ゲルインク等も、水性ボールペンでの筆記後に比較すれば断然耐水性はありますが、油性ボールには及びません。若干にじんでしまうことになります。
おいらも、ゼブラのサラサドライとパイロットのジュースアップの2種類は、ジェットストリームに勝るとも劣らない書き心地のボールペンなので、デスクにあるペン立てには必ず立てておきますが、あくまでメイン使用のボールペンは耐水性のある油性ボールペンにならざるを得ません。
まぁーそんな理由で前職の時代から、仕事のときにはいつも携帯していたのは三菱鉛筆のジェットストリームなのですが、、、
インクはジェットストリームは決定だとして、持ち手部分を含めてのベストな一本が決まらないでいました。
これまでおいらが使ってきたジェットストリームの持ち手含めた雑感を書いていきます。
三菱鉛筆ジェットストリーム公式HP
↓↓↓
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/#oilBased
まずやはり使用したのは、ジェットストリームスタンダード
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream/standard.html
一番安い&文房具売り場で一番普及しているグリップ。
使い心地が悪いわけでは全然ないけれど、、、
安っぽいという点と、個人的には少し軽すぎるという点が気に入らなかった・・・
そこで次に使用したのは、ジェットストリームアルファゲルグリップ
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream/a-gel.html
持ち手の部分が柔らかいゲル状になっていることで、筆記時に非常に良いグリップ感が得ることができるというスグレモノ!!
スタンダードのものに比べれば非常に、持ちやすく&書きやすくなったんですが、、、長期間使っていったところ、、、、
ゲル状の持ち手とボールペンの隙間に自分の汗が入り込んで、ゲル部分が以上に柔らかくなってきて、併せて変色してくるという事態に陥ることになってしまいました、、、
そして、お次はジェットストリームラバーボディです、、、
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream/rubber_body.html
スタンダードよりも少し重量があって、書きやすいですし、
アルファゲルのように長期間使用したところで劣化する部分はないくらい、堅牢につくられていると感じました、、、
しかし、ここにも落とし穴がありました・・・(;・∀・)
まず、個人的な心のプチストレスとなってしまうのですが、おいらは普段ジェットストリームの0.5mmを一番使用することが多いのですが、このラバーボディはなぜか0.7mmでしか売られていないのです。ラバーボディのグリップには“0.7”という数字の記載がされた状態のものしかなく、替芯で0.5mmを取り替えさえすれば0.5mmで使用することはできるのですが、中身は0.5mmにも関わらず外見は0.7mmと書かれているということに軽い苛立ちを覚えてしまうです!!
そして決定的には、替芯時にボールペンの先の部分を取り外しするのですが、そこでグラつかないように、しっかりとまわして閉めたところ、ペン先のプラスチック部分に亀裂が入ってしまい使用できなくなってしまいました・・・
それから、なぜか公式HPには出てないのですが、スタンダードと同じ値段で持ち手に薄いゴム上のグリップ部分が付いているものも、限定品でよく出ているのですが、これも使用を続けていると、グリップ部のゴム状の部分が上下に動くようになってしまうという不具合が生じてしまうことがありました・・・
それとジェットストリームの多色ボールペンも使用したことがもちろんあります。
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream2/3_colors_800.html
これで替芯で分解した後に締め閉じる際、ラバーボディの時にと同じように、強く締めすぎて割ってしまったことが複数回あります・・・(´;ω;`)
インクはジェットストリームが最強なのに、どうやっても持ち手部分含めてのベストな一本が決まらないのですっ!!!
ここで、おいらジェットストリームの高級ラインに手を出します・・・(;゚д゚)ゴクリ
まずは、ジェットストリーム プライム ノック式シングルです。
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream_prime/prime_single.html
結論から言って、使いづらかったです。
重いことと、ペンの重心が悪いこと、ペンの重心が高いことでペン回しの際にバランスを崩して落としてしまうことが多いこと
様々な要因で、現在は筆箱の奥で眠っています・・・
そんでもって次は、ジェットストリーム プライム 3色ボールペンです。
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream_prime/prime_3_colors.html
プライムシリーズの1色のものに比べると、だいぶ重心のバランス問題は個人的には解決されたものとなっています。
しかし、敢えて言うならば会議等でこのペンを使ってメモを取る時に、3色のボールペンを色々と使い分けて記入すると、ペン先の色を変えるときに、会議室に「カシャ!カシャ!」という甲高い音が鳴り響いてしまい、私の周囲の人間に若干不快な気持ちをさせているのではないか?と思ってしまいます。
正直ジェットストリームの全種類のグリップを試したと言っても過言はありませんが、どれも難点が出てきてしまっていました・・・
そんな中で、おいらがネットを見ていたときに、非常に良いボールペンを目にしたのです。
それが、ドイツの文具メーカーのLAMY(ラミー)社が出している、LAMY2000というボールペンでした。
Amazonのページ
↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/LAMY-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3-2000-L401-%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B000UTKMDQ
このボールペン、定価が13000円ほどのところアマゾンだと6000円程度で購入できます。決してボールペンとしては安いものではありませんが、この値段の価値はあると思います。
このボールペンの最大のウリは、、、
ジェットストリームの替芯が利用できるということっ!!
正直ラミー社の純正のインクは使いづらいっす、購入当初はインクが入った状態で到着したんですが、書き始めがかすれてしまうため、速攻で廃棄させていただきました~
でもって、現在はジェットストリームの0.5mmの黒・赤・青のリフィルと、緑でジェットストリームのこのボールペンに合うリフィルがないためパイロットの0.7mmのリフィルを装着しております。
ドイツのメーカーだけあって、堅牢性は超絶抜群で、まだ購入後間もない状態ではあるんですが、がっしりとした持ち心地だったり、ちょうど良い重量、ちょうど良いバランス感覚は射精モンです!!
このボールペン、替芯を変更するときの分解する場所が非常に凝っていて、場所を文章で説明するのは非常に難しいのですが、ジェットストリーム純正グリップでなんども替芯時に破壊してきたおいらですが、このラミー2000に関してはそういった替芯時の部品破壊の恐れは一切感じません。
また、これは4色ボールペンなのですが、色を変更する際のノックの音が非常に静音性に優れており、会議でのメモ時にペン先の色をガンガン変え放題になるんですっ!!!!
やばいっす、やばいっす!!!
ドイツと日本の同盟がこんなにも有益なものだったとは!!!!
ボールペンマニアとなって、もうかれこれ5年とか、相当の月日が経過しましたが、やっと初めて個人的なベストな一本を決めることができたと感じております。
とりあえず、言いたかったことは、これにて終了でーーーーす
おしまーーーい
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
一応前回の日記の続きです
↓↓↓
https://meatbouzu.diarynote.jp/201903042309026972/
まぁー前回の記事を簡単に略すと、電車に乗った時に近くにいる人たちの会話を聞いて、人間観察をしよう~♪♪という内容です。
乗り換えた後に、おいらの近くに座っていたのが男性2人組で、年齢は20代後半から30代前半って感じ、どうやら同じ職場の同僚のようで、先輩と後輩という関係の様子・・・
平日の朝の電車で、これから出勤というところにも関わらず、2人ともジーパン&セーター&ダウンジャケットという装いで、非常にラフな感じの会社なんでしょうー
2人のやりとりはこんな感じ・・・
後輩「(スマホのLINEを操作しつつ) 今日インフルでオフィスに3人しかいないらしいっすよっ!」
先輩「マジかっ!? ヤバイじゃ~ん! いっそのことみんなで昼間から酒飲みに行ったほうがよくねぇー?」
後輩「そっすよね~ww オレもそう思いますぅ」
先輩「だろっ!? 今からいつもの店電話したほうがいいんじゃね!?」
後輩「マジっすね~この人数じゃあ、今日何するかって感じっすよぉ」
先輩「時間の使い方うまく使わないともったいねぇーからな、こないだなんかよぉー企業に営業しに行ったら、10分話させられた挙句に、「いらない」って言われてさぁーじゃあー最初っから言えっての!オレの時間返せって感じだったわ」
後輩「確かにーそういうことメッチャありますよね~w」
先輩「オレなんてよ営業行った帰りに空き時間できると、カラオケ入って見込み顧客に営業の電話かけてっかんねぇ~けど、平日の昼間から熱唱してるやつの隣の部屋になることもあってさぁー時間無駄にするときもあんだけどなw」
後輩「マジっすかぁ~!? ヤバイ仕事熱心すねっ!!」
先輩「まぁー時間無駄にすんのがもったいなく感じるだけだけどな」
後輩「そういえば、こないだ新規契約が1件取れました」
先輩「(これまでのトーンからテンションが一気に下がって) えっ?どこの?」
後輩「〇〇社です、中途採用を計画してませんか?って営業したらトントン拍子にいきまして・・・」
(※どうやらこの2人は企業に対して中途採用者を中心とした人材斡旋・人材仲介の会社らしい)
先輩「(テンション下がりつつ、真顔になって) えっ?すごいな、、、」
と、まぁーこんな感じのやりとりでした。
ここで驚いたことが一点、現在の若者の“ヤバイ、マジで、ハンパない、めっちゃ”・・・等々の言葉の上位互換として存在する言葉は、“すごい”という言葉だったという事実ですっ!!!
A「きみの仕事ぶりめっちゃヤバイな!! マジハンパないわっ!!」
B「きみの仕事ぶりは本当にすごいなっ!!」
AとBの褒め方だったら、おいらの常識としてはAの方がより褒めたたえているように感じるのだが、現代の若者は過激な言葉“ヤバイ・マジ・めっちゃ・ハンパない”を多用しすぎることで、逆にこれまでの程度の強さを表す言葉“すごい”が上位互換となりつつあるようなんですっ!!
いやぁー言葉って奥が深いですねぇ~(・∀・)
確かにおいらもかつて、秘部お触りオーケーのセクキャバで、マンコを触られるのは全然問題ないのに、キスしようとしたら「それは彼氏とだけにしてるから無理」って言われて、そこをなんとかってお願いしたら「じゃあドリンク一杯おごってくれたらいいよ」って言われて、1000円払って“これでもかっ!?”ってくらいに舌を入れてやった記憶がありますね~
確かにあのときは、マンコを触るよりも、ベロチューの方が興奮したわけで、まさしく今回の事例と同じことが言える・・・・・・のかw??
まっ、あれなんだよね~ 時代の変化や、その時代の中においても言葉を使う人間の立場の違いによって、言葉の意味合いが変化していくってことなんですよね。いやぁー勉強させられました。
あー久しぶりにセクキャバに行きたくなったような、、、
いやっ!
逆の理論で言えば、お触りNGのソフトなキャバクラに行く方が、ある意味でより興奮するような気もするなぁ・・・(;´∀`)
悶々としつつ今日はそんな感じでーーす
ではでは~♪♪ (´∀`*)ノシ バイバイ
↓↓↓
https://meatbouzu.diarynote.jp/201903042309026972/
まぁー前回の記事を簡単に略すと、電車に乗った時に近くにいる人たちの会話を聞いて、人間観察をしよう~♪♪という内容です。
乗り換えた後に、おいらの近くに座っていたのが男性2人組で、年齢は20代後半から30代前半って感じ、どうやら同じ職場の同僚のようで、先輩と後輩という関係の様子・・・
平日の朝の電車で、これから出勤というところにも関わらず、2人ともジーパン&セーター&ダウンジャケットという装いで、非常にラフな感じの会社なんでしょうー
2人のやりとりはこんな感じ・・・
後輩「(スマホのLINEを操作しつつ) 今日インフルでオフィスに3人しかいないらしいっすよっ!」
先輩「マジかっ!? ヤバイじゃ~ん! いっそのことみんなで昼間から酒飲みに行ったほうがよくねぇー?」
後輩「そっすよね~ww オレもそう思いますぅ」
先輩「だろっ!? 今からいつもの店電話したほうがいいんじゃね!?」
後輩「マジっすね~この人数じゃあ、今日何するかって感じっすよぉ」
先輩「時間の使い方うまく使わないともったいねぇーからな、こないだなんかよぉー企業に営業しに行ったら、10分話させられた挙句に、「いらない」って言われてさぁーじゃあー最初っから言えっての!オレの時間返せって感じだったわ」
後輩「確かにーそういうことメッチャありますよね~w」
先輩「オレなんてよ営業行った帰りに空き時間できると、カラオケ入って見込み顧客に営業の電話かけてっかんねぇ~けど、平日の昼間から熱唱してるやつの隣の部屋になることもあってさぁー時間無駄にするときもあんだけどなw」
後輩「マジっすかぁ~!? ヤバイ仕事熱心すねっ!!」
先輩「まぁー時間無駄にすんのがもったいなく感じるだけだけどな」
後輩「そういえば、こないだ新規契約が1件取れました」
先輩「(これまでのトーンからテンションが一気に下がって) えっ?どこの?」
後輩「〇〇社です、中途採用を計画してませんか?って営業したらトントン拍子にいきまして・・・」
(※どうやらこの2人は企業に対して中途採用者を中心とした人材斡旋・人材仲介の会社らしい)
先輩「(テンション下がりつつ、真顔になって) えっ?すごいな、、、」
と、まぁーこんな感じのやりとりでした。
ここで驚いたことが一点、現在の若者の“ヤバイ、マジで、ハンパない、めっちゃ”・・・等々の言葉の上位互換として存在する言葉は、“すごい”という言葉だったという事実ですっ!!!
A「きみの仕事ぶりめっちゃヤバイな!! マジハンパないわっ!!」
B「きみの仕事ぶりは本当にすごいなっ!!」
AとBの褒め方だったら、おいらの常識としてはAの方がより褒めたたえているように感じるのだが、現代の若者は過激な言葉“ヤバイ・マジ・めっちゃ・ハンパない”を多用しすぎることで、逆にこれまでの程度の強さを表す言葉“すごい”が上位互換となりつつあるようなんですっ!!
いやぁー言葉って奥が深いですねぇ~(・∀・)
確かにおいらもかつて、秘部お触りオーケーのセクキャバで、マンコを触られるのは全然問題ないのに、キスしようとしたら「それは彼氏とだけにしてるから無理」って言われて、そこをなんとかってお願いしたら「じゃあドリンク一杯おごってくれたらいいよ」って言われて、1000円払って“これでもかっ!?”ってくらいに舌を入れてやった記憶がありますね~
確かにあのときは、マンコを触るよりも、ベロチューの方が興奮したわけで、まさしく今回の事例と同じことが言える・・・・・・のかw??
まっ、あれなんだよね~ 時代の変化や、その時代の中においても言葉を使う人間の立場の違いによって、言葉の意味合いが変化していくってことなんですよね。いやぁー勉強させられました。
あー久しぶりにセクキャバに行きたくなったような、、、
いやっ!
逆の理論で言えば、お触りNGのソフトなキャバクラに行く方が、ある意味でより興奮するような気もするなぁ・・・(;´∀`)
悶々としつつ今日はそんな感じでーーす
ではでは~♪♪ (´∀`*)ノシ バイバイ
みなさんは電車に乗った時に、自分の対面にミニスカートの女子高生が座って来て、
ちょっとづつちょっとづつ、、、知らず知らずのうちに、、、決して意識してではなく、自分の腰の位置が前にずれていって、自身の眼球の位置がより地面に近くなっていき、、、
「はっ!?これは地球には重力が存在するからではないかっ!?」っと、発見しつつ、、、この世紀の大発見を前におまわりさんから、「言いたいことはそれだけですか?」と言われたことはありませんか?
・・・なんとか自分は今のところありませんw (;^ω^)
つーか、パンツのぞいたら犯罪に決まっているじゃないですかぁ~♪♪
絶対やめてくださいね♥ ヾ(´▽`;)ゝ
けどね~おいらは気がついてしまったんですよ、電車でパンツをのぞいたら犯罪になりますが、あるものをのぞく分には全然犯罪にならず、それでいてのぞいていて結構楽しいものがっ!!
それが今回の記事の本題でして・・・
それが何かって言うと、、、“会話”です。
おいら日常的には電車に乗ることは無くって、通勤も自動車だし、土日のお出かけも大概自動車なんですけど、、、こないだCP+っていうカメラのイベントに久しぶりに電車で出かけた時に気がついたんですよっ!!
電車の中で自分の隣に、知り合い同士らしい人たちがいると、ペチャペチャと会話になって読書も集中してできないので、これまでだったら“寝る”という選択肢を取っていたんですが、これを“聴く”にすると結構面白いことにっ!!
電車の車内って、人がたくさんいるときでも、終電でもない限りあんまり喋ってる人って少ないじゃないですかぁ?
特に平日の朝なんて、これから会社への通勤で乗っている人たちばかりですから、結構2人で話している人が隣にいると、内容が筒抜けなんですよね~
ここまで読んで、「なんだよ~陰険で悪趣味なやつだなぁ~」と思ったあなたっ!!
・・・いや~確かにそのとおりだと思いますww
まっ、そんなことでこないだ平日に会社の有給をとって、朝の電車に乗った時のことを書きますね~
まずおいらが座っていた隣に50代の中盤か後半くらいの奥様が座っていたんです。
ある駅まで行った時に、その奥様の同世代の同性の友人らしき人が乗ってきて、会話が始まったんです。
それじゃあ~もともと電車に乗っていた奥様をA、ある駅で途中から乗ってきた奥様をBとして、その時の奥様同士の会話のやりとりを書いていきますね。
ちなみにこの遊びの醍醐味は、2人の会話からどれだけの推測ができるようになるか?ってところだと思っているんで、2人の会話から2人の関係性や2人の感情2人の性格・・・そんなところを探りつつ聴いております。
それじゃあ行きますよー
婦人B「今日は誘ってくれてありがとうねー久しぶりだから、私すごい楽しみよー」
ウキウキした感じの口調
婦人A「えぇ、、、たまたまチケットが取れて良かったわ」
落ち着いた感じの口調
どうやら会話を聞いていると、歌舞伎なのか?演劇なのか?何かしらの観劇を見に行くところらしく、途中で電車に乗ってきたBの奥様がよくしょべる系の明るい性格の奥様、すでに電車に乗っていたAの奥様が大人しいタイプの性格の奥様のようでした。
そのあとの2人の会話から、会ったのは数ヶ月ぶりであること(半年は経っていないくらい)、昔話等はあまりでてこないことから地元の同級生というよりも子どもを介したママ友つながりで、子どもが自立した以降も年に2~3回は一緒に遊びに行く仲なのか、かつての仕事仲間で同様に年に数回遊びに行く仲なのか?とおいらは想像しました。
終始、Bの奥様が8割に対して、Aの奥様が2割くらいの会話量で進んでいき、この2人の性格の差から言っても、この8:2の割合こそがこの2人のベスト比率なのだと推理をしておりました・・・
婦人B「うちの息子(おそらく20代で入社2-4年目くらい?)なんてさぁ~結婚したのはいいけども、貧乏暇なしでいつも忙しく仕事してるみたいで~いつも夜遅くに帰ってきているみたい、そんなんじゃ~奥さんに逃げられちゃうんじゃないかって私心配でさぁ~(笑)」
婦人A「あらあら、けど〇〇君(Bの息子)かっこいいから大丈夫よぉ~」
婦人B「そんなこと無いわよ~会社じゃ下っ端だから、何でもいいように使われてるみたい(笑)」
婦人A「仕事が充実しているようで何よりだわぁ~」
だいたいこんな感じで、婦人Bが自身の息子を弄りながらも、自分の息子が会社に入社した後に会社で重宝されていることを自慢しつつ、婦人Aが言葉少なに、それを賞賛するみたいな、やはり8:2の会話展開がされたいたんですが、ある瞬間からこれが大きな転換を迎えるのです・・・
婦人B「そういえば、あなたの息子さんは今は何しているの?」
婦人A「いや、全然大した仕事はしていないわよ、、、」
婦人B「仕事してないわけじゃないでしょ?何よ教えなさいよ~(笑)」
婦人A「友達の仕事を手伝っているの、、、」
婦人B「えっ?友達の仕事?」
婦人A「私もね、よくわからないんだけど、大学時代の仲のよかった数人で会社を立ち上げて起業っていうの?しているのよ・・・」
婦人B「えっ!?すごいじゃない、、、じゃあ友達が社長ってこと?」
婦人A「そういうことらしいのよ、大学時代からその友人数人で起業に向けて色々と活動していたみたいで、就職活動始まるくらいに、「起業するから就職活動はしない」って言われちゃって、、、私はあの子がやりたいことをして欲しいし、それで失敗しても死ぬわけじゃないし、人生の糧になるだろうからね~」
婦人B「えっ!?すっ、すごいじゃん・・・」
それまで会話のやりとりを8:2でやっていた2人が、一気に攻守が交代して婦人Aが饒舌に喋るように変わりました。
その後は、婦人Bが「何系の仕事なの?」という短い質問に対して、「もともと大学時代にやっていたことを、どう起業に繋げるかという話に友人同士での会話になって・・・」とかって起業の成り立ちからの話を婦人Aが話したり、同様に「会社はどこにあるの?」という質問に対して、「不動産を持っている親戚のつてを借りて・・・(←婦人Aの親類には金持ちが多いように受け取れるような雰囲気)」とかって話になって、口調は静かながら婦人Aが喋るのなんのって、そして何よりそれまでテンションMAXで喋っていた婦人Bがシュン・・・ってなっている様がなんとも人間らしいというか・・・・
ここで乗り換えのため、この時乗っていた電車から降りたんですが、、、
おいらには婦人Bがこの後、観劇をどんな気持ちで見ていたのかを想像するだけで、もうお腹がいっぱいになってしまいますねwww
でもって、乗り換え後の電車では、30代の男性同士の話が聞けたのですが、それもまた面白くて・・・
けどもうだいぶ長くなったので、また気が向いたら・・・・
今日はそんな感じでーーす
(´∀`*)ノシ バイバイ
ちょっとづつちょっとづつ、、、知らず知らずのうちに、、、決して意識してではなく、自分の腰の位置が前にずれていって、自身の眼球の位置がより地面に近くなっていき、、、
「はっ!?これは地球には重力が存在するからではないかっ!?」っと、発見しつつ、、、この世紀の大発見を前におまわりさんから、「言いたいことはそれだけですか?」と言われたことはありませんか?
・・・なんとか自分は今のところありませんw (;^ω^)
つーか、パンツのぞいたら犯罪に決まっているじゃないですかぁ~♪♪
絶対やめてくださいね♥ ヾ(´▽`;)ゝ
けどね~おいらは気がついてしまったんですよ、電車でパンツをのぞいたら犯罪になりますが、あるものをのぞく分には全然犯罪にならず、それでいてのぞいていて結構楽しいものがっ!!
それが今回の記事の本題でして・・・
それが何かって言うと、、、“会話”です。
おいら日常的には電車に乗ることは無くって、通勤も自動車だし、土日のお出かけも大概自動車なんですけど、、、こないだCP+っていうカメラのイベントに久しぶりに電車で出かけた時に気がついたんですよっ!!
電車の中で自分の隣に、知り合い同士らしい人たちがいると、ペチャペチャと会話になって読書も集中してできないので、これまでだったら“寝る”という選択肢を取っていたんですが、これを“聴く”にすると結構面白いことにっ!!
電車の車内って、人がたくさんいるときでも、終電でもない限りあんまり喋ってる人って少ないじゃないですかぁ?
特に平日の朝なんて、これから会社への通勤で乗っている人たちばかりですから、結構2人で話している人が隣にいると、内容が筒抜けなんですよね~
ここまで読んで、「なんだよ~陰険で悪趣味なやつだなぁ~」と思ったあなたっ!!
・・・いや~確かにそのとおりだと思いますww
まっ、そんなことでこないだ平日に会社の有給をとって、朝の電車に乗った時のことを書きますね~
まずおいらが座っていた隣に50代の中盤か後半くらいの奥様が座っていたんです。
ある駅まで行った時に、その奥様の同世代の同性の友人らしき人が乗ってきて、会話が始まったんです。
それじゃあ~もともと電車に乗っていた奥様をA、ある駅で途中から乗ってきた奥様をBとして、その時の奥様同士の会話のやりとりを書いていきますね。
ちなみにこの遊びの醍醐味は、2人の会話からどれだけの推測ができるようになるか?ってところだと思っているんで、2人の会話から2人の関係性や2人の感情2人の性格・・・そんなところを探りつつ聴いております。
それじゃあ行きますよー
婦人B「今日は誘ってくれてありがとうねー久しぶりだから、私すごい楽しみよー」
ウキウキした感じの口調
婦人A「えぇ、、、たまたまチケットが取れて良かったわ」
落ち着いた感じの口調
どうやら会話を聞いていると、歌舞伎なのか?演劇なのか?何かしらの観劇を見に行くところらしく、途中で電車に乗ってきたBの奥様がよくしょべる系の明るい性格の奥様、すでに電車に乗っていたAの奥様が大人しいタイプの性格の奥様のようでした。
そのあとの2人の会話から、会ったのは数ヶ月ぶりであること(半年は経っていないくらい)、昔話等はあまりでてこないことから地元の同級生というよりも子どもを介したママ友つながりで、子どもが自立した以降も年に2~3回は一緒に遊びに行く仲なのか、かつての仕事仲間で同様に年に数回遊びに行く仲なのか?とおいらは想像しました。
終始、Bの奥様が8割に対して、Aの奥様が2割くらいの会話量で進んでいき、この2人の性格の差から言っても、この8:2の割合こそがこの2人のベスト比率なのだと推理をしておりました・・・
婦人B「うちの息子(おそらく20代で入社2-4年目くらい?)なんてさぁ~結婚したのはいいけども、貧乏暇なしでいつも忙しく仕事してるみたいで~いつも夜遅くに帰ってきているみたい、そんなんじゃ~奥さんに逃げられちゃうんじゃないかって私心配でさぁ~(笑)」
婦人A「あらあら、けど〇〇君(Bの息子)かっこいいから大丈夫よぉ~」
婦人B「そんなこと無いわよ~会社じゃ下っ端だから、何でもいいように使われてるみたい(笑)」
婦人A「仕事が充実しているようで何よりだわぁ~」
だいたいこんな感じで、婦人Bが自身の息子を弄りながらも、自分の息子が会社に入社した後に会社で重宝されていることを自慢しつつ、婦人Aが言葉少なに、それを賞賛するみたいな、やはり8:2の会話展開がされたいたんですが、ある瞬間からこれが大きな転換を迎えるのです・・・
婦人B「そういえば、あなたの息子さんは今は何しているの?」
婦人A「いや、全然大した仕事はしていないわよ、、、」
婦人B「仕事してないわけじゃないでしょ?何よ教えなさいよ~(笑)」
婦人A「友達の仕事を手伝っているの、、、」
婦人B「えっ?友達の仕事?」
婦人A「私もね、よくわからないんだけど、大学時代の仲のよかった数人で会社を立ち上げて起業っていうの?しているのよ・・・」
婦人B「えっ!?すごいじゃない、、、じゃあ友達が社長ってこと?」
婦人A「そういうことらしいのよ、大学時代からその友人数人で起業に向けて色々と活動していたみたいで、就職活動始まるくらいに、「起業するから就職活動はしない」って言われちゃって、、、私はあの子がやりたいことをして欲しいし、それで失敗しても死ぬわけじゃないし、人生の糧になるだろうからね~」
婦人B「えっ!?すっ、すごいじゃん・・・」
それまで会話のやりとりを8:2でやっていた2人が、一気に攻守が交代して婦人Aが饒舌に喋るように変わりました。
その後は、婦人Bが「何系の仕事なの?」という短い質問に対して、「もともと大学時代にやっていたことを、どう起業に繋げるかという話に友人同士での会話になって・・・」とかって起業の成り立ちからの話を婦人Aが話したり、同様に「会社はどこにあるの?」という質問に対して、「不動産を持っている親戚のつてを借りて・・・(←婦人Aの親類には金持ちが多いように受け取れるような雰囲気)」とかって話になって、口調は静かながら婦人Aが喋るのなんのって、そして何よりそれまでテンションMAXで喋っていた婦人Bがシュン・・・ってなっている様がなんとも人間らしいというか・・・・
ここで乗り換えのため、この時乗っていた電車から降りたんですが、、、
おいらには婦人Bがこの後、観劇をどんな気持ちで見ていたのかを想像するだけで、もうお腹がいっぱいになってしまいますねwww
でもって、乗り換え後の電車では、30代の男性同士の話が聞けたのですが、それもまた面白くて・・・
けどもうだいぶ長くなったので、また気が向いたら・・・・
今日はそんな感じでーーす
(´∀`*)ノシ バイバイ
【カメラの話】 “やっと本題に入りますが、CP+(シーピープラス)2019に行ってきて最新カメラでキレイなモデルさん達を撮ってきたおじさんはおいらです” の巻
2019年3月3日 趣味 コメント (2)前回の記事の続きです
↓↓↓
https://meatbouzu.diarynote.jp/201903021814365832/
ニーズ皆無だろうと続けます・・・w
前回は前フリをダラダラと書いていたら、本題のCP+に行ってきた話に入らないということになってしまったんで、今回はCP+に行った話を書きます。
まずCP+とは何か?つーことなんですが、“カメラと写真映像のワールドプレミアショー”ってことなんだそうです。
詳しくはこれです。
↓
http://www.cpplus.jp/
カメラメーカーや、レンズメーカー、カメラのアクセサリーメーカーさん等々が一堂に会し、その時の新製品などを展示し、それを来場者は試すことがでたり、プロ写真家さんの講演なんかを聞けたりできるイベントなんです。
このイベント参加費は事前登録すれば入場料はかからないので、実質無料で参加できるイベントになっているんです。
開催期間は四日間で、木曜日・金曜日・土曜日・日曜日という並び、、、
おいらは土日は子守りの任務があるので、子ども達が幼稚園に行っている金曜日に会社の有給休暇を取得して行ってまいりました~♪♪
自宅からは電車で2時間近く・・・日帰りで参加するには結構なスケジュールですが、妻の許可を得て朝早くから自宅を出発。
現地に着くと入場受付の長蛇の列っ!!
平日でこれだから、土日の来場者数はもっとすごいことになるんでしょう・・・(;゚д゚)ゴクリ
来場者の傾向としては、日頃登山を趣味としつつ風景写真を撮ってそうなおじさん達や、鉄道写真が好きそうな大きなお兄さん風の方たちや、アイドルを追っかけて望遠レンズをアイドルのスカートのその奥にガチピンさせつつ、その晩撮った写真を見ながら自身のチンコをガチピンピンさせてそうな方たちが多かったですねwww
※CP+初参加ということで、だいぶ警戒心を上げつつ現地に行ったため、疑念と妄想が交錯していることはご了承ください・・・(;^ω^)
まず、同じオタクとは言え、カメラオタクとMTGオタクの大きな違いは“うるさくない”ってこと!!
GPで受付に長蛇の列があったとすると、そこってどんな状況になっていると思いますか?
全員じゃないことは重々承知してますが、列の数箇所においてはバカ騒ぎしてるプレイヤーがいるのが想像つきませんか?
GPのために見知ったプレイヤー仲間と遠征してきている、、、自然とテンションも上がって隣に一緒に並んでいる仲間と仲間内のバカ話でワッハッハーってやってると思うんですわ。
CP+はそれと比較して理路整然としていましたね~、ないことはないんでしょうけどカメラマニアって単独で行動する人が圧倒的に多くて、知人と参加しているって人があんまりいない雰囲気でした。
それと参加事前登録をネット上でするんですけど、その時にイベント参加の目的が「一般」なのか「ビジネス」なのかってことを聞かれるんですよ。
もちろんおいらはカメラを生業にしているわけではないので、「一般」を選択してあったんです。
そうすると受付を済ませたときに、「一般」と書かれた首にかけるイベント参加証みたいのを配られて、それをもとにイベントの入場ができるようになるんです。
初参加のおいらとしては、おいらのようなカメラ好きの一般の人間が参加者の大半だと思っていたんですが、“一般”と“ビジネス”の参加証があたりを見回すと、ほぼ半々くらいまで“ビジネス”と書かれた参加証を首にかけている人がいるような気がする・・・
まぁーその違いによって、会場内で扱いが異なるわけではないですし、そもそもネット上の事前登録時に証明する必要もなく、“一般”でも“ビジネス”でもどっちでも選択は可能なので、意味はあんまりないとは思うんですけどね。
しかし、有給とって遊びに来た自分としては、“一般”の参加証をつけてると、周囲の“ビジネス”の参加証をつけている方々から、「あいつ仕事もしないで遊びに来てやんの~ウケる~w」みたいに思われてるんじゃないかと被害妄想にかられますねww
でもって、おいらはFUJIFILMのカメラ使っているので、FUJIFILMブースを中心にプロ写真家の講演を聞いたり、新製品の試作品を使って試写させてもらったりして一日を過ごしました~♪♪
CANONの新製品のEOS RPと、Panasonicの新製品のS1・S1Rは、金曜日の時点で待ち時間が30分以上だったので、使いたかったけど遠慮しました。
新製品以外の製品はそこまで並ばずに使えたので、FUJIFILMの中判カメラGFXやSONYのα7Ⅲを使ってパシャパシャと・・・
https://twitter.com/meatbbouzu/status/1101776586682974209
文章で使いづらいんだけど、色んなカメラを使ってシャッターを切っていると、短時間とはいえそのカメラから見たそれぞれの世界に入れるって言ったらいいのかなぁ~?モデルさんももちろんキレイな方々ばかりですので、写真の出来栄えがいつも以上にキレイに撮れているように感じられてウキウキしてきますしね~♪♪
メーカーにもよりますが、SDカードを持って行けば、自分で撮った画像ファイルを持って帰ることもできますしね~
実際に自分が使っているカメラの製造に携わっているメーカーの方々からのお話は、どれも興味のあることばっかりだったし、CP+に参加してカメラ知識がさらに深まりましたね~
一眼レフを最初に買って、まだ8ヶ月しか経過していないおいらがCP+に行ってきた話はこれにて終了~
来年もぜひ有給とって行きたいなぁーっと
今日はそんな感じでーーーす
ではでは~(´∀`*)ノシ バイバイ
↓↓↓
https://meatbouzu.diarynote.jp/201903021814365832/
ニーズ皆無だろうと続けます・・・w
前回は前フリをダラダラと書いていたら、本題のCP+に行ってきた話に入らないということになってしまったんで、今回はCP+に行った話を書きます。
まずCP+とは何か?つーことなんですが、“カメラと写真映像のワールドプレミアショー”ってことなんだそうです。
詳しくはこれです。
↓
http://www.cpplus.jp/
カメラメーカーや、レンズメーカー、カメラのアクセサリーメーカーさん等々が一堂に会し、その時の新製品などを展示し、それを来場者は試すことがでたり、プロ写真家さんの講演なんかを聞けたりできるイベントなんです。
このイベント参加費は事前登録すれば入場料はかからないので、実質無料で参加できるイベントになっているんです。
開催期間は四日間で、木曜日・金曜日・土曜日・日曜日という並び、、、
おいらは土日は子守りの任務があるので、子ども達が幼稚園に行っている金曜日に会社の有給休暇を取得して行ってまいりました~♪♪
自宅からは電車で2時間近く・・・日帰りで参加するには結構なスケジュールですが、妻の許可を得て朝早くから自宅を出発。
現地に着くと入場受付の長蛇の列っ!!
平日でこれだから、土日の来場者数はもっとすごいことになるんでしょう・・・(;゚д゚)ゴクリ
来場者の傾向としては、日頃登山を趣味としつつ風景写真を撮ってそうなおじさん達や、鉄道写真が好きそうな大きなお兄さん風の方たちや、アイドルを追っかけて望遠レンズをアイドルのスカートのその奥にガチピンさせつつ、その晩撮った写真を見ながら自身のチンコをガチピンピンさせてそうな方たちが多かったですねwww
※CP+初参加ということで、だいぶ警戒心を上げつつ現地に行ったため、疑念と妄想が交錯していることはご了承ください・・・(;^ω^)
まず、同じオタクとは言え、カメラオタクとMTGオタクの大きな違いは“うるさくない”ってこと!!
GPで受付に長蛇の列があったとすると、そこってどんな状況になっていると思いますか?
全員じゃないことは重々承知してますが、列の数箇所においてはバカ騒ぎしてるプレイヤーがいるのが想像つきませんか?
GPのために見知ったプレイヤー仲間と遠征してきている、、、自然とテンションも上がって隣に一緒に並んでいる仲間と仲間内のバカ話でワッハッハーってやってると思うんですわ。
CP+はそれと比較して理路整然としていましたね~、ないことはないんでしょうけどカメラマニアって単独で行動する人が圧倒的に多くて、知人と参加しているって人があんまりいない雰囲気でした。
それと参加事前登録をネット上でするんですけど、その時にイベント参加の目的が「一般」なのか「ビジネス」なのかってことを聞かれるんですよ。
もちろんおいらはカメラを生業にしているわけではないので、「一般」を選択してあったんです。
そうすると受付を済ませたときに、「一般」と書かれた首にかけるイベント参加証みたいのを配られて、それをもとにイベントの入場ができるようになるんです。
初参加のおいらとしては、おいらのようなカメラ好きの一般の人間が参加者の大半だと思っていたんですが、“一般”と“ビジネス”の参加証があたりを見回すと、ほぼ半々くらいまで“ビジネス”と書かれた参加証を首にかけている人がいるような気がする・・・
まぁーその違いによって、会場内で扱いが異なるわけではないですし、そもそもネット上の事前登録時に証明する必要もなく、“一般”でも“ビジネス”でもどっちでも選択は可能なので、意味はあんまりないとは思うんですけどね。
しかし、有給とって遊びに来た自分としては、“一般”の参加証をつけてると、周囲の“ビジネス”の参加証をつけている方々から、「あいつ仕事もしないで遊びに来てやんの~ウケる~w」みたいに思われてるんじゃないかと被害妄想にかられますねww
でもって、おいらはFUJIFILMのカメラ使っているので、FUJIFILMブースを中心にプロ写真家の講演を聞いたり、新製品の試作品を使って試写させてもらったりして一日を過ごしました~♪♪
CANONの新製品のEOS RPと、Panasonicの新製品のS1・S1Rは、金曜日の時点で待ち時間が30分以上だったので、使いたかったけど遠慮しました。
新製品以外の製品はそこまで並ばずに使えたので、FUJIFILMの中判カメラGFXやSONYのα7Ⅲを使ってパシャパシャと・・・
https://twitter.com/meatbbouzu/status/1101776586682974209
文章で使いづらいんだけど、色んなカメラを使ってシャッターを切っていると、短時間とはいえそのカメラから見たそれぞれの世界に入れるって言ったらいいのかなぁ~?モデルさんももちろんキレイな方々ばかりですので、写真の出来栄えがいつも以上にキレイに撮れているように感じられてウキウキしてきますしね~♪♪
メーカーにもよりますが、SDカードを持って行けば、自分で撮った画像ファイルを持って帰ることもできますしね~
実際に自分が使っているカメラの製造に携わっているメーカーの方々からのお話は、どれも興味のあることばっかりだったし、CP+に参加してカメラ知識がさらに深まりましたね~
一眼レフを最初に買って、まだ8ヶ月しか経過していないおいらがCP+に行ってきた話はこれにて終了~
来年もぜひ有給とって行きたいなぁーっと
今日はそんな感じでーーーす
ではでは~(´∀`*)ノシ バイバイ
今回はね~カメラの話です。
みなさんは日頃からカメラ撮ってますか?
おいらは撮ってます!
おいらのカメラ遍歴をつらつらと書いていくと・・・
記憶も曖昧なんだけど、確か携帯以外で最初にマイカメラを持つようになったのは大学生頃の話で、カメラの写メ(死語ですね?)よりも画像がいいし、なんとなく“写真撮ってる!”感が携帯よりも気持ちが良かったのが始まりだった思う。
※記憶に鮮明なのは、当時使っていたガラケーが200万画素から400万画素に液晶画面の画素数が変わって、「めっちゃきれいになった!!」とか思っていた時代なので、それと比較して良い程度の安いコンデジだったんだと思う。
ちなみに現在発売されているスマホは大体2000万画素程度あるのが普通になってきている・・・(;^ω^)時代の流れは早いの~w
その時一番最初に買ったのはCANONのIXYシリーズで、値段は2万弱くらいのものだったと思う、、、結構長期間使っていたんだけど、電化製品の進歩は早いもので、数年して知り合いの使っているiPhoneのカメラの方が画質的に遜色のないレベルの性能になってきたことで、同じくCANONのコンデジのPowerShotシリーズに買い換える。
確か値段は5万円くらいだったような気がする。
その後子どもが生まれ、子どもの写真はそのコンデジを使って撮影していたんだけど、ある日決定的な転換期を迎える・・・
子どもの写真が撮れないのだっ!!
・・・いや、カメラが壊れたとか、おいらが組の規律に背いたことで指を無くしてしまったとか、そういった理由ではない。
子どもの動きが早くなったことで、動いている子どもを撮るときにピンボケした写真しか撮れなくなってしまったのだ!!
ちなみにその時までのおいらは、カメラに関しての知識がほとんど持ち合わせておらず、オートモード以外での撮影はしたことの無い様な人間でしたw
今振り返れば、その時にシャッター速度の設定を変更すれば良かった・・・ということは勉強してるんですが、その当時のおいらは単純に・・・
「安いカメラだから撮れないんだ! だったら高いカメラを買おう!!」
・・・という、今振り返ってみれば、市民たちが食べるものがなく困窮している様を見て、マリーアントワネットが「パンがないならケーキを食べればいいじゃない」って言い放った時とほぼ同じ感覚だった思う。。。
というわけで、おいらが生粋の貴族であり、貴族の教主をスタンダードで使っていた時代には、「貴族の教主使ったデッキが2つ作りたいのに、いちいち貴族の教主4枚を入れ替えて使うのが面倒くさいじゃん!!2セット(4枚×2=8枚)あればいいじゃない!!」って言って諭吉をブッパしたことまで踏まえて考えて、間違いなくマリーアントワネットの生まれ変わりなんだと思います。はい。今後マリーと読んでもらっても構いませんのよ!!
・・・話を続けます・・・
つーわけで、昨年の7月に始めてコンデジじゃなくて一眼レフカメラってのを買ったんですわ。
それもCANONのEOSシリーズのもので、価格はレンズも込みで10万円弱くらいのもの・・・
買う前の段階から、これを果たして買ったものの、重くてあんまり持ち出さなくなり、使わなくなるんじゃないか?とかって心配はしていたんです。
案の定、それまでのコンデジに比較してみれば重量も相当で大きさも相当ですから、出かけるときにカバンにサッと入れて持ち出す、、、みたいな使い方はできなくなったんです。
けども、そこで大きな革命が起きたんです・・・・
カシャ!!というシャッター音が気持ちいいこと、気持ちいいこと・・・
・:*:・(*´艸`*)ウットリ・:*:・
そして極めつけに、一眼レフカメラって色々なレンズを交換して使うことができて、レンズによってコンデジの時には絶対撮れないようなすごくキレイな画が撮れるようになったんです!!
でもって、そっからはMTGと同様にズブズブと沼にハマっていきまして・・・
もちろんお金もだいぶかけましたし、それ以上にカメラ雑誌やカメラの本も購入するようになって、カメラの知識もそれまでと比べれば相当習得していったわけなんです。
でもって、カメラの勉強をしていき、カメラの知識をつけて行ったおいらにまたしても大きな革命が訪れます、、、
それは何かと言うと、、、
ある革新的なことに気が付くのですが、、、
それは、、、、
おいらの真に欲しているカメラは別にあるっ!!!!
(*゚Å゚;*)
おいらが2018年7月に購入した一眼レフカメラは、いうならば一眼レフカメラの初心者用の入門機で、中途半端に知識を身につけた自分にはもっと上位機種が自分の求めているべきものであるということに気づいてしまったのです!!
それを気づいてしまったからというもの、資金の準備だったり、嫁への説明だったりと、全ての懸念事項を全て潰して、潰して、、、最終的に潰しきれないものに関しては、目をつぶって、、、www
2018年12月にFUJIFILMのX-T3というカメラを購入しました、、、
その前のカメラの購入から半年も経過していない・・・(;^ω^)
えっえーーっと、値段がいくらだったかは、、、?
あれ?おいらの記憶が、、、何か、おかしい、、、
これはあのカメラを購入したのは、おいらであっておいらでない、、、
おいらの別人格のあいつの仕業なんじゃないか!?
夜な夜なおいらの身体を乗っ取り、ネットサーフィンをしながらエロ動画の波をかき分けて、ことが終わった瞬間に引っ込んでいき、、、「はっ!?もうこんな時間!?はぁ、、、」という後悔の念をおいらにいつもいつも感じさせる、あいつがっ!!!!
そう、そのあいつの仕業により、X-T3のボディ及び交換レンズ4本が手に入って、撮影を楽しんで過ごしていたんです。
そのおいらが非常に気になっていたイベントありまして・・・
それが年に一度パシフィコ横浜でやっているカメラのイベント、、、CP+
(読みはシーピープラス)
そう、これはおいらがCP+に行くための物語・・・
つーか、予想以上に前段が長くなってしまったw
これから子どもの風呂を入れないといけないので、今日はここまで・・・
続きは書くと思う!!・・・たぶんww(;^ω^)
みなさんは日頃からカメラ撮ってますか?
おいらは撮ってます!
おいらのカメラ遍歴をつらつらと書いていくと・・・
記憶も曖昧なんだけど、確か携帯以外で最初にマイカメラを持つようになったのは大学生頃の話で、カメラの写メ(死語ですね?)よりも画像がいいし、なんとなく“写真撮ってる!”感が携帯よりも気持ちが良かったのが始まりだった思う。
※記憶に鮮明なのは、当時使っていたガラケーが200万画素から400万画素に液晶画面の画素数が変わって、「めっちゃきれいになった!!」とか思っていた時代なので、それと比較して良い程度の安いコンデジだったんだと思う。
ちなみに現在発売されているスマホは大体2000万画素程度あるのが普通になってきている・・・(;^ω^)時代の流れは早いの~w
その時一番最初に買ったのはCANONのIXYシリーズで、値段は2万弱くらいのものだったと思う、、、結構長期間使っていたんだけど、電化製品の進歩は早いもので、数年して知り合いの使っているiPhoneのカメラの方が画質的に遜色のないレベルの性能になってきたことで、同じくCANONのコンデジのPowerShotシリーズに買い換える。
確か値段は5万円くらいだったような気がする。
その後子どもが生まれ、子どもの写真はそのコンデジを使って撮影していたんだけど、ある日決定的な転換期を迎える・・・
子どもの写真が撮れないのだっ!!
・・・いや、カメラが壊れたとか、おいらが組の規律に背いたことで指を無くしてしまったとか、そういった理由ではない。
子どもの動きが早くなったことで、動いている子どもを撮るときにピンボケした写真しか撮れなくなってしまったのだ!!
ちなみにその時までのおいらは、カメラに関しての知識がほとんど持ち合わせておらず、オートモード以外での撮影はしたことの無い様な人間でしたw
今振り返れば、その時にシャッター速度の設定を変更すれば良かった・・・ということは勉強してるんですが、その当時のおいらは単純に・・・
「安いカメラだから撮れないんだ! だったら高いカメラを買おう!!」
・・・という、今振り返ってみれば、市民たちが食べるものがなく困窮している様を見て、マリーアントワネットが「パンがないならケーキを食べればいいじゃない」って言い放った時とほぼ同じ感覚だった思う。。。
というわけで、おいらが生粋の貴族であり、貴族の教主をスタンダードで使っていた時代には、「貴族の教主使ったデッキが2つ作りたいのに、いちいち貴族の教主4枚を入れ替えて使うのが面倒くさいじゃん!!2セット(4枚×2=8枚)あればいいじゃない!!」って言って諭吉をブッパしたことまで踏まえて考えて、間違いなくマリーアントワネットの生まれ変わりなんだと思います。はい。今後マリーと読んでもらっても構いませんのよ!!
・・・話を続けます・・・
つーわけで、昨年の7月に始めてコンデジじゃなくて一眼レフカメラってのを買ったんですわ。
それもCANONのEOSシリーズのもので、価格はレンズも込みで10万円弱くらいのもの・・・
買う前の段階から、これを果たして買ったものの、重くてあんまり持ち出さなくなり、使わなくなるんじゃないか?とかって心配はしていたんです。
案の定、それまでのコンデジに比較してみれば重量も相当で大きさも相当ですから、出かけるときにカバンにサッと入れて持ち出す、、、みたいな使い方はできなくなったんです。
けども、そこで大きな革命が起きたんです・・・・
カシャ!!というシャッター音が気持ちいいこと、気持ちいいこと・・・
・:*:・(*´艸`*)ウットリ・:*:・
そして極めつけに、一眼レフカメラって色々なレンズを交換して使うことができて、レンズによってコンデジの時には絶対撮れないようなすごくキレイな画が撮れるようになったんです!!
でもって、そっからはMTGと同様にズブズブと沼にハマっていきまして・・・
もちろんお金もだいぶかけましたし、それ以上にカメラ雑誌やカメラの本も購入するようになって、カメラの知識もそれまでと比べれば相当習得していったわけなんです。
でもって、カメラの勉強をしていき、カメラの知識をつけて行ったおいらにまたしても大きな革命が訪れます、、、
それは何かと言うと、、、
ある革新的なことに気が付くのですが、、、
それは、、、、
おいらの真に欲しているカメラは別にあるっ!!!!
(*゚Å゚;*)
おいらが2018年7月に購入した一眼レフカメラは、いうならば一眼レフカメラの初心者用の入門機で、中途半端に知識を身につけた自分にはもっと上位機種が自分の求めているべきものであるということに気づいてしまったのです!!
それを気づいてしまったからというもの、資金の準備だったり、嫁への説明だったりと、全ての懸念事項を全て潰して、潰して、、、最終的に潰しきれないものに関しては、目をつぶって、、、www
2018年12月にFUJIFILMのX-T3というカメラを購入しました、、、
その前のカメラの購入から半年も経過していない・・・(;^ω^)
えっえーーっと、値段がいくらだったかは、、、?
あれ?おいらの記憶が、、、何か、おかしい、、、
これはあのカメラを購入したのは、おいらであっておいらでない、、、
おいらの別人格のあいつの仕業なんじゃないか!?
夜な夜なおいらの身体を乗っ取り、ネットサーフィンをしながらエロ動画の波をかき分けて、ことが終わった瞬間に引っ込んでいき、、、「はっ!?もうこんな時間!?はぁ、、、」という後悔の念をおいらにいつもいつも感じさせる、あいつがっ!!!!
そう、そのあいつの仕業により、X-T3のボディ及び交換レンズ4本が手に入って、撮影を楽しんで過ごしていたんです。
そのおいらが非常に気になっていたイベントありまして・・・
それが年に一度パシフィコ横浜でやっているカメラのイベント、、、CP+
(読みはシーピープラス)
そう、これはおいらがCP+に行くための物語・・・
つーか、予想以上に前段が長くなってしまったw
これから子どもの風呂を入れないといけないので、今日はここまで・・・
続きは書くと思う!!・・・たぶんww(;^ω^)
【今日はガラッと話題変わって腕時計】“だって公式ハンドブックが手元に無いと怖くてリミテができないし、白青コンが隆盛しようとしているスタン環境は迂闊に参戦できないよ゚(゚´Д`゚)゚”の巻
2017年9月28日 趣味 コメント (7)
イクサランの公式ハンドブック待ちです、、、(挨拶)
MOでイクラサンが導入されて、MOプレイヤーはドラフト・シールドを中心に構築フォーマットだって新環境を楽しんでいる人が多いだろうに、おいらは指くわえて見てます・・・
カードテキスト把握してないし、英語のテキストを読むのに自信がないので、イクサランのドラフトなんてやったら、凡ミスのオンパレードになるだけだろうからね。
新環境のスタンのデッキも考えてなかったところで、イゼ速さんで新環境スタンで5-0した白青副陽コンが紹介されていたのを見たのも、スタン熱の減退に繋がっている・・・(;´д`)
※ちなみにこれね
↓↓↓
“[スタンダード]『イクサラン』の新カードを採用した白青コントロールがMO競技リーグ5-0”
http://www.izzetmtgnews.com/archives/50672
新環境の初期はビートが勝つ!!っていうセオリーの真逆の結果だとっ!?
このデッキをメタったビートデッキを作ると、半端なビートデッキに成らざるを得なくなって、赤単とかティムールエネルギーとかには勝てないビートデッキになってしまいそうだし、、、もう少しメタが回るのを見てからスタンは始めたいかなぁ~??っと
ということで今日は唐突ながら、おいらのMTG以外の趣味である“腕時計”のことについて書こうと思う~
MTGのことに関しての記事は週末以降になりますので、また今度(´∀`*)ノシ バイバイ
なんだかわかんないけど、腕時計って見てると何か楽しいんですよね~♪♪
たぶんこの感覚は、クルマ好きの人がクルマを眺める感じとか、靴好きの人が靴を見る感覚とかと同じだと思うんだけど、本屋に寄ると男性雑誌のコーナーによって腕時計の雑誌を、今後腕時計を買う予定があるわけでもないのについつい読んでしまうんだよね。
時計の作りなんて、どのメーカーだって短針と長針と秒針の組み合わせで、ほとんど違いは無いように見えるんだけど、腕時計を眺めるのが好きなおいらとしては、「これかっこいいなぁ」とか「これは無いなぁ」とか色々感情が湧いてくるんだよね。
ちなみにおいらの休日の服は、9割方ユニクロと無印良品で占められているし、、、
おいらのマイカーはダイハツの軽自動車なんで、日頃からあんまり見た目とか見栄えとかを気にしている人間ではないんですよねww
あーそうそう服で思い出したけど、今年の夏からワコール製のトランクスがすごい履きやすくって、それまで履いてた安いトランクスは最近全然履いてないな~
ほんでもって腕時計の話で、おいらが人生で初めてちゃんと腕時計を買ったのは、高校生時代に買ったG-SHOCKが最初。
※画像下段
なんかすごい重い一品で、気づくと自然と左腕のほうが下がっている様に感じたような記憶があるんだが・・・w
これを買うまでもホームセンターで1000円くらいのやつとかはつけてたような記憶もあるが、なんと言ってもソーラー充電かつ、電波時計なので、時間が1秒たりともズレないことに感動をしていたような記憶がある。
次の時計は会社に入社した当時に、新任研修の講師役だった先輩社員が「社会人でG-SHOCKってのも考えもんだぞ」的なことを言われたから、、、
今でも忘れない、入社して最初の給料日が来てから、急いで新宿のヨドバシカメラに買いに行った思い出がある。
それまでのソーラー充電&電波時計という機能には、非常に満足していたこともあり、その部分は変わらないものにしようと思って購入したのがシチズンのアテッサ
※画像中段
G-SHOCKの重さの部分を解消させるためにも、中でもチタン製の軽いものを選んで購入した
これがまた軽いのなんのって!!!それまでのG-SHOCKが修行だったんじゃないかっ!!?って思うほどw
それと、大学生時代に麻雀にどハマリしたことがきかっけでこれにしたという経緯も・・・
というのも、麻雀の打ち方としてデジタル派(確率論を追求)とアナログ派(流れとかオカルト的な部分を重視)って大きく二分する考え方がある中で、おいらは麻雀はデジタル派とアナログ派の両方とも正しいと考えてたんですよ、確率も重視しつつ流れも重視しつつみたいな?
このシチズンのアテッサはクロノグラフの部分に、時刻のデジタル表示もすることが出来て、アナログな長針&短針&秒針の文字盤上の時刻と併せて数字でのデジタル時刻も表示できるという特徴があったんですよ。
購入した当時は、これこそおいらの麻雀のスタイルであるところのデジタル・アナログを融合した“デジアナ時計”だっ!!!なんて思ってたりしたのを思い出しました・・・w 若かったですね(^_^;)
そして現在愛用している時計は、そんなシチズンのアテッサに向かって辛辣な嫌味を言ってきた、おいらが前職を辞めるきっかけとなった上司の一言が発端・・・・(╬゚◥益◤゚)
「シチズン??そんな国内メーカーの安い腕時計使ってるようだから、お前は仕事ができないんだよ!!おれみたいに腕時計はスイス製に決まってるだろ!?」
・・・みたいなやつww
おいらの持ってたシチズンのアテッサだって、7万円くらいはした時計なので決して安物じゃないんですけどね。
その上司は細身の人間で腕が細いにも関わらず、ゴツイスイス時計つけてて似合ってなかったのも相まって、悔しくてね~~ヽ(`Д´)ノ
それとちょうど2014年の4月から消費税が5%から8%になるっていう直前だったこともあって、2014年の3月に現在愛用のグランドセイコーのSBGA079を購入~
※画像上段
上司の言葉に忠実に背くことで、国内製でかつ上司の時計よりも高価な一品!!
セイコー独自のスプリングドライブっていうムーブメントを搭載した代物。
このころに調べててわかったことなんだけど、ソーラー電池の腕時計って半永久的に使えるものなのかと思ってたんだけど、決してそうじゃなくてだいたい7~10年くらい経つと、充電性能が悪くなって修理が必要になってくるものらしいんですよ!!
しかもその修理費っていうのが、安くて1万円で高いと2万円くらいなんだって!!
確かにその前に使っていたシチズンのアテッサは8年程度使ったところで、日光にどれだけ当てても動かなくなってしまったんですよ・・・
ヨドバシに持っていったら、やっぱり修理費で2万円程度かかるよとのこと・・・
さすがに8年前に買った7万円の時計に対して、また継続して8年程度使いたければ2万円を出せって言われると、払う気になりませんわなぁ~
ちなみにG-SHOCKは新商品をどんどん出していってる関係で、7年以上前のものだとスペアの部品が製造してなくて修理自体もできなくなることがほとんどとのこと・・・ソーラー充電の腕時計も良い部分だけではないようなんですよね。
でもって、このグランドセイコーのスプリングドライブなんですけど、すごいんですよ!!
何がすごいって、電池交換もいらなければソーラー充電でもないので、日光にあてる必要もないというところ。
そりゃー普通の機械式時計だろ?って思う方、そうとも違うんですよ!!!
詳しくはご自身でお調べくださいなんですが、言うならば勝手に腕時計内で発電することで、時計交換も要らないし、精度も機械式時計よりも高く、クォーツ時計並みの精度なんですよ。
正式には一ヶ月で±15秒程度らしいんですが、感覚的には一週間に1秒の、一ヶ月に±5秒程度の気がする
そして精度もさることながら、この外装も良いんですよ!
実に普通なんですよwww!!!!
これって褒め言葉ですよ、そもそもグランドセイコーのコンセプトが「最高の普通」ということなので、コンセプト通りなんですけどね。
シンプルイズベストとはまさしくこのことだ!!って感じで、現在の時刻も読み取りやすいんですよ、長針が太かったりするデザインだと、その点ちょっと見にくいと思うんですよね。
そして数ある中から、このSBGA079はチタン製ということもあり、機械式時計に特有のずっしりした重みはないんですよね~、あの重みこそが時計の醍醐味だっていう人もいるかもしれないですけど、やっぱり毎日つけるものなので、できる限り軽いものにこしたことはないと思うんですよね。
買って3年以上経ちましたけど、時間精度も悪くなることなく、デザインとしてもシンプルだからこそ飽きることなく使えている、、、、そんないい時計だなぁ~っと
・・・・ここまで読んでくださってる方いるのだろうかwww??(;´Д`)
いやぁー本日はMOでMTGしてないから、その分の時間を存分にタイピングに使ってみましたぁ~( ´◔‿ゝ◔`)
長くなりましたが、時間も時間なので今日はここまで~
そんな感じでぇーーーす!!!
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
MOでイクラサンが導入されて、MOプレイヤーはドラフト・シールドを中心に構築フォーマットだって新環境を楽しんでいる人が多いだろうに、おいらは指くわえて見てます・・・
カードテキスト把握してないし、英語のテキストを読むのに自信がないので、イクサランのドラフトなんてやったら、凡ミスのオンパレードになるだけだろうからね。
新環境のスタンのデッキも考えてなかったところで、イゼ速さんで新環境スタンで5-0した白青副陽コンが紹介されていたのを見たのも、スタン熱の減退に繋がっている・・・(;´д`)
※ちなみにこれね
↓↓↓
“[スタンダード]『イクサラン』の新カードを採用した白青コントロールがMO競技リーグ5-0”
http://www.izzetmtgnews.com/archives/50672
新環境の初期はビートが勝つ!!っていうセオリーの真逆の結果だとっ!?
このデッキをメタったビートデッキを作ると、半端なビートデッキに成らざるを得なくなって、赤単とかティムールエネルギーとかには勝てないビートデッキになってしまいそうだし、、、もう少しメタが回るのを見てからスタンは始めたいかなぁ~??っと
ということで今日は唐突ながら、おいらのMTG以外の趣味である“腕時計”のことについて書こうと思う~
MTGのことに関しての記事は週末以降になりますので、また今度(´∀`*)ノシ バイバイ
なんだかわかんないけど、腕時計って見てると何か楽しいんですよね~♪♪
たぶんこの感覚は、クルマ好きの人がクルマを眺める感じとか、靴好きの人が靴を見る感覚とかと同じだと思うんだけど、本屋に寄ると男性雑誌のコーナーによって腕時計の雑誌を、今後腕時計を買う予定があるわけでもないのについつい読んでしまうんだよね。
時計の作りなんて、どのメーカーだって短針と長針と秒針の組み合わせで、ほとんど違いは無いように見えるんだけど、腕時計を眺めるのが好きなおいらとしては、「これかっこいいなぁ」とか「これは無いなぁ」とか色々感情が湧いてくるんだよね。
ちなみにおいらの休日の服は、9割方ユニクロと無印良品で占められているし、、、
おいらのマイカーはダイハツの軽自動車なんで、日頃からあんまり見た目とか見栄えとかを気にしている人間ではないんですよねww
あーそうそう服で思い出したけど、今年の夏からワコール製のトランクスがすごい履きやすくって、それまで履いてた安いトランクスは最近全然履いてないな~
ほんでもって腕時計の話で、おいらが人生で初めてちゃんと腕時計を買ったのは、高校生時代に買ったG-SHOCKが最初。
※画像下段
なんかすごい重い一品で、気づくと自然と左腕のほうが下がっている様に感じたような記憶があるんだが・・・w
これを買うまでもホームセンターで1000円くらいのやつとかはつけてたような記憶もあるが、なんと言ってもソーラー充電かつ、電波時計なので、時間が1秒たりともズレないことに感動をしていたような記憶がある。
次の時計は会社に入社した当時に、新任研修の講師役だった先輩社員が「社会人でG-SHOCKってのも考えもんだぞ」的なことを言われたから、、、
今でも忘れない、入社して最初の給料日が来てから、急いで新宿のヨドバシカメラに買いに行った思い出がある。
それまでのソーラー充電&電波時計という機能には、非常に満足していたこともあり、その部分は変わらないものにしようと思って購入したのがシチズンのアテッサ
※画像中段
G-SHOCKの重さの部分を解消させるためにも、中でもチタン製の軽いものを選んで購入した
これがまた軽いのなんのって!!!それまでのG-SHOCKが修行だったんじゃないかっ!!?って思うほどw
それと、大学生時代に麻雀にどハマリしたことがきかっけでこれにしたという経緯も・・・
というのも、麻雀の打ち方としてデジタル派(確率論を追求)とアナログ派(流れとかオカルト的な部分を重視)って大きく二分する考え方がある中で、おいらは麻雀はデジタル派とアナログ派の両方とも正しいと考えてたんですよ、確率も重視しつつ流れも重視しつつみたいな?
このシチズンのアテッサはクロノグラフの部分に、時刻のデジタル表示もすることが出来て、アナログな長針&短針&秒針の文字盤上の時刻と併せて数字でのデジタル時刻も表示できるという特徴があったんですよ。
購入した当時は、これこそおいらの麻雀のスタイルであるところのデジタル・アナログを融合した“デジアナ時計”だっ!!!なんて思ってたりしたのを思い出しました・・・w 若かったですね(^_^;)
そして現在愛用している時計は、そんなシチズンのアテッサに向かって辛辣な嫌味を言ってきた、おいらが前職を辞めるきっかけとなった上司の一言が発端・・・・(╬゚◥益◤゚)
「シチズン??そんな国内メーカーの安い腕時計使ってるようだから、お前は仕事ができないんだよ!!おれみたいに腕時計はスイス製に決まってるだろ!?」
・・・みたいなやつww
おいらの持ってたシチズンのアテッサだって、7万円くらいはした時計なので決して安物じゃないんですけどね。
その上司は細身の人間で腕が細いにも関わらず、ゴツイスイス時計つけてて似合ってなかったのも相まって、悔しくてね~~ヽ(`Д´)ノ
それとちょうど2014年の4月から消費税が5%から8%になるっていう直前だったこともあって、2014年の3月に現在愛用のグランドセイコーのSBGA079を購入~
※画像上段
上司の言葉に忠実に背くことで、国内製でかつ上司の時計よりも高価な一品!!
セイコー独自のスプリングドライブっていうムーブメントを搭載した代物。
このころに調べててわかったことなんだけど、ソーラー電池の腕時計って半永久的に使えるものなのかと思ってたんだけど、決してそうじゃなくてだいたい7~10年くらい経つと、充電性能が悪くなって修理が必要になってくるものらしいんですよ!!
しかもその修理費っていうのが、安くて1万円で高いと2万円くらいなんだって!!
確かにその前に使っていたシチズンのアテッサは8年程度使ったところで、日光にどれだけ当てても動かなくなってしまったんですよ・・・
ヨドバシに持っていったら、やっぱり修理費で2万円程度かかるよとのこと・・・
さすがに8年前に買った7万円の時計に対して、また継続して8年程度使いたければ2万円を出せって言われると、払う気になりませんわなぁ~
ちなみにG-SHOCKは新商品をどんどん出していってる関係で、7年以上前のものだとスペアの部品が製造してなくて修理自体もできなくなることがほとんどとのこと・・・ソーラー充電の腕時計も良い部分だけではないようなんですよね。
でもって、このグランドセイコーのスプリングドライブなんですけど、すごいんですよ!!
何がすごいって、電池交換もいらなければソーラー充電でもないので、日光にあてる必要もないというところ。
そりゃー普通の機械式時計だろ?って思う方、そうとも違うんですよ!!!
詳しくはご自身でお調べくださいなんですが、言うならば勝手に腕時計内で発電することで、時計交換も要らないし、精度も機械式時計よりも高く、クォーツ時計並みの精度なんですよ。
正式には一ヶ月で±15秒程度らしいんですが、感覚的には一週間に1秒の、一ヶ月に±5秒程度の気がする
そして精度もさることながら、この外装も良いんですよ!
実に普通なんですよwww!!!!
これって褒め言葉ですよ、そもそもグランドセイコーのコンセプトが「最高の普通」ということなので、コンセプト通りなんですけどね。
シンプルイズベストとはまさしくこのことだ!!って感じで、現在の時刻も読み取りやすいんですよ、長針が太かったりするデザインだと、その点ちょっと見にくいと思うんですよね。
そして数ある中から、このSBGA079はチタン製ということもあり、機械式時計に特有のずっしりした重みはないんですよね~、あの重みこそが時計の醍醐味だっていう人もいるかもしれないですけど、やっぱり毎日つけるものなので、できる限り軽いものにこしたことはないと思うんですよね。
買って3年以上経ちましたけど、時間精度も悪くなることなく、デザインとしてもシンプルだからこそ飽きることなく使えている、、、、そんないい時計だなぁ~っと
・・・・ここまで読んでくださってる方いるのだろうかwww??(;´Д`)
いやぁー本日はMOでMTGしてないから、その分の時間を存分にタイピングに使ってみましたぁ~( ´◔‿ゝ◔`)
長くなりましたが、時間も時間なので今日はここまで~
そんな感じでぇーーーす!!!
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
今までDNにこんな内容書いたりしたこともなかったし、周囲に話たりすることもなかったけど、あまりに感銘を受けているので、徒然なるままに、、、、
のっけから言っとくと、
最近の文房具の進化、凄くねっ!?
自分は大学卒業後、一度転職したものずーーっと金融業界で仕事をしていて、紙の書類にボールペンで書いたり、何より顧客に契約書だったり、各種申込書だったり、書いてもらったりすることを生業としているからか、筆記具、、、特に“油性ボールペン”には、けーーっこう強いこだわりを持っている。
最近になって、各社のボールペンの使い心地が超絶良くなっていて、個人的な使い分けの考察をすることも兼ねて、今回の文章を書こうと思った。
と、いう訳なので、仕事であんまし使っていない、水性ボールペンとかシャーペンとかの使い勝手はよくわかんない。
※けど、最近のシャーペンって芯が全然折れなくなってんのな!?
おれが中学生時代にあれがあればなーーーって思って、今の学生さんをちょっと羨ましく思っているくらいw
マジでボッキボッキ折れまくってたからねー
というわけで、油性ボールペンの勝手にランキング~♫♫
第一位 三菱鉛筆 『JETSTREAM (ジェットストリーム)』
まず、もう最初にこれをあげてしまうんだけど、油性ボールペンの中において、至高の一品!!
仕事の場で、もしボールペンが一本しか持てないとしたら、この0.7mmの黒ボールペンを迷わずチョイスするだろう。
今までの仕事の場においても、顧客に書類を記入してもらう際に、このボールペンを貸して、「これ、書きやすいねー」と言われて、三菱鉛筆の社員さながらに、このボールペンの良さを力説したことは数え知れないw
個人的なこのボールペンの最大のウリはシンプルだけど、“字がかすれずに、ずーっと書けること”だと思ってる。
第二位 ZEBRA 『Surari (スラリ)』
厳密に書くと、油性ボールペンと水性ボールペンの特徴をかけ合わせて作られたエマルジョンインクと言うらしいが、耐水性で公用文書にも問題なく使えるので、個人的には油性ボールペンの範疇で使っている。
個人的な一番のウリは、水性ボールペン特有の軽い筆記ができる点
とにかく軽い!まさしくスラリというネーミング通りの使い心地。
個人的な使い分けとしては、会社に提出したりするある程度“見栄え”も重視したい書類の筆記時にはジェットストリーム、会社のミーティング等で“とりあえず早く多く書きたい”メモだとかの時には、スラリだろうか??
第三位 ぺんてる 『vicuna (ビクーニャ)』
ジェットストリームと同様に正統派の油性ボールペン。
油性ボールペンにはジェットストリームがあるので、同じ油性ボールペンという括りにおいては、ジェットストリームの下位互換ではないかと個人的に思っている節はあったものの、、、何でかジェットストリームとあわせて持っておきたい一本という自分の中では認識があった。
それが何でか?この記事を書くまでは自分の中に明確な答えがあったわけではなかったものの、よくよく使い比べてみて自分の中での結論が出たっ!!!
このボールペンの個人的な最大のウリは、ジェットストリームに匹敵する書きやすさと同時に、他のボールペンには無いほどの圧倒的なペン回しのしやすさである!!
特に自分は、考え事している時にせわしなくペン回しをする癖があり、MTGにおいても“難しい盤面になると、より一層シャカパチがうるさくなる奴”でもあるのだw
その点、ビクーニャはそのフォルム、持ち手の部分の材質、ペン回し時の静音性、何よりペン回し時の手へのフィット感・・・どれをとってもペン回し好きには最高の仕様となっているのだっ!!
困難な思考を伴う筆記の際には、個人的に一番のボールペンだと言えよう。
第四位 PILOT 『Juice (ジュース)』
惜しくも上位3位からは漏れてしまったもの、このボールペンも紹介せずにはいられない。
これも2位にあげたスラリと同様に、油性ボールペンと水性ボールペンのいいところ取りのゲルインキボールペンというジャンルになるんだけど、スラリと比較すると圧倒的に水性ボールペンに特徴が似ている。
紙に筆記すると、インクが紙に“染み込む”感じがすごくして、大げさな表現かもしれないが、“筆”で書いているような印象を受ける。
線に強弱・濃淡を感じることが出来るので、字に温かみを感じるのが最大のウリだと感じている。
会社の同僚への伝言メモに筆記する際などに、最良の一本だと言えよう。
圏外 Montblanc(モンブラン) 『スターウォーカー』
高級筆記具として有名なモンブラン、、、前職で出会った上司の一人に、「顧客に最高級の満足感を感じてもらうためには、ボールペンから最高級でなければならんっ!!」みたいな持論の人がいて、入社したての純粋な自分は会社のボーナスが出たときに、新宿の伊勢丹にこれを買いに行ったことがある、、、
確か、価格は5万円くらいしたのを覚えている、、、( ̄◇ ̄;)
書きやすさはそれなりだったけど、筆記具としては結構な重量だったのがネックで、個人的にはペン回しがすんごいしづらかったことが鮮明に覚えている。
いっとき、ペン回しをした際に床に落としてしまい、ペン自体の重みもあって、ペン先が少し曲がってしまったことがあり、「豚に真珠とはこのことか、、、_| ̄|○」と思った経験がある、、、
もう二度と購入することはないだろう逸品w
とまぁーそんな感じで、自分的にも使うシーンで分けた最高の一本を個人的に結論づけることが出来たので満足~♪
自分は文具メーカーの回し者でも何でもないですが、是非参考にしてもらって、各々の至高の一本を見つける一助になれれば嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ
今日はそんな感じですね~
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
P.S.
一昨年辺りから、今回のボールペンと同様、シーンに応じた?オ〇ホールのチョイスもこだわりを持つようになったんだけど、このテーマは各々の嗜好が違いすぎるからなぁーーーーww
のっけから言っとくと、
最近の文房具の進化、凄くねっ!?
自分は大学卒業後、一度転職したものずーーっと金融業界で仕事をしていて、紙の書類にボールペンで書いたり、何より顧客に契約書だったり、各種申込書だったり、書いてもらったりすることを生業としているからか、筆記具、、、特に“油性ボールペン”には、けーーっこう強いこだわりを持っている。
最近になって、各社のボールペンの使い心地が超絶良くなっていて、個人的な使い分けの考察をすることも兼ねて、今回の文章を書こうと思った。
と、いう訳なので、仕事であんまし使っていない、水性ボールペンとかシャーペンとかの使い勝手はよくわかんない。
※けど、最近のシャーペンって芯が全然折れなくなってんのな!?
おれが中学生時代にあれがあればなーーーって思って、今の学生さんをちょっと羨ましく思っているくらいw
マジでボッキボッキ折れまくってたからねー
というわけで、油性ボールペンの勝手にランキング~♫♫
第一位 三菱鉛筆 『JETSTREAM (ジェットストリーム)』
まず、もう最初にこれをあげてしまうんだけど、油性ボールペンの中において、至高の一品!!
仕事の場で、もしボールペンが一本しか持てないとしたら、この0.7mmの黒ボールペンを迷わずチョイスするだろう。
今までの仕事の場においても、顧客に書類を記入してもらう際に、このボールペンを貸して、「これ、書きやすいねー」と言われて、三菱鉛筆の社員さながらに、このボールペンの良さを力説したことは数え知れないw
個人的なこのボールペンの最大のウリはシンプルだけど、“字がかすれずに、ずーっと書けること”だと思ってる。
第二位 ZEBRA 『Surari (スラリ)』
厳密に書くと、油性ボールペンと水性ボールペンの特徴をかけ合わせて作られたエマルジョンインクと言うらしいが、耐水性で公用文書にも問題なく使えるので、個人的には油性ボールペンの範疇で使っている。
個人的な一番のウリは、水性ボールペン特有の軽い筆記ができる点
とにかく軽い!まさしくスラリというネーミング通りの使い心地。
個人的な使い分けとしては、会社に提出したりするある程度“見栄え”も重視したい書類の筆記時にはジェットストリーム、会社のミーティング等で“とりあえず早く多く書きたい”メモだとかの時には、スラリだろうか??
第三位 ぺんてる 『vicuna (ビクーニャ)』
ジェットストリームと同様に正統派の油性ボールペン。
油性ボールペンにはジェットストリームがあるので、同じ油性ボールペンという括りにおいては、ジェットストリームの下位互換ではないかと個人的に思っている節はあったものの、、、何でかジェットストリームとあわせて持っておきたい一本という自分の中では認識があった。
それが何でか?この記事を書くまでは自分の中に明確な答えがあったわけではなかったものの、よくよく使い比べてみて自分の中での結論が出たっ!!!
このボールペンの個人的な最大のウリは、ジェットストリームに匹敵する書きやすさと同時に、他のボールペンには無いほどの圧倒的なペン回しのしやすさである!!
特に自分は、考え事している時にせわしなくペン回しをする癖があり、MTGにおいても“難しい盤面になると、より一層シャカパチがうるさくなる奴”でもあるのだw
その点、ビクーニャはそのフォルム、持ち手の部分の材質、ペン回し時の静音性、何よりペン回し時の手へのフィット感・・・どれをとってもペン回し好きには最高の仕様となっているのだっ!!
困難な思考を伴う筆記の際には、個人的に一番のボールペンだと言えよう。
第四位 PILOT 『Juice (ジュース)』
惜しくも上位3位からは漏れてしまったもの、このボールペンも紹介せずにはいられない。
これも2位にあげたスラリと同様に、油性ボールペンと水性ボールペンのいいところ取りのゲルインキボールペンというジャンルになるんだけど、スラリと比較すると圧倒的に水性ボールペンに特徴が似ている。
紙に筆記すると、インクが紙に“染み込む”感じがすごくして、大げさな表現かもしれないが、“筆”で書いているような印象を受ける。
線に強弱・濃淡を感じることが出来るので、字に温かみを感じるのが最大のウリだと感じている。
会社の同僚への伝言メモに筆記する際などに、最良の一本だと言えよう。
圏外 Montblanc(モンブラン) 『スターウォーカー』
高級筆記具として有名なモンブラン、、、前職で出会った上司の一人に、「顧客に最高級の満足感を感じてもらうためには、ボールペンから最高級でなければならんっ!!」みたいな持論の人がいて、入社したての純粋な自分は会社のボーナスが出たときに、新宿の伊勢丹にこれを買いに行ったことがある、、、
確か、価格は5万円くらいしたのを覚えている、、、( ̄◇ ̄;)
書きやすさはそれなりだったけど、筆記具としては結構な重量だったのがネックで、個人的にはペン回しがすんごいしづらかったことが鮮明に覚えている。
いっとき、ペン回しをした際に床に落としてしまい、ペン自体の重みもあって、ペン先が少し曲がってしまったことがあり、「豚に真珠とはこのことか、、、_| ̄|○」と思った経験がある、、、
もう二度と購入することはないだろう逸品w
とまぁーそんな感じで、自分的にも使うシーンで分けた最高の一本を個人的に結論づけることが出来たので満足~♪
自分は文具メーカーの回し者でも何でもないですが、是非参考にしてもらって、各々の至高の一本を見つける一助になれれば嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ
今日はそんな感じですね~
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
P.S.
一昨年辺りから、今回のボールペンと同様、シーンに応じた?オ〇ホールのチョイスもこだわりを持つようになったんだけど、このテーマは各々の嗜好が違いすぎるからなぁーーーーww
今週末はいつもよりもアクティブに
2014年6月20日 趣味 コメント (4)土曜日
一人でチャリンコの旅に出かけてこようと思う
ということでいつも恒例のGCCは御預け
おいらのチャリはずっと乗らずに外で雨風にさらしっぱなしだったので、チャリンコ専門店まで乗っていってチューンナップしてもらお
流石に一日中チャリに乗っていることもできないだろうから、夜(夕方)からどっかに繰り出すかな?
土曜日の夕方からスタンの大会とかやっている店舗ってないかなぁ~?やっぱ晴れる屋?ちと遠い・・・(-_-;)
日曜日
PWC川崎
モダンはあんまりやる気がないから午後からのスタンの方だけ参加とかの可能性高いwww
行くかどうかも土曜日の疲れ度合にもよる
よし!こんな感じでおブンブンな週末をおいらは過ごすっ!!!(*^^)v
そんな感じや~
一人でチャリンコの旅に出かけてこようと思う
ということでいつも恒例のGCCは御預け
おいらのチャリはずっと乗らずに外で雨風にさらしっぱなしだったので、チャリンコ専門店まで乗っていってチューンナップしてもらお
流石に一日中チャリに乗っていることもできないだろうから、夜(夕方)からどっかに繰り出すかな?
土曜日の夕方からスタンの大会とかやっている店舗ってないかなぁ~?やっぱ晴れる屋?ちと遠い・・・(-_-;)
日曜日
PWC川崎
モダンはあんまりやる気がないから午後からのスタンの方だけ参加とかの可能性高いwww
行くかどうかも土曜日の疲れ度合にもよる
よし!こんな感じでおブンブンな週末をおいらは過ごすっ!!!(*^^)v
そんな感じや~
【自転車部を作ろう】“たんとさんから誘われたよ”の巻
2014年6月19日 趣味 コメント (10)たんとさんからさっきLINEで誘われたので、ここで告知しておこう~
何かって・・・
「自転車部を作ろう~」ってこと(本題)
おいら、今GIANTの5万くらいの(いわゆる自転車初心者におすすめの一品的な)クロスバイク持っている。
以前はMTGとサイクリングの趣味が7:3くらいで、月に1~2回は週末にサイクリングを楽しんでいたんだけど、最近はしなくなってしまったなぁ
何でかって、サイクリング自体は好きなんだけど、引っ越ししてサイクリングをするには立地が悪くなったというのが最大の理由
引っ越しする前は多摩川サイクリングロードのすぐ近くに住んでいたので、自宅からすぐにサイクリングに繰り出せてたんだけど、今の住んでいる近くは道は狭いし、起伏も激しいしで、休日にサイクリングに行こう~って気持ちにならないんだよね(-_-;)
しかし、自転車部を作ってということであれば、おいらはやるよ~漕ぎまくるよ~www
過去の話を少しさせてくれぃ・・・
休日にMTGと自転車の趣味を両立するために、おいら以前に大会の会場に1時間近くかけてクロスバイクで出かけたことがあったなぁ~
その時はGPTでトップ8によるSE3回戦やるトーナメント形式で、おいらはめでたくトップ8になったんだけど、確か1没か2没かして、帰ろうという時間が20時くらいとかになってるわけよw(-_-;)
そっから、真っ暗な夜の道を1時間かけて自宅に帰ったのはすんげ~辛かった思い出がある。
MTGとの両立は難しいね・・・という話。
とりあえず、メンバーとしてはS野さんは強制加入が決定していますwww
他に自転車部で漕ぎたいって人いるかい??
何かって・・・
「自転車部を作ろう~」ってこと(本題)
おいら、今GIANTの5万くらいの(いわゆる自転車初心者におすすめの一品的な)クロスバイク持っている。
以前はMTGとサイクリングの趣味が7:3くらいで、月に1~2回は週末にサイクリングを楽しんでいたんだけど、最近はしなくなってしまったなぁ
何でかって、サイクリング自体は好きなんだけど、引っ越ししてサイクリングをするには立地が悪くなったというのが最大の理由
引っ越しする前は多摩川サイクリングロードのすぐ近くに住んでいたので、自宅からすぐにサイクリングに繰り出せてたんだけど、今の住んでいる近くは道は狭いし、起伏も激しいしで、休日にサイクリングに行こう~って気持ちにならないんだよね(-_-;)
しかし、自転車部を作ってということであれば、おいらはやるよ~漕ぎまくるよ~www
過去の話を少しさせてくれぃ・・・
休日にMTGと自転車の趣味を両立するために、おいら以前に大会の会場に1時間近くかけてクロスバイクで出かけたことがあったなぁ~
その時はGPTでトップ8によるSE3回戦やるトーナメント形式で、おいらはめでたくトップ8になったんだけど、確か1没か2没かして、帰ろうという時間が20時くらいとかになってるわけよw(-_-;)
そっから、真っ暗な夜の道を1時間かけて自宅に帰ったのはすんげ~辛かった思い出がある。
MTGとの両立は難しいね・・・という話。
とりあえず、メンバーとしてはS野さんは強制加入が決定していますwww
他に自転車部で漕ぎたいって人いるかい??
積み木遊びしてきた~の巻
2014年5月22日 趣味 コメント (4)今日は仕事帰りに雀荘行ってきた~
やっとトータルでプラスで終えられた、だいたい2000円くらいの勝ちですけどね
明日はいつもとは方針を変えたデッキでFNMに行こう~
気分転換をしよう~そうしよう~
週末はゲームデー!今週も遊びまくるぞい!!
飲みにも行きたいし~カラオケにも行きたいし~MTGもしまくりたいし~やりたいこと多すぎ~
そんな感じです~
夜も遅いんで寝なければ・・・
ではでは(@^^)/~~~
やっとトータルでプラスで終えられた、だいたい2000円くらいの勝ちですけどね
明日はいつもとは方針を変えたデッキでFNMに行こう~
気分転換をしよう~そうしよう~
週末はゲームデー!今週も遊びまくるぞい!!
飲みにも行きたいし~カラオケにも行きたいし~MTGもしまくりたいし~やりたいこと多すぎ~
そんな感じです~
夜も遅いんで寝なければ・・・
ではでは(@^^)/~~~
今日は仕事終わった後にフリー雀荘に行ってきた
仕事が辛すぎて、連日気晴らしが必要なのだ・・・(-_-;)
そしたら途中から角屋大黒さんも麻雀しにきてて、途中から同卓することに・・・
取りあえず、スンゲー一杯やってたから、勝ったり負けたり、トータルでは2800円程度負けてしまった様子。
取りあえず、熟練の打ち手であるまわりのみなさんのうつスピードに出来る限り遅れないようにうったつもり・・・
点数計算はどうしても瞬間的にわからない・・・鍛錬が必要・・・
とりあえず、明日はニクスへの旅の深夜プレリです。
一度自宅に帰って来て着替えてから行こうと思うから、FNMは未参加になりそうだな。
そもそも、今回おいらが初めて深夜プレリに出るのも、見たかった名探偵コナンの映画に行こうと御嫁様を誘ったが、今週末は映画に行きたくないと言われたため、MTGに全力出したろかぁ~!!と思ったため深夜プレリに初参戦して、次の日の土曜日のプレリも全力でぶっ通しで参加してやろかぁ~!?っと思ってたんだけど・・・
ここにきて御嫁様から「やっぱり週末天気いいみたいだし、映画行こうかなぁ~」なんて言われた(+o+)
おいおい、映画行きたかったからいいけど、映画の上映中おいらは睡魔と戦うことになりそう・・・www
まぁ~今日はそんな感じだーーい
ではでは(@^^)/~~~
仕事が辛すぎて、連日気晴らしが必要なのだ・・・(-_-;)
そしたら途中から角屋大黒さんも麻雀しにきてて、途中から同卓することに・・・
取りあえず、スンゲー一杯やってたから、勝ったり負けたり、トータルでは2800円程度負けてしまった様子。
取りあえず、熟練の打ち手であるまわりのみなさんのうつスピードに出来る限り遅れないようにうったつもり・・・
点数計算はどうしても瞬間的にわからない・・・鍛錬が必要・・・
とりあえず、明日はニクスへの旅の深夜プレリです。
一度自宅に帰って来て着替えてから行こうと思うから、FNMは未参加になりそうだな。
そもそも、今回おいらが初めて深夜プレリに出るのも、見たかった名探偵コナンの映画に行こうと御嫁様を誘ったが、今週末は映画に行きたくないと言われたため、MTGに全力出したろかぁ~!!と思ったため深夜プレリに初参戦して、次の日の土曜日のプレリも全力でぶっ通しで参加してやろかぁ~!?っと思ってたんだけど・・・
ここにきて御嫁様から「やっぱり週末天気いいみたいだし、映画行こうかなぁ~」なんて言われた(+o+)
おいおい、映画行きたかったからいいけど、映画の上映中おいらは睡魔と戦うことになりそう・・・www
まぁ~今日はそんな感じだーーい
ではでは(@^^)/~~~
MTGとか音楽とかアニメとかもう雑多に・・・土曜日の朝はフリータイピングタイム(笑)
2012年4月14日 趣味
ただ暇なんだ・・・(挨拶)
ここ最近のアヴァシンの帰還のスポイラーは、結魂でどうクリーチャー結婚させつつ、愛のラブラブ石破天驚拳~!!ってやったりすることばかりを考えている私です。
結魂で組を作った時には、「パパパパーン♪パパパパーン♪パパパパッ、パパパパッ、パパパパッ、パパパパッ♪アイラーヴューフォエーバー・・・」みたいな結婚式恒例BGMを口ずさんだり、片方が除去された時には「離婚しなさい!」みたいなことが言われるであろうことを想像しております(笑)
あっ、そこジャッジは呼ばんといて~な(-_-メ)
ということで、どういう言葉を使えばいいのか前もって予習をしておく必要がありますね(キリッ)
まぁざっと想像という名の妄想を今する限り、いろんな盤面でこの辺の言葉を使うことが多いのではないでしょうか?
結婚・離婚・浮気・不倫・復縁・内助の功・心中・年の差婚・結納・倦怠期・ラブラブ石破天驚拳・・・等々
うん、この辺の言葉を使えるようになっていればアヴァシンの帰還が出た後も大丈夫っと、安心安心!!
話は変わって、4月になると年度替わりでやたらと通勤の電車内が混むんですが、あれって何ででしょう?通学する学生さんなら入学する人とあわせて卒業する人もいるわけだから、差し引きゼロでそんなに増えることはないはずなのに・・・
それとも5月以降は5月病含めて、会社辞める人やら、学校行かなくていいやみたいな学生さんとか遅刻上等な学生さんが増えることで解消されるのか?
上記の理由としたら日本終わっとるなぁ・・・
それとこの卒業シーズンになるとやたらとCD業界が活気付くんですよね、4月に入ってからCD購入代で3万くらい使ったぞぃ
dragonforce、アジカン、高橋優、lostprophets、B’z、unisonic、the all american rejects等々・・・
けど中でも名盤なのはclarisですね(キリッ)!
ironyとナイショの話はアニメ見ていたので、なんだか感動もひとしおです
コネクトもいい曲だね~まどかマギカはアニメ見てなかったけど、この曲がテーマソングだったとのことで、原作が人気なのも納得。
おいらの中でclarisがテーマソング歌っているアニメ=神アニメという公式が出来上がりました。
今後も要注目!
今期のアニメはまだあんまりツボってるやつがない・・・これからか?
今後に期待!
そういえば俺妹のアニメ第二期が製作決定とのことでおいらの生きる希望ができました、まだ頑張って生きていこうと思います。
最新ノベル10巻も神がかって良作でした!
あと伊集院光のばんぐみが再放送になっているのが最近のTVは楽しみ♪
伊集院光のばらえてぃーも随時レンタルではあるが視聴しとります。
後モダンはいろいろデッキ組んだものの親和がつえーわ。
…紆余曲折しましたが、おれのブンデッキは決まったかな?けどまだ納得してない…
大分病んでる文章が仕上がりましたが、僕は大丈夫です!!
ではでは~(終)
ここ最近のアヴァシンの帰還のスポイラーは、結魂でどうクリーチャー結婚させつつ、愛のラブラブ石破天驚拳~!!ってやったりすることばかりを考えている私です。
結魂で組を作った時には、「パパパパーン♪パパパパーン♪パパパパッ、パパパパッ、パパパパッ、パパパパッ♪アイラーヴューフォエーバー・・・」みたいな結婚式恒例BGMを口ずさんだり、片方が除去された時には「離婚しなさい!」みたいなことが言われるであろうことを想像しております(笑)
あっ、そこジャッジは呼ばんといて~な(-_-メ)
ということで、どういう言葉を使えばいいのか前もって予習をしておく必要がありますね(キリッ)
まぁざっと想像という名の妄想を今する限り、いろんな盤面でこの辺の言葉を使うことが多いのではないでしょうか?
結婚・離婚・浮気・不倫・復縁・内助の功・心中・年の差婚・結納・倦怠期・ラブラブ石破天驚拳・・・等々
うん、この辺の言葉を使えるようになっていればアヴァシンの帰還が出た後も大丈夫っと、安心安心!!
話は変わって、4月になると年度替わりでやたらと通勤の電車内が混むんですが、あれって何ででしょう?通学する学生さんなら入学する人とあわせて卒業する人もいるわけだから、差し引きゼロでそんなに増えることはないはずなのに・・・
それとも5月以降は5月病含めて、会社辞める人やら、学校行かなくていいやみたいな学生さんとか遅刻上等な学生さんが増えることで解消されるのか?
上記の理由としたら日本終わっとるなぁ・・・
それとこの卒業シーズンになるとやたらとCD業界が活気付くんですよね、4月に入ってからCD購入代で3万くらい使ったぞぃ
dragonforce、アジカン、高橋優、lostprophets、B’z、unisonic、the all american rejects等々・・・
けど中でも名盤なのはclarisですね(キリッ)!
ironyとナイショの話はアニメ見ていたので、なんだか感動もひとしおです
コネクトもいい曲だね~まどかマギカはアニメ見てなかったけど、この曲がテーマソングだったとのことで、原作が人気なのも納得。
おいらの中でclarisがテーマソング歌っているアニメ=神アニメという公式が出来上がりました。
今後も要注目!
今期のアニメはまだあんまりツボってるやつがない・・・これからか?
今後に期待!
そういえば俺妹のアニメ第二期が製作決定とのことでおいらの生きる希望ができました、まだ頑張って生きていこうと思います。
最新ノベル10巻も神がかって良作でした!
あと伊集院光のばんぐみが再放送になっているのが最近のTVは楽しみ♪
伊集院光のばらえてぃーも随時レンタルではあるが視聴しとります。
後モダンはいろいろデッキ組んだものの親和がつえーわ。
…紆余曲折しましたが、おれのブンデッキは決まったかな?けどまだ納得してない…
大分病んでる文章が仕上がりましたが、僕は大丈夫です!!
ではでは~(終)