【EDH】コンスピラシーのフルスポを見てのおいらがやりたいこと
【EDH】コンスピラシーのフルスポを見てのおいらがやりたいこと
【EDH】コンスピラシーのフルスポを見てのおいらがやりたいこと
基本EDHでの話


まず、第一に~

黒薔薇のマルチェッサをジェネラルにした廃位デッキを作りたい!!

ちなみに黒薔薇のマルチェッサのカードテキストは以下


黒薔薇のマルチェッサ/Marchesa, the Black Rose   (1)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー - 人間・ウィザード   神話レア
廃位(Dethrone)(このクリーチャーが最多あるいは最多と同点のライフを持つプレイヤーを
攻撃するたび、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
あなたがコントロールする他のクリーチャーは廃位を持つ。
あなたがコントロールする+1/+1カウンターが置かれたクリーチャー1体が死亡するたび、
次の終了ステップの開始時に、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
3/3


新しく今回のエキスパンションで出てきた『廃位』というシステム

こいつが出ている状態でたとえば、包囲攻撃の司令官が自軍にいて、廃位で+1/+1カウンター乗っかった後に、能力を起動してサクルと、さらにゴブリントークンを出しながらターン終了時に戻ってくる

強いじゃん!!

まぁ~自分が一番ライフの高いプレイヤーだと、意味がなくなるんだけど、色的にダメージくらっているよね?ね?そうだよね?




まず、第二に~


先見的設計家、ムッツィオをジェネラルにしたアーティファクトデッキを作りたい!


ちなみに先見的設計家、ムッツィオのカードテキストは以下

先見的設計家、ムッツィオ/Muzzio, Visionary Architect   (1)(青)(青)
伝説のクリーチャー - 人間・工匠   神話レア
(3)(青),T:あなたのライブラリーの一番上からX枚のカードを見る。
Xはあなたがコントロールするアーティファクトの点数で見たマナ・コストのうちで
最も大きい数に等しい。あなたはその中からアーティファクト・カードを1枚公開して
戦場に出してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
1/3



青なんだし、ライブラリーのトップ操作するのも結構簡単だよね(※過去の青のカードに詳しくないんだ、おいら・・・(-_-;))?

マナアーティファクトをどんどんと出しながら、こいつの能力起動すれば、なんかとんでもねぇ~サイズのアーティファクトがライブラリーから出てくるんじゃない??





そして最後に三つ目は~

ラフィークデッキに雑食のハイドラ入れて、ワンパンで一挙に3人のプレイヤーを吹き飛ばしたい!!!

ちなみに雑食のハイドラのカードテキストは以下



Hydra Omnivore / 雑食のハイドラ (4)(緑)(緑)
クリーチャー — ハイドラ(Hydra)
雑食のハイドラが対戦相手1人に戦闘ダメージを与えるたび、それはその点数に等しい点数のダメージを、他の各対戦相手に与える。
8/8



6マナで8/8という、結構なマナレシオ

それでいてなおかつ、プレイヤーに戦闘ダメージを与えると、それ以外の対戦相手にもダメージを与えるという優秀な奴!!


これならば、ラフィークデッキに入れて、このハイドラに装備品とかでトランプルつけた後にラフィーク出して殴れば、簡単に3人のプレイヤーが消し飛ぶぞ!!


今までラフィークデッキって、EDHで誰か一人は倒せるけど、そこで残ったプレイヤーにコンボ決められてやられることが多かったので、6マナっていうのが少し気になるけど、強い味方になってくれそうな気はする・・・






まぁ~そんな感じな本日でした~

ではでは(@^^)/~~~
本日はS野さん邸にて、EDH定例会

結果はS野さんのDNにて…
⇓⇓⇓
http://teamsno2010.diarynote.jp/201401122242489781/




今日ぶっ通しでEDHしていた中でおいらが個人的に印象的に残っていることを記載






①1ターン目のMystic Remoraも強いけど、3ターン目のリスティックの研究の方が強い

②聖別されたスフィンクスがとにかく強い

③(こちらのジェネラルがバルソーの時)土地事故で、4人中 1人だけ蚊帳の外になっている状態であっても、Bazzar of Baghdadで墓地を肥やしておけば、全然ワンチャンある

④サイクロンの裂け目オーバーロードは禁止にしたいw

⑤S野さんのEDHデッキ(パーフォロス)の、ノリン+パーフォロスのコンボが無限とかじゃないけど、地味にヤバい

⑥墓地から釣り上げた時の奈落の君、苦弄の圧政っぷりがすごい

⑦場を自分に有利にするように、他人に言葉で介入する行為は結構重要だ。(※これたんとさんすごい得意www)

⑧サカイちゃんがアタックする際においらに殴ってくる率が高すぎる…おいら嫌われているのではないだろうかwww?

⑨ことあるごとに1対3の構図になってしまう…おいらやりたいことをやっているだけなのに…(@_@;)wwwww

⑩床に座ってやるときは絶対座布団が必要だっwww!!(切実)



こんな感じかなwwww

月曜日はおそらく何事もなければGCC町田に行く予定。





昨晩はリストタイピング中に眠ってしまった…


年末年始に作ったEDHデッキリスト第二弾、お次は汚らわしき者、バルソーデッキ。



統率者
1:《汚らわしき者バルソー/Balthor the Defiled》



クリーチャー
1:《ブラッド・ペット/Blood Pet》
1:《ミリキン人形/Millikin》
1:《鉛のマイア/Leaden Myr》
1:《熱心すぎる弟子/Overeager Apprentice》
1:《基底スリヴァー/Basal Sliver》
1:《骨砕き/Bone Shredder》
1:《血の臣下/Blood Vassal》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed》
1:《墓所の怪異/Crypt Ghast》
1:《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
1:《精神を刻むもの/Mindslicer》
1:《死体の鑑定人/Corpse Connoisseur》
1:《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《ニルカーナの亡霊/Nirkana Revenant》
1:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1:《魂の収穫者/Harvester of Souls》
1:《墓所のタイタン/Grave Titan》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《絞り取る悪魔/Extractor Demon》
1:《隆盛なるエヴィンカー/Ascendant Evincar》
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
1:《虚無の王/Lord of the Void》
1:《マラキールの解体者/Butcher of Malakir》
1:《ゲトの血の長、カリタス/Kalitas, Bloodchief of Ghet》
1:《黒死病の悪魔/Pestilence Demon》
1:《悲哀の化身/Avatar of Woe》
1:《悪意の力/Baleful Force》
1:《死の門の悪魔/Demon of Death’s Gate》
1:《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》




スペル
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:《Mana Crypt》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《納墓/Entomb》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《暗黒破/Darkblast》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《心なき召喚/Heartless Summoning》
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1:《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
1:《血の署名/Sign in Blood》
1:《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
1:《Soldevi Adnate》
1:《Demonic Tutor》
1:《漸減/Attrition》
1:《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
1:《生き埋め/Buried Alive》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《野望の代償/Ambition’s Cost》
1:《戦慄の復活/Dread Return》
1:《悪魔の談合/Demonic Collusion》
1:《死より得るもの/Necrologia》
1:《生ける屍/Living Death》





土地
1:《Bazaar of Baghdad》
1:《Lake of the Dead》
1:《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》
1:《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
1:《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
30:《沼/Swamp》





特に無限コンボとかは非搭載

けど、各種カードがバルソーのリアニ系起動型能力に向けてのシナジーが高くて、新しく作ったセドリスデッキよりもは格段に使っていて面白い。


そして何を隠そう…年末にブッパして買った《Bazaar of Baghdad》状態NM、36000円也~が、このデッキにはめちゃんこ強いすなぁ~www



現在保有のEDHデッキは、これで全部で6つになった。

お気に入り度合としては、現在はこの順番。

ラフィーク>バルソー>コジレック>>>エズーリ=オムナス>>>>セドリス






今日は一応PWCに行きますかね?
※スタンは嗜む程度にwww
年末年始にせっせと作った新EDHデッキ

今回作ったコンセプトとしては、おいらが一番使わないと思われる色から選んで作ろうということにしてみた。


おいらの好きな色、緑も白も入っていないグリクシスカラーのジェネラル、セドリスデッキ

リストは以下



ジェネラル
1:《裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King》



クリーチャー
1:《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
1:《金粉のドレイク/Gilded Drake》
1:《幻影の像/Phantasmal Image》
1:《悪意の大梟/Baleful Strix》
1:《骨砕き/Bone Shredder》
1:《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
1:《やっかい児/Pestermite》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
1:《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
1:《邪悪な双子/Evil Twin》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1:《熟考漂い/Mulldrifter》
1:《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
1:《記憶の壁/Mnemonic Wall》
1:《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《Phyrexian Devourer》
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:《スラクジムンダール/Thraximundar》
1:《悲哀の化身/Avatar of Woe》




スペル
1:《Mana Crypt》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《納墓/Entomb》
1:《無垢の血/Innocent Blood》
1:《再活性/Reanimate》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《Mystic Remora》
1:《Dance of the Dead》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
1:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
1:《動く死体/Animate Dead》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《Demonic Tutor》
1:《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
1:《強迫的な研究/Compulsive Research》
1:《意外な授かり物/Windfall》
1:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
1:《Wheel of Fortune》
1:《ネクロマンシー/Necromancy》
1:《犠牲/Victimize》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《死体のダンス/Corpse Dance》
1:《生き埋め/Buried Alive》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《血のやりとり/Barter in Blood》
1:《欠片の双子/Splinter Twin》
1:《野望の代償/Ambition’s Cost》
1:《滅び/Damnation》
1:《圧倒的武力/Overwhelming Forces》
1:《冒涜の行動/Blasphemous Act》
1:《時間の伸長/Time Stretch》




土地
1:《Bazaar of Baghdad》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《地底の大河/Underground River》
1:《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
1:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1:《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
1:《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
1:《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
1:《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
1:《滝の断崖/Cascade Bluffs》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
1:《ハリマーの深み/Halimar Depths》
1:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《Volcanic Island》
1:《Underground Sea》
1:《Badlands》
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》





とにかくコンボを決めに行くことを主眼としたデッキ。


各種サーチ系のカードから、

①詐欺師の総督orやっかい児+欠片の双子or鏡割りのキキジキのコンボ

②Phyrexian Devourerとトリスケリオンが墓地にいるときに、場に壊死のウーズが出てきたときのコンボ

③鏡割りのキキジキとモグの狂信者が墓地にいるときに、場に壊死のウーズが出てきたときのコンボ

④ミケウス+トリスケリオン


これらのコンボを狙いに行くデッキ。


今日やった感じだと一番おいらに合わないことに関しては非常に強く感じるwww


これからの年末にもう一つ作ったバルソーデッキリストをタイピング~
今年最後を振り返るにはこやつを忘れたらいかん(個人的にはw)


おいらの一番のお気に入りのEDHのデッキ


EDHデッキリスト第四弾は《数多のラフィーク》



ジェネラル
1:《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》




クリーチャー
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《ルーンの母/Mother of Runes》
1:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1:《セラの高位僧/Serra Ascendant》
1:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1:《花を手入れする者/Bloom Tender》
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1:《根の壁/Wall of Roots》
1:《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter》
1:《復活の声/Voice of Resurgence》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
1:《トロールの苦行者/Troll Ascetic》
1:《オーランのバイパー/Ohran Viper》
1:《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
1:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1:《不屈の随員/Dauntless Escort》
1:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1:《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
1:《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
1:《断片無き工作員/Shardless Agent》
1:《艦長シッセイ/Captain Sisay》
1:《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1:《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1:《アカデミーの学長/Academy Rector》
1:《荘厳な大天使/Sublime Archangel》
1:《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1:《石切りの巨人/Stonehewer Giant》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1:《太陽のタイタン/Sun Titan》
1:《失われたアラーラの君主/Sovereigns of Lost Alara》




スペル
1:《Mana Crypt》
1:《Mystic Remora》
1:《思案/Ponder》
1:《怨恨/Rancor》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet》
1:《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
1:《シミックの印鑑/Simic Signet》
1:《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1:《バントの魔除け/Bant Charm》
1:《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
1:《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
1:《天使の運命/Angelic Destiny》
1:《パワー・マトリックス/Power Matrix》
1:《最高の時/Finest Hour》
1:《エルドラージの徴兵/Eldrazi Conscription》





土地
1:《海辺の城塞/Seaside Citadel》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
1:《秘教の門/Mystic Gate》
1:《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
1:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
1:《樹上の村/Treetop Village》
1:《Tropical Island》
1:《Savannah》
1:《Tundra》
1:《ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《活発な野生林/Stirring Wildwood》
1:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
1:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
1:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
1:《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》





とにかくこいつのパワーをみんな感じてほしい

ハイランダーとは言えEDHの使用カードプールはレガシーよりも広いくらい、ハイランダーのヴィンテージをやっているようなものと言っていいかもしれない。


その環境下で一番早く大きく殴りきることを考えるとこうなった!!!

ライフ20からスタートする通常のMTGリールで無い分、いつも以上に大振りに殴りにいかねばならない、その点《数多のラフィーク》であればそれが出来るっ!!!!



特段、特定のカード同士でのコンボは無い、コンボと言っていいのかわからないが失われたアラーラの君主からエルドラージの徴兵を引っ張ってくるのはいつの時代も強いっ!!!


カードとカードのシナジーを感じられる100枚になっていると思う。


エルドラージの徴兵が付いたクリーチャーがいるところでラフィークを出したり、最高の時が出せればすぐにパラダイスへ直行できますっwww!!!


それから、会社の休みになってから新デッキとして5個目のデッキを作っているがそれは、ある程度調整してから載せることとする。



今年もお疲れ様でした~(@^^)/~~~
どんどん行くよ~ww

大晦日になぜこんなことをやっているのだろうねwww???


おいらのEDHデッキ第三弾は《マナの座、オムナス》



ジェネラル
1:《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》


クリーチャー
1:《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
1:《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《カビのシャンブラー/Mold Shambler》
1:《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《豪腕/Brawn》
1:《蟻の女王/Ant Queen》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《起源/Genesis》
1:《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》
1:《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
1:《非道の総督/Brutalizer Exarch》
1:《森林の始源体/Sylvan Primordial》
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》
1:《テラストドン/Terastodon》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1:《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
1:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》




スペル
1:《Mana Crypt》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《集団的航海/Collective Voyage》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《探検/Explore》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《エメラルドの大メダル/Emerald Medallion》
1:《緊急時/Time of Need》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《耕作/Cultivate》
1:《栄華の儀式/Rites of Flourishing》
1:《超次元レンズ/Extraplanar Lens》
1:《春の鼓動/Heartbeat of Spring》
1:《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1:《調和/Harmonize》
1:《熊の陰影/Bear Umbra》
1:《花盛りの春/Vernal Bloom》
1:《未開の狩り/Hunting Wilds》
1:《覚醒/Awakening》
1:《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
1:《魔力の篭手/Gauntlet of Power》
1:《マナの反射/Mana Reflection》
1:《かごの中の太陽/Caged Sun》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
1:《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》
1:《法務官の相談/Praetor’s Counsel》




土地
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
1:《ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow》
1:《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
1:《Thawing Glaciers》
33:《森/Forest》




このデッキも動きは簡単w


マナブーストしてオムナスをおっきく育てて、その貯まったマナで超高コストカードをブッパするも良し、そのまま殴ってもよしのデッキ


マナブーストの仕方が、花盛りの春や春の鼓動、大祖始の守り手等でやるので、対戦相手のマナブーストも手伝ってしまうというのがたまに傷www

そのマナブーストの仕方よりも、オムナスが場に出ている状態で、種子生まれの詩神or覚醒が場に出ている時が強い。

もしくはオムナスに熊の陰影が着いている時も強いな


こんだけ解説しておいて、一番勝ち方として多いのはマナブーストからの歯と爪でエルドラージ系クリーチャー出してくるパターンかなw?

マナがたくさんたまってオムナスのジェネラルダメージでワンパンで勝ちや~ってなっているような状態でも、チャンプブロックで済んじゃうんですよねwww~


残りのデッキリストも今日中にやり切れるか…?
紅白の個人的目玉だったLinked Horizonも終わってしまったので、せっせとEDHデッキリストの更新~


第二弾は、《真実の解体者、コジレック》



ジェネラル
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》


クリーチャー
1:《ミリキン人形/Millikin》
1:《マナキン人形/Manakin》
1:《疫病のマイア/Plague Myr》
1:《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
1:《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
1:《銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem》
1:《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
1:《役馬/Workhorse》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1:《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
1:《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》



スペル
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《Jeweled Amulet》
1:《Mana Crypt》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《迫撃鞘/Mortarpod》
1:《束の間の開口/Temporal Aperture》
1:《胆液の水源/Ichor Wellspring》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《守護像/Guardian Idol》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《Forcefield》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
1:《雲の鍵/Cloud Key》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《ミミックの大桶/Mimic Vat》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《水晶球/Crystal Ball》
1:《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
1:《清純のタリスマン/Pristine Talisman》
1:《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
1:《試作品の扉/Prototype Portal》
1:《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》
1:《愚か者の秘本/Fool’s Tome》
1:《無のブローチ/Null Brooch》
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》
1:《シッセイの指輪/Sisay’s Ring》
1:《精神の眼/Mind’s Eye》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《鏡操り/Mirrorworks》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《ニンの杖/Staff of Nin》
1:《夢石の面晶体/Dreamstone Hedron》
1:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
1:《この世界にあらず/Not of This World》
1:《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》
1:《全ては塵/All Is Dust》



土地
1:《Mishra’s Workshop》
1:《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《戦慄の彫像/Dread Statuary》
1:《スプリングジャック牧場/Springjack Pasture》
1:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
1:《市長の塔/Tower of the Magistrate》
1:《ラースの果て/Rath’s Edge》
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
1:《流砂/Quicksand》
1:《隠れ石/Stalking Stones》
1:《ゴースト・タウン/Ghost Town》
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
1:《砂漠/Desert》
1:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1:《惑いの迷路/Mystifying Maze》
1:《ならず者の道/Rogue’s Passage》
1:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《水晶鉱脈/Crystal Vein》
1:《さびれた寺院/Deserted Temple》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《高級市場/High Market》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
1:《石化した原野/Petrified Field》
1:《聖遺の塔/Reliquary Tower》
1:《焦土/Scorched Ruins》
1:《枯渇地帯/Blasted Landscape》
1:《霊界への門、神ヶ眼/Gods’ Eye, Gate to the Reikai》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《家路/Homeward Path》
1:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》
1:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
1:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
1:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》





無色であるコジレックデッキだと基本地形も入れられないのでとにかく100枚全部カード名を列挙しないといけないので大変www


動きは簡単!!

マナブーストしていって出来るだけ早くに10マナまでたどり着きコジレックを出すだけwwww!!!!

コジレックをカウンターされようと、除去されようと4枚は唱えた時点で引けるので、召喚した次のターンからはよほどの事でない限り、コジレックでアタックして誰かが滅殺されるか、再度召喚して手札をホクホクにするかの二択になってくる。


とにかくアーティファクトばっかりなので、アーティファクト破壊される動きには滅法弱い。


相手に《ヘルカイトの暴君》出されたら台パンものwww


一応、《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》+《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》で無限マナがすぐに作れちゃうけど、おいらのデッキは無限マナが出たところでそれを使い切る様にはできていない。




コジレックデッキを使うのであれば、10マナまでマナ貯めてコジレック出さにゃ~www!!!!(^_^)/



年末の大掃除的な感じでEDHのデッキリストを掲載~

EDHってデッキが99枚とかになった時にどのカードが足らなくなったのか、よくわからなくなるという困った現象がよく起こるので、おいらの持っているEDHデッキを時間あるときにリストとして記録を残しておこうかなと思い立った。


ということでまず第一弾は《背教の主導者、エズーリ》デッキ


EDH:エズーリデッキ
ジェネラル1:《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》

クリーチャー
1:《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
1:《遺産のドルイド/Heritage Druid》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1:《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
1:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1:《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller》
1:《Fyndhorn Elves》
1:《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
1:《葉の王エラダムリー/Eladamri, Lord of Leaves》
1:《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1:《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
1:《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot》
1:《献身のドルイド/Devoted Druid》
1:《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》
1:《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1:《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
1:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1:《護民官の道探し/Civic Wayfinder》
1:《ムル・ダヤの媒介者/Mul Daya Channelers》
1:《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
1:《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
1:《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
1:《激情の共感者/Fierce Empath》
1:《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
1:《レンの地の群れ使い/Wren’s Run Packmaster》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《清廉潔白な判事/Immaculate Magistrate》
1:《スカイシュラウドの密猟者/Skyshroud Poacher》
1:《グリッサ・サンシーカー/Glissa Sunseeker》
1:《森林の声/Voice of the Woods》
1:《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit》
1:《収穫の魂/Soul of the Harvest》
1:《活力/Vigor》
1:《威厳の魔力/Regal Force》
1:《ガラクの大軍/Garruk’s Horde》
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1:《巨術士/Gigantomancer》


スペル
1:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《自然のらせん/Nature’s Spiral》
1:《冬の宝珠/Winter Orb》
1:《緊急時/Time of Need》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
1:《威圧の杖/Staff of Domination》
1:《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》
1:《召喚の調べ/Chord of Calling》
1:《起源の波/Genesis Wave》
1:《調和/Harmonize》
1:《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
1:《踏み荒らし/Overrun》
1:《旗印/Coat of Arms》


土地
32:《森/Forest》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
1:《ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
1:《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers






全除去とかされなければ、スンゲー強いデッキ

基本はビート、無限マナのギミックとかあるけど、そんなのは二の次www

主な勝ちパターンとしては、

①エルフを大展開して、ロフェロスorティタニアの僧侶orエルフの大ドルイド辺りでマナブーストして、エズーリのオーバーラン能力で殴りきる

②エルフを大展開して、獣使いの昇天or旗印or孔蹄のビヒモス辺りでおバカなサイズになって殴りきる

大まかにはこの2種類、まぁわざわざ2つに分けることでもないかなww?


今年はこの更新が最後になるだろう~



みなさん良いお年をお迎えください(^_^)/



本日大晦日は御嫁様と紅白見ながら、ソードアートオンラインを録画して後日見るみたいなプレイングですかね?

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索