ついにMTGを99.9%引退してしまいました~゚(゚´Д`゚)゚

自宅にある買取価格がつきそうなもの全てを、晴れる屋さんへ持って行ってきました。

量が量なので、1ヶ月くらい査定時間がかかるかもしれないとのことでしたが、急いでいるわけではないので、時間をかけておいらがMTGに熱心に?(ある意味では超絶不真面目に?)取り組んだ記録を精査していただきますよう、よろしくお願いいたしますm(_)m


ちなみに99.9%と書いたのは、レガシーのスニークショーと、統率者デッキ5つ(コジレック・バルソー・ラフィーク・エズーリ・オムナス)は手元にそのままにしてあるので、今後国内GPでレガシーが開催されるとがあれば参加したいと思ってます。


振り返れば、中高生時代に同級生同士でやっていたMTGの記憶から、社会人になってからMTGに復帰をし、新宿~町田~横浜周辺で、10年弱の間、たくさんのMTG仲間と会い、その仲間たちと毎週末MTG楽しんだり、酒飲み行ったり、GPで遠方まで遠征したり、ガールズバー行ったり、おっパブ行ったり、、、まぁ後半の方はいいとしても・・・w(´ε`;)




本当に楽しかったですね!!!
みなさんありがとうございました!!!




そして、このDiaryNoteでしかやり取りの無かった方々に対しても、おいらの超絶不真面目だったり、なんかやたらと真面目な日記だったりと、傍から見たら「二重人格なの?サイコパスなの?酔っ払いなの?」ってレベルの日記にコメントしていただきましてありがとうございました。

別にここで日記を書かなくなるわけではないですけども、ここもと更新頻度自体は相当減ってますしね。






でもって、おいらの引退の話はこれくらいにして、前回の「カード価格がなぜ高騰しているのか?」の個人的結論が出せたので、そっちを書いていこうと思います。




今現在、おいらは田舎にマイホーム建てて暮らしてるんで、今回晴れる屋さんにカード買取してもらうために、自動車に大量のカードを積んで向かったんですけど、さすがに生後1ヶ月の赤子を妻に見てもらって、一日外出するので・・・

「以前に趣味でやっていたカードを買取してもらうために出かけてきます」

ってことは、事前に伝えないと外出できないわけなんです。


妻には「ある程度まとまったお金にはなると思うから、今後の育児費用にも使えるしね」みたいなことも伝えることで、なんとか外出許可を得たわけなんですけど・・・


そしたら今日、妻からこんなことを言われたんです。




「こないだのカードを売ってきたやつ、20万円越えるようならば、確定申告しないといけないんじゃないの??」




えっ!?そうなの!? たかだかカードですぜ!? Σ(゚д゚lll)



あまりにも妻が不安になっているので、いろいろとググってみたんですけど、


結論から言えば、MTGカードの売却は、確定申告は必要無いようです。



事業としてやっているならば話は別ですが、生活動産として趣味で購入したカードを売却したお金は申告対象にはならないようです。




いや、そりゃーそうでしょ、だってこれで確定申告必要だったら、メルカリとかヤフオクで出品している個人全員が確定申告しないといけなくなっちゃいますもんね?



だけどですよ・・・



ここでおいら気がついてしまったんですよ、、、



何がって、「なぜMTGのカード価格がここ2年間くらい上昇しているのか?」ですよ。




それはズバリっ!!





「MTGカードの値上がりならば、その利益は非課税だから」ですっ!!です。





※あくまでおいらの個人的に到達した結論なので、全部が全部正しいとは思わんといてくださいよ。話半分で






コロナが世界的に蔓延する中で、世界各国で経済を立て直そうと金融緩和政策が行われる中で、多額の低利の資金が株式市場や不動産市場に流れていって、景気とは逆光して値上がりしてきたわけですけど、、、


株も不動産も値上がりした後に売却したら、その利益に対して税金がかかるんですよね~


日本で個人が取引した株の値上がり益ならば、20.315%が税金が引かれちゃうんですよね。


例えば、1000万円で買った株が倍の2000万円まで値上がりした後に売却すると、利益は1000万円なのでその20.315%で約200万円が差し引かれて、1800万円くらいのお金が入ってくるわけですけど、



MTGの値上がりだったら、その利益にかかる税金は一切なく、なんと非課税なんですよっ!!




株式の値上がりも、法人としての取引することで、経費と利益を相殺する・・・なんて裏道もあると話では聞きますが、手続きも簡単ではないでしょうし、、、

株式ほど流動性(換金性)が保たれているわけではないものの、再録禁止カードであれば稀少性も保たれているわけで、手っ取り早く投資できる対象としてMTGカードが選ばれたのだと思いますね。



MTGカードだけでなく、ポケモンカードとか、ロレックスとかもここ数年で値上がりしているのは、全てこの「稀少性を担保にした非課税狙いの投資資金の動き」だったのだと気づかされました。




・・・フゥ(´ε`;)



とまぁ~そんな感じで個人的に合点がいってスッキリしたつもりでいるんですが、今後のカード価格の推移はどうなるのか?に気になりつつも、もうおいら自身のカードは全部売却してしまったので、騒いでもしょうがないんですけどねw






今日はそんな感じでーーーす


( ´・ω・`)ノ~バイバイ

どもども、ご無沙汰してます~♪♪

いつもどんな風に書き出していたか、もう思い出せないくらいにここに書いていませんでした(^-^;


ちなみに改めておいらの近況をお伝えさせていただくと、、、

2021年はマイホームを購入し、ついこないだ第三子も誕生し、今現在毎晩妻と一緒に赤子の夜泣き対応に追われて、くったくたの状態です。



でもって、タイトルに書いた本題に突入するんですが、、、



ここ最近MTGしてません・・・(´ε`;)




リアルではずいぶん前からできてないんですが、そんな中でもオンラインでは結構続けてやっていたんですが




理由を上げると、、、


●2021年の中頃に妻の妊娠が分かって、妻のご機嫌取りの方にプレイングスキルを要しており、MTGのプレイするための思考力を全て取られた。


●趣味の読書の方がより楽しくなってきており、余暇時間の使い方の優先順位が変わってきた。








●今となっても、オムナス禁止のWoC社の対応が解せない!!
(╬⓪益⓪)オイオイ-!!








オムナスの一件って、2020年の10月のことじゃないですかぁ~

もう一年以上前なのかぁ~時が経つのは早いの~~






つーわけで、今まではリアルでMTGができていなくとも、、、

「今はオンラインでしかMTGやれないれど、いつかはリアルに復帰するんだ」って気持ちがあったんですが、一年以上もMTG触れてなくとも問題なく過ごせているおいら自身を見つめ直していた結果、、、




タイトルの通り「持ってるカード売るかぁ~」って思ったわけです。




と言っても、レガシーのスニークショーとEDHのデッキの一部だけは、自分がMTGに真剣に取り組んできた形見として、いつかレガシーのGPが国内であったりしたときや、かつてのEDH仲間と会う機会が会った時に使えるようにしておきたいとおもっているんですけど。






でもって、「じゃあ、何も考えずに早く売ればいいやないの?」って思う方、ここが悩ましいところなんですよ。



それはずばり、MTGカード価格の高騰なわけです。



おいらはこれまで、スタン・モダン・レガシー・EDH(統率者戦)の構築フォーマットを中心にカード集めてたんで、今売るとどうやら結構な金額になるらしいんですよ。




だけど、ここで売ることに二の足を踏んでいるのが、、、




カード価格がずっと値上がり傾向で推移しているということなんです。




もちろん、お金はおいら欲しいですが、今すぐに持ってるカード資産を売却しないと生活できないほどに困窮しているわけではないんですね。


だったら、しのごの言わずに今後も保有し続けておけばいいじゃねーかって、思われるかもしれないんですが、ここがまた悩ましい問題で、、、、




MTGカード価格の高騰の背景には、投資としての側面の資金が流れてきているってことなんです。





確かにコロナウイルスが2019年の年末に世界で初めて騒がれるようになって、世界的に2020年中に感染が蔓延し、各国が経済対策として金融緩和を行うようになってから、MTGカード価格が高騰しているんですわ。


金融緩和によってお金の価値が減ることで、金余りの資金が何とか値上がりが見込める箇所にどんどんと流れて行ったんですよね。それによって株式とか不動産とかがコロナで景気悪くなるって言ってるのに値上がりしたりして、その影響がまさかMTGの再録禁止カードにまで派生するとは驚きでした。



でもって、大事なのが金融緩和の終了が2022年に示唆されている現状だということなんです。



アメリカのFRBは金融緩和の終了を意味するテーパリングを、2022年3月から開始するとアナウンスしています。



つーことは、これまでじゃぶじゃぶに金余りの状態だったところからは、お金の価値が上がってくることになるので、MTGに投資の側面として向けられていた資金が引き上げていく動きが出てくるのではないか?と思っているんです。



だから、おいらも初めてタイトルに書いた通り、自分のカード資産の売却を検討するようになったというわけなんです。



だけどだけどですよっ!!!



ここでまた悩ましいのが、MTGアリーナの展開によるMTGのeスポーツとしての側面の追加と、それに合わせての新規プレイヤーの増加なんですよ!!



これはあくまでデータがないので、確信がないのですが、、、

MTGアリーナのおかげで新しくMTG始めるプレイヤーが増えてて、ブースターパックとかも売上が伸びているとか耳にします。
※あくまで個人的な情報源、主にTwitterとYouTube




むー(´(ェ)`)



そうなると、今後もMTGには投資のお金が逃げようとも、純粋にMTGを楽しむプレイヤーたちの資金流入があるわけで、カード価格は落ちないのかなぁ~とも思います。


しかも、コロナ禍もあって未婚化や、子どもを作らない傾向に拍車がかかっているとも新聞で目にしますから、そういったプレイヤーが趣味であるところのMTGにかける資金量ってすごいものがありますからね。
※かつての実践者は語るww


エンゲル係数に習って、消費にしめるMTGの占める金額の割合をMTG係数とすると、おいらも結婚前は毎月30~50%近くいっていたように感じます。

※例えば、毎月手取りが30万円で、家賃とか電気代、貯蓄等の固定費が10万円だったとして、20万円は消費に回すとするとその半分の10万円がMTGに向ける資産だとするとMTG係数が50%





でもって、タイトルに書いた通り、「いつカードを売ればいいのか?」なんですが、、、










わかりません!!
ヽ(´Д`;)ノ






少なくとも売却しちゃうと、ここまでウジウジと思考を巡らすきっかけを失う事になってしまうので、もう少し様子見かなぁ~って感じです。



最近はそんな感じでーーーす( ´・ω・`)ノ~バイバイ
【テーロス還魂記】 “前回のテーロスでの羊毛鬣のライオンが、さらに強くなって帰ってきているじゃ~あーりませんかっ!? 《青銅皮ライオン》降臨!!” の巻
【テーロス還魂記】 “前回のテーロスでの羊毛鬣のライオンが、さらに強くなって帰ってきているじゃ~あーりませんかっ!? 《青銅皮ライオン》降臨!!” の巻
【テーロス還魂記】 “前回のテーロスでの羊毛鬣のライオンが、さらに強くなって帰ってきているじゃ~あーりませんかっ!? 《青銅皮ライオン》降臨!!” の巻
テーロス還魂記のカードを眺めていたんですよ~

前回のエキスパンションのエルドレインの王権で、《王冠泥棒オーコ》なんていうぶっ壊れカードを刷ってしまった失敗からか、全体的にカードパワーが落ち着いた感じの印象を受けたんですけど、個人的に心躍るカードがあったので久しぶりにMTGのことで日記を書こうかと・・・ww(^_^;)


タイトルにもある通り、今回の新エキスパンションで収録される緑白の2マナのクリーチャーで《青銅皮ライオン》ってカードが非常に好みだなぁ~っと


過去のエキスパンション、テーロスの時代にも同じマナ構成で同じパワー・タフネス、同じ種族タイプ・猫で、《羊毛鬣のライオン》ってカードがあって、ずっと使っていた記憶がある・・・

どんなデッキだったか詳しくは忘れちゃったけど、とりあえず《羊毛鬣のライオン》をタイミングよく怪物化して、6マナの当時のぶっ壊れカード《太陽の勇者、エルズペス》に繋げて、そりゃーもうー雑に勝つことができていた記憶があるw


それにしても、この新ライオンちゃん《青銅皮ライオン》のマナレシオのイカレっぷりったらありませんよ~!!

2マナで3/3ってだけでもう完全に合格点いってんすよっ!?

にも関わらず、緑白の2マナ払えばこのライオンちゃんがターン終了時まで破壊不能を得ると書いてある!

いやぁ~便利じゃないですかぁ~!! しかもそこで終わっても文句は言われないと思いますけど、そこから先にテキストにさらなる良いことが書いてあるじゃ~あーりませんかッ!!?

もし仮にこの《青銅皮ライオン》が死亡したときには、自分のクリーチャーにくっつくオーラとなって戻ってきて、緑白の2マナでターン終了時まで破壊不能になる能力をつけてくれるってんですよぉ~!!

大盤振る舞いここに極まれりぃーーー!!って感じw

しかもオーラとなって戦場に戻ってくるわけですから、テーロス環境で重要な信心にもマッチしてますよね~♪♪

でもって、緑白のカラーリングでビートダウン組もうと思って他のエキスパンション見てたらラヴニカのギルドに《秋の騎士》ってやつがいて、テーロスでエンチャントが多くなる環境ならば活躍する芽が出てくるかなぁ~って期待があり!

惜しむらくは前回のテーロスで、羊毛鬣のライオンと一緒に使っていてエルズペスはなんだかんだで死んじゃったんだよね~って思ってたら、、、



なんのこたーない、ペス子今回生き返っとんのな!?
(;´Д`)




死ってこんな軽い概念なのっ!!?
(;´∀`)





まぁ、いいですけど・・・ペス子自体は好きですから、生き返ってくれて嬉しいですけども、なんでもありですね・・・


正直スタンはオーコが禁止になってからは、グルールアグロを使っているんですけど、もうなんていうか惰性でプレイしているというか・・・


ぶっちゃけ話、これ読んでいるMTGプレイヤーの方々には賛同してもらえると思うんですけど、、、


2ターン目PWオーコ着地する様な、薬物使用者もびっくりのガン決まり環境だったところから、「薬物(PWオーコ)使用中止~!!」なんて言われても、あの快感を体験してしまった依存者としてはもうね・・・
スタン環境が味気ないものに映ってしまうわけですよwww



早く新環境になってくれて、アドレナリン出すようなブン回りをせにゃ~、チンポの先も濡れませんってww!!!


今日はそんな感じ~~♪♪

ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
【スタンダード雑感】 “こんなにバランスが悪いのに楽しい環境というのも初めてだw オーコやりすぎちゃうん??” の巻
いやーMTGの日記書くのいつぶりだろう・・・(´Д`;)



相変わらず、こちらはネット専門(最近はMOよりアリーナ)のMTGプレイヤーなもんで、スタンの国内GPがあっても行けないでいるわけなんですが、、、





最近のスタン環境ヤバないですかっ(単刀直入)!?






かつてのスタン環境で、続唱ジャンドだったり、フェアリーデッキだったりが環境を制圧していた時もありましたが、今回も同様になっちゃってますね~


いうならば“オーコ一強時代”って感じですね~

デッキとしてはシミック、スゥルタイ、バント、いくつかのカラーリングのデッキはありますが、全てのデッキを通じてやりたいことは、、、

2ターン目オーコ!!

・・・なわけですから一緒ですねww



メインに《害悪な掌握》がフツーになってきている環境というのもなんだかね~
(;・∀・)





でもって、そんな風にスタンの環境に意見をしているおいらですが、現在アリーナで使用しているデッキはというと、、、



スゥルタイカラーのオーコデッキです(^_^;)




ええ、、、もちろんメインから《害悪な掌握》も入ってますし、オーコデッキミラーになったときに強い《集団強制》もメインにいれてます。





でもって、タイトルにも書いたんですが、現在のスタン環境ってオーコを中心に非常にいびつな偏りをしている環境だと思うんですが、個人的には非常に楽しく感じてます。



オーコっていうPWはできることの選択肢が多いので、考えることが多いという側面があることと、、、


何と言っても、デッキトップを叩きつけるだけのメンコ環境という側面が強いことも、個人的には痺れますwww




このオーコ一強時代に、WoC社は単純にオーコを禁止に指定するのか?はたまたオーコへのアンチカードを出して環境改善をはかるのか?個人的には来年のアメリカ大統領選挙並みに関心の高いイシューですw



今日はそんな感じ~♪♪


みんなもライブラリートップを叩きつけようぜ(☆∀☆)!!

レッツ!!メンコ!!!


ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ

こんな事件あってはならないし、個人的に初めてMTGを辞めるべきなのかと考えさせられた。



まず、この一件ではイゼ速さんの記事が、時系列で説明してくれていてわかりやすいのでコピペ
↓↓↓
http://www.izzetmtgnews.com/archives/80890





ページ内を一部コピペ
↓↓↓

[2019/04/28] ミシックチャンピオンシップ・ロンドン2019 2日目

16回戦時、トップ8進出ラインにいた渡辺雄也選手にマークドによる失格裁定が下る。直後に15開戦時に特定のカードのスリーブだけに傷があったと公式発表。渡辺選手は「故意ではないが、スリーブに傷がついている事実は間違いないので失格自体は妥当」と発言。国内外でスリーブ写真公開の声が高まる。

[2019/04/29] 渡辺選手が当日の様子を解説

渡辺選手が自身のTwitterで当日の様子を解説。「12回戦のスリーブ交換は気分転換」「14・15回戦のデッキチェックは問題なかった」「マークドについては故意ではない」「恐らくサーチが多いために付いたのではないか」と改めて主張。

[2019/04/30] スポンサー企業がスリーブの写真を公開

渡辺選手のスポンサーであるCygames社がレポート記事内で件のスリーブの写真を公開。この公開を受け、英語圏では渡辺選手が不正を行ったという認識が多数派となり、逆に国内ではデッキチェック体制を疑う声が強まる。

[2019/05/05] スポンサー企業が改めて見解を発表

Cygames社が「事実のまとめ」および「見解」とする記事を発表。配信動画のキャプチャー画像等を用いて渡辺選手の潔白を改めて強く主張。

[2019/05/10] ウィザーズ社が殿堂・MPL除名とサスペンドを発表

ウィザーズ社が上記の内容を発表。渡辺選手は自身のTwitterで調査内容と証拠の提示を要求。国内でも同様の声が多数上がる。











まず個人的に一番の問題点が、証拠の提示もなく渡辺選手の殿堂剥奪&30ヶ月の出場停止処分を出してきているということ。

これに関してはこれ以上説明する必要もないよね。

サイゲームのページで、今回の渡辺選手が失格に至った経緯のスリーブが写真とともに掲載されているので、こっちのサイトも確認した方がいいかもです。
↓↓↓
http://team-cygames.com/2019/04/30/5826/

これはあくまで渡辺選手をスポンサードしているサイゲームスのページですから、ウィザースさんこれが証拠で失格・剥奪・出場停止を決めました!!なんてのは無しですよ、ありえないですから。

しかも、14回戦・15回戦のデッキチェックでは問題なかったという裁定が出されているのも事実・・・

サイゲームスさんのページでも書かれているように、渡辺選手がイカサマをしたのかしなかったのかは知るすべもない中で、する理由がまったくなかったというのは背景を説明してもらうことはスポンサー企業として非常に誠実に感じる
↓↓↓
http://team-cygames.com/2019/05/05/5884/


しかも、マークドの記事以降、国内と国外で意見が分かれてしまった背景を踏まえて、日本語版と英語版とで2つ記事を出してきている辺りはさらに素晴らしく感じる・・・



2019.05.05 Sun  公式声明:渡辺 雄也
http://team-cygames.com/2019/05/05/5905/


2019.05.05 Sun Yuuya’s statement (※上記記事の英訳版)
http://team-cygames.com/2019/05/05/5914/


2019.05.05 Sun 「Mythic Championship London」で渡辺雄也に下された失格裁定について
http://team-cygames.com/2019/05/05/5884/
※上記にすでにコピペした記事


2019.05.05 Sun Concerning Yuuya Watanabe’s Disqualification at the Mythic Championship London (※上記記事の英訳版)
http://team-cygames.com/2019/05/05/5897/





そして個人的には、国内ではあまり知られておりませんが、MCロンドンでトップ8に入ったチャネルファイヤーボールの選手が渡辺選手を野次るようなツイートをしていることも解せません・・・
https://twitter.com/sickofit/status/1123293189291397120



またこういった意見も出ておりまして・・・
『ウィザーズ社がサイゲームスを潰しに来ている』


昨今盛り上がりを見せているイースポーツ業界の派閥争いの一貫として、ウィザース社の目の上のたんこぶであるサイゲームスをつぶしにかかっているのではないか?ということ



個人的に今回の事件の二番目の問題はこの点で(事実だと決めているわけではないが背景を考えた上だと個人的に妥当な考えだと思うので書く)、マーケティング上の都合でサイゲームス所属の渡辺選手を排除して、MTGアリーナを使ってドンドンとTCGのイースポーツ業界の実権を獲得したいというウィザーズ社のエゴが起こした事件なのではないか?ということ



全国大会、世界大会、はたまた将来的にはオリンピックとかにも・・・?みたいな雰囲気を醸し出しているイースポーツ業界。今後の若者人気だったり、商業的成功を考えた上ので世間の風潮だと個人的には認識しているのですが、その風潮のとばっちりを渡辺選手が受けることになってしまったというのが個人的感想です。




所詮、世の中金ってことなんですかね~


話は変わりますが、アメリカ大統領がトランプになってから、中国への関税での貿易戦争、中国企業(ファーウェイとかZTEとか)への風当たりが強くなっているのって、今後の世界経済に占める中国企業の影響を低下させたがっているアメリカのエゴがその理由の一部にあるものだと思っております。



あくまで個人的な感想なんだと何度も何度も断っておきますが、、、


トランプ大統領が就任したのをきっかけに、(正確にはそれよりも前から年々徐々に増して来ていると感じるのだが)、世の中に“身勝手な思想がまかり通る”という危ない風潮が漂ってきていることを感じます。それがイギリスのEU離脱だったり、トランプの名指しでの中国企業批判だったり、、、そのほんの一端の事件としてウィザーズ社のサイゲームス社の排斥としての渡辺選手の今回の事件が起きていると感じてます。






話広げに広げましたが、そろそろ子どもが起きてきたので、今日のタイピングはここまで・・・



今日そんな感じでーーす

(´∀`*)ノシ バイバイ


人知れずアリーナを導入し・・・

人知れずアリーナでドラフトを回し・・・

人知れずドラフトの才能が無いことを痛感し・・・

人知れずジェムブッパをし・・・w

人知れずパックを剥きまくり・・・

人知れずアリーナでスゥルタイミッドレンジデッキを完成させました~♪♪



ヽ(*´∀`)ノわーい



・・・けど、このデッキはMOですでに作ってあるデッキなんで、完成したことに満足して、あんまりアリーナでスタンダードを回すことに意味を見いだせない今日この頃ですwww




そんなモチベーションが低空飛行中のおいらですが、モチベ向上のためにも書いていこうと思いますわい


つーわけで、MOを主戦場としていたおいらが、アリーナでスタンダードをポチポチやり始めての感想を以下に書いていきますね~





ちなみにまだスタンダードはやり始めたばっかりで、構築レベルがシルバーティアー3ってところです。。。




①ガチなデッキがあんまりいない

これはもっと上のランクになっていけば出会うんだろうけど、このレベルだと対戦相手がトップメタのデッキでも、M10ランドを使うべきところがギルド門を使っていたりとか、、、デッキのツメの甘さが感じますね、、、

MOだったら中途半端なデッキ使ってると、リーグ参加しても全然元が取れなくてチケットが溶けていくから自然淘汰されていくんだろうけど、アリーナだと「ドラフトしつつカードを集めながら、スタンダードのデッキも作成していっている途中です!」みたいな方がいるかんね~

おいらの場合、アリーナ導入当初はリミテだけやって、スゥルタイミッドが完成したのちにスタンダードを始めたので、なんだか場違いな感じを受ける・・・

まぁーしばらくやっていけば、すぐに周りがガチデッキばかりになるんだとは思うんだけどもねーー




②スペルが簡単にうてる分、マナの支払いでミスる

アリーナの何が楽チンかって、手札にあるカードをドラッグして戦場に出すだけで、勝手に土地からマナ出してスペル唱えてくれるんですよ!

その分、、、マナの支払い方を間違えちゃうことがあって、ミスることが多い、、、MOのF6押してターンが吹っ飛ばされるのと同じくらい、アリーナあるあるだと思う・・・(;^ω^)

気を付けよう~





③演出が格好良い!!・・・がっ


どういう基準なのかわからないんだけど、カードによっては演出があるんですよね、アリーナって!!

《殺戮の暴君》出すと、「ギャオース(「・ω・)「!!」みたいな怪獣が出てきたり、英雄譚カード出すと巻物みたいなやつがパラパラパラーみたいなね(実際見てくれ文章で説明するには限界だw)、MOにはない興奮するニクい演出だなぁ~とは思うんですけど、、、


毎回毎回同じ演出ですからね・・・もういいかなぁ~なんて思ったりしちゃいますwww


あとプレインズウォーカー出すと、英語でなんか言ってるんだけど、どうせならカードテキストだけでなく、あそこも日本語訳してくれませんかね?全然おいらにはわからんですわいww





④時間制限が無いぶん、あの手に汗にぎる攻防が・・・


MOって持ち時間が一人25分あって、それが無くなってしまうと、そのマッチアップがどんなに有利に進んでいようとも、ゲームロスになってしまうんですよね。それに対してアリーナは持ち時間がなくなったら強制ゲームロスってことはなくなったんですよね~


重コントロール使っている人間にとってはいいのかもしれないけども、おいらにとってはMOでミッドレンジ同型対決で、がっぷりと四つに組む形となり、おたがい残り5分を切ったときとかの刺激を感じることができないのが、なんだか寂しいです・・・


タイピングミスが負けに直結するものの、F6を駆使しつつ、できる限りの即決でプレイしていく感・・・しびれますよ・・・(;・∀・)





まだまだアリーナはやり込みが少ない状況だけど、今んところそんなところかなぁー


MOに人が戻ってくるのであれば、MOでいいんだけど、アリーナが導入されるようになってからというもの、MO内のプレイ人口が急減したのは如実に感じております(;^ω^)



そんな感じでポツポツスタンやっていっとります~♪


今日はそんな感じデース(´∀`*)ノシ バイバイ


【スタン調整録】 “おいらは決して調整に手を抜いたわけでは無いし! 個人の感性を大事にしたつもりだっ!! ・・・だから、ブッパしてハイドロイド混成体使うことになんの恥じらいもないんだ!!” の巻
【スタン調整録】 “おいらは決して調整に手を抜いたわけでは無いし! 個人の感性を大事にしたつもりだっ!! ・・・だから、ブッパしてハイドロイド混成体使うことになんの恥じらいもないんだ!!” の巻
【スタン調整録】 “おいらは決して調整に手を抜いたわけでは無いし! 個人の感性を大事にしたつもりだっ!! ・・・だから、ブッパしてハイドロイド混成体使うことになんの恥じらいもないんだ!!” の巻
いやぁーここ最近MOでスタンずっとしてて、すごい強いカード見つけちゃったんだよね~~


みんな知ってるかなぁ~??



もしかしたら知らない人もいるんじゃないかなぁ~???



今日は特別に教えちゃおっかなぁ~?????





その名も、、、、《ハイドロイド混成体》



しかも、ゴルガリカラーに青をタッチさせることで、《マーフォークの枝渡り》や《翡翠光のレインジャー》等の優良探検クリーチャーと一緒に使うことができて、後半に土地が伸びたところで使うとめっちゃ強いんだよーーー!!!








・・・・(;´Д`)





結局スゥルタイがまるいですねwww





前回ヴァニファール使ったデッキを使って新環境初めてみたーーーって日記書いたんだけど、全体除去うってくる相手(エスパーコンや、門デッキ)に対して全然歯が立たない、それから赤単にも3色でショックランドが大いにも欠かわらず、回復方法が少ないということから、分が悪いことがわかり、あえなく撤退・・・




次に飛びついたのは、エスパーミッドレンジデッキだったんです
(※画像中段)



このデッキ除去が豊富だったりすることもあって、アグロ系デッキ全般に相性がよくて、かつ重コントロールにもサイド後からは結構戦える仕様になっているというのが個人的にツボだったんですけど・・・




なんか最近のメタとしては、赤単系のデッキがシェアをどんどん下げてきていて、それに伴って重いコントロールデッキが台頭してきているように感じるんですよ、このエスパーミッドレンジはエスパーコンにはメイン戦では分が悪くて、エスパーコンに当たるたびにメイン戦で負けて、2本目、3本目を連取しないと負けるというマッチアップが連続しましてね、、、(;´Д`)



さすがにさすがに、土地事故とかもたまに起こるわけでして、、、エスパーミッドレンジを諦めざるをえなくなりました。




でもって、速攻系のアグロデッキにも分が悪くなくて、エスパーコンのような重いコントロールデッキにも互角以上に戦えるデッキはないか??ってことになって、行き着いたわけですよ“スゥルタイミッドレンジ”に



いやぁーこのデッキ強いねーーーー(棒)



あとは同型対決のキモが何なのかを知っておきたいところなんだけど、何だろうね~??盤面膠着すること多いから《生体性軟泥》とかかな?







はいっ! っというわけで、スタン調整に調整を重ねて、超絶無難なところに落ち着きましたよ!!って話でしたwww





今日はそんな感じでーーーす


ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ





2019年 対戦戦績

MOスタン 49勝44敗   構築レーティング1732








P.S.

最近youtubeで知ってハマってるバンド紹介~♪♪

その名も『ガールズロックバンド革命』(※画像下段)

スリーピースのガールズバンドなんだけど、このバンド何といってもドラムの娘がヤバイ!!!!


手数が半端ないし、力強さ半端ないし、かと言って雑なことなんか全然なくて正確無比なドラミング!!!

これはもうこの娘のドラム聴くためだけにCD買っていいレベルだなっ!!って思って聴き始めたんですが、、、ギターボーカルの娘のレベルだって結構なもんじゃないかぁ~って思い始めている昨今、、、このバンドの作詞作曲は基本このギターボーカルの娘がやっているようなので、それはそれでドラムだけ注目するのは失礼だなぁ~っと(;^ω^)




つーわけでPVをいくつかペタリ


ガールズロックバンド革命『Splash』
https://www.youtube.com/watch?v=mVkaQHk5d6Y


ガールズロックバンド革命『Utopia』
https://www.youtube.com/watch?v=P88ZZ-VuXBs






何度も言う・・・ドラムの娘っこ最高や・・・・(;´д`)
【新環境スタン】 “現在の出産の殻こと首席議長ヴァニファールで出したり入れたりして、擬似SEX&擬似出産をして遊ぼうじゃないか!?” の巻
【新環境スタン】 “現在の出産の殻こと首席議長ヴァニファールで出したり入れたりして、擬似SEX&擬似出産をして遊ぼうじゃないか!?” の巻
【新環境スタン】 “現在の出産の殻こと首席議長ヴァニファールで出したり入れたりして、擬似SEX&擬似出産をして遊ぼうじゃないか!?” の巻
なんかMTGのこと書くのはずかしくなるくらい久しぶりやなw(挨拶)


つーわけで、今回はタイトル通り新環境スタンですよーーー!!!



じゃーーー早速書いてくよーーーーーーーーーー!!!



まずねー今回出た『ラヴニカの献身』の中でおいらがビビッと来たカードが、何を隠そう・・・


《野生の律動》ですよっ!!


グルール色の3マナエンチャントで、クリーチャーが打ち消されなくなるのと、トークンでないクリーチャーに暴動を与えてくれるというスグレモノ


でかいクリーチャーで殴り勝つことが3度の飯よりも好物のおいらにとって、クリーチャーがでかくなるし、コントロールデッキにカウンターで封じ込まされないってのがベリーグッド!!



つーわけで、まずはかつてよく使っていた緑単ガルタデッキに赤をタッチして野生の律動を入れたグルールミッドレンジアグロを構築。

MOでちょこちょこと回した結果・・・


インパクトが足りない・対戦相手の方がやりたいことやっている感高い

・・・と感じる(´Д`;)



ガルタってこっちが押しているときに、早いターンで出せるので、“勝てる試合をもっと気持ちよく勝つ”ことはできるけど、、、

“負けそうなマッチアップをひっくり返す”ことは無理なんですよね~ (;´Д`σ)σ【限界】



うーん、なんかこのデッキつまらんなーって感じて、『ラヴニカの献身』の公式ハンドブックを眺めていて、《野生の律動》と組み合わせると非常に面白そうなクリーチャーを見つける!!そのカードは、、、、



《首席議長ヴァニファール》!!





速攻でこやつ出して、何よりそれでライブラリーから持ってくるクリーチャーも暴動でサイズ上がったり速攻で殴ったりすると面白いんじゃないか~??と思ったわけですよー



でもって、まずは先人の知恵を拝借せねばーという他力本願思考でネットをサーフィンしているとここで見つけたわけなんです

↓↓↓
青赤緑ビートダウン/URG Aggro
https://deck.hareruyamtg.com/ja/deck/222340/show/



でもってちょっとスタンダードのカードプールを見渡して、ちょっとアレンジをしたものが以下~♪♪♪



クリーチャー29枚
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
4:《培養ドルイド/Incubation Druid》
1:《鏡像/Mirror Image》
2:《財力ある船乗り/Sailor of Means》
1:《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》
4:《首席議長ヴァニファール/Prime Speaker Vannifar》
4:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
2:《眩惑する水底種/Mesmerizing Benthid》
1:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
1:《荒廃ワーム/Ravager Wurm》
2:《生体性軟泥/Biogenic Ooze》
1:《夢喰い/Dream Eater》
1:《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》



スペル8枚
4:《冒険の衝動/Adventurous Impulse》
4:《野生の律動/Rhythm of the Wild》



土地23枚
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《森/Forest》
3:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》





戦法としては、マナクリ経由で早めにヴァニファールを出して、再燃のフェニックスをサクりながら生体性軟泥を出して、盤面固めて勝つってのが基本。

フェニックスがサクり台かつ、殴ってくる相手を止める重要なカード。


生体性軟泥2枚辺りはほぼ確定だと思っているんだけど、それ以外の5マナのカード(包囲攻撃の司令官・眩惑する水底種)とか、6マナ以上のクリーチャーの選択肢がこれでいいのか若干悩んでいる感じ~


3色でショックランドが多い関係で、速攻デッキに削り着られることが多い気がしてて、ヴァニファールでライフ回復する選択肢を持っておきたいんだが、、、7マナのペラッカのワームとかになってくるんだよね~さすがに7マナのクリーチャーまで待つのは悠長すぎると思っているんだけど、あんまり良い選択肢がないんだよね~手札に来たときに唱えられなくなるような色のカードは採用したくないしね、なんか良いカードがあれば是非とも教えてくれないですか??





そんでもってこのデッキ使っての新環境一発目のスタンリーグは、、、


ラクドスアグロ X-O-O

多色ギルド門デッキ O-X-O

赤単 X-X

赤単 X-O-O

スゥルタイミッドレンジ O-X-O


ということで4-1スタートと、まずまずの成績~♪♪



話は変わるが、ここ最近のMTGのカードって種別が色々と多様過ぎやしないかい???


このデッキ使っていて驚いたんだけど、生体性軟泥のターン終了時に+1/+1カウンターを置く能力で、ヴァニファールにもカウンターが乗るんですよ!!


ヴァニファールって、クリーチャータイプが、エルフ・ウーズ・ウィザードとかって3種類あるんですよっ!!!


まぁまぁ、百歩譲ってクリーチャータイプにエルフとウィザードの2種類が書いてあったら、「あ~こいつはエルフの両親から生まれ、周りのエルフ共がマナを生み出しながらデカブツを呼び出してる様を見て、エルフにも別の生き方があるんじゃないか!?と思って、周りにはもっと緑らしくなれよ!!という言葉を言われながらも、青の知識をつけていった苦労家なんだろうなぁ、、、」って思うわけなんだけど、、、

エルフ・ウーズ・ウィザードって何!!?



おいらが妄想するに、、、

昔々ある雄エルフが森を散策していると、そこにヌメヌメしたウーズがいることに気づき、そのヌメヌメ具合が見れば見るほどマンコのビラビラと瓜二つのように見えてきて、男性器を当ててみたところ、まさしくドンピシャ!!! ・・・いや言うならばドンドピュw!!! あまりの気持ちよさに何度も昇天を重ねた雄エルフは、あまりの気持ちよさに頭のネジが数本イカれて、「牝エルフなんていらない!! 一家に一塊(イッカイ)ウーズの時代だっ!!」と高らかに提唱したことで、エルフの世界においてあいつヤベーぞと周囲から陰口を叩かれる一方、この雄エルフにどんどんと賛同する雄エルフがいることも事実・・・その雄エルフ達の長として、“首席議長”という肩書きを得つつ、一度も牝エルフとの交わりを持つことなく、齢30を数えることになると、一介のエルフ達とは一線を画すという意味で“ウィザード”の称号を得るようになった、、、、



そんなストーリーを想像しちゃいますねwww



おいらの妄想力を刺激する上でも、今後共MTG界においての別種族同士の乱交は推進して欲しいものですwww!!!




今日はそんな感じでーーーす


ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ




2019年 対戦戦績

MOスタン 12勝8敗
大晦日!?マジでぇ!?(挨拶)


過去最高に「今年もう終わるんですかぁ~!?」って感じの今日この頃、、、



仕事と育児とで過去最高に忙しい一年だったものの、終わるとなると呆気ないものですねぇ~



とりあえず、一年間でのMTGの戦績をまとめる作業を始めますね




2018年のMTGリリース履歴

1月・・・イクサランの相克発売

4月・・・ドミナリア発売

7月・・・基本セット2018発売

10月・・・ラブニカのギルド発売



まず1月にイクサランの相克の発売後は、赤黒ミッドレンジを使い始め、、、

環境のマイソリューションとしてグルールモンスターに行き着く!!


・・・今振り返れば、この辺が今年のおいらのMOシーンの中において一番調子が良かったと思う(;´д`)


4月にドミナリア発売して以降は、緑単タッチ黒ガルタデッキ使ったり、そりゃーもー試行錯誤を繰り返して調整をするものの、超絶スランプ期に入り、、、

いまブログを振り返って読んでみると、環境の末期になってトップメタの赤単使って、「これが環境のソリューションだ!!」なんて言っておりましたw


つーか、この辺りから仕事の愚痴の日記も多数出現していて、おいら精神的に病み始めているなぁ~と改めて認識・・・今年は仕事で色々とありました、、、(;´Д`)


つーか、このDNの記事を一年間振り返りつつ、この時期にそういえばこんなアーキタイプ使っていたなぁ~って思い返すのが、年末にこの記事を書く趣旨なんですが、この時期からMTGの記事がめっきり減っていっているんですよね、、、(´Д`;)



もう今年はこれ以降は追えないので、ここまでにして実際の結果にいきたいと思います・・・





2018年対戦成績

MOスタン  572勝437敗
MOモダン   30勝29敗
MOレガシー  2勝2敗
(構築レーティング1720)



スタン勝率・・・56.6897・・・%
モダン勝率・・・50.8474・・・%
レガシー勝率・・・50%






年の半ばから超絶スランプになっていた記憶があるので、そんな中で56%を維持できているのは個人的には自分を褒めてあげたいくらいなんですけども・・・w

※やっぱり振り返ってみるとグルールモンスター使っているときは、勝率が60%超でした



来年は仕事と育児がどんな状況になるのか、、、?

今年は結局のところプレリにも1度も行けずに、MTGの公式戦を一度もしないという結果でしたが、、、


これに関してはおいらのどうこう出来る範疇を超えてますからね~

なるようになるしかないですなぁー





なんか全然締まりのない締めになりますが、今年はこんな感じでーーーす



ではでは~(´∀`*)ノシ バイバイ
MTGのこと書くのは超がつくほど久しぶりの日記とはここのことですよ~(挨拶)


「ラヴニカのギルド」がスタンに投入されて以降、スタンをやっていなかったわけじゃないんですよ、むしろせっせとせっせとMOで調整を繰り返ししてたんですよ・・・



おいらいつもMOで戦ってるときには、勝敗をメモしてるんで・・・


もう日記の冒頭に結果から書き出しちゃいますけど・・・・










150戦やって、75-75!!
(;´Д`)

Mr.ボーダーラインとはおいらのことやでっw!!!
ヽ(`Д´)ノ









いやぁー不毛、、、なんたる不毛、、、(;´Д`)




ここまでメタが存在しない環境ってのも珍しいぞい(^_^;)




ちなみにこの150戦やってきた途中経過を箇条書きにして振り返って見ることとする!!!



①ラヴニカのギルド発売されたし、ショックランドがある関係で色事故がしにくいであろう、セレズニア・ボロス・ゴルガリ・ディミーア・イゼットの5つの中から使うデッキの色を決めよう~



②おいらは何といってもセレズニアが大好きだから、セレズニア召集デッキを使おう~♪♪



③ゴブリンの鎖回しが若干つらいのと、同色デッキと当たると、相手のライラがこちらのトークン達で全然超えていけないのと、サイドボードにいれてあるライラが毎回サイドインしていくのを見て、召集をコンセプトでデッキを組む意味が少ないと感じる・・・



④ボロス天使デッキを使うことに・・・結局セレズニアの召集というコンセプトを捨てて次に飛びついたのは「天使」という種族デッキ。環境のカードプールを見渡すと、オレリアという超絶天使が存在しているのがわかったので、ボロスカラーにして天使デッキを組む。



⑤赤単や、白ウィニーに対してライラが降臨する前に殴りきられてしまうことが多いと感じたことや、天使という種族の関係で3マナ以降でないと天使が出せないので、デッキのマナカーブが綺麗じゃないことに嫌気がさし、もっと前半からプレッシャーのかけられるビートデッキを組みたいと思う



⑥セレズニア騎士デッキを組む・・・ベナリアの軍司令と勇敢な騎士というロードクリーチャーが2種類いて、ベナリア史も使えて、、、これだいぶシナジーしてない??って思って組む。良くも悪くもやることに一本の筋が通っていて、そ例外はできないデッキだった、、、結局相手にライラ出されるとモジモジすることに絶望・・・(;´Д`)



⑦ナヤ天使デッキを組む・・・ボロス天使を組んでいて、シャライの能力が起動さえできれば勝てるのに、、、って思うことが結構あったので、ボロス天使に緑を足してナヤ天使デッキを組む。
ボロス天使に緑をタッチさせるという考えだったのだが・・・シャライの起動型能力で使う緑マナダブルであることをよく考えていなかった!!!
色事故多発により、即解体(´Д`;)



⑧グルール恐竜デッキを組む・・・むしろこれまでラヴニカのギルドで収録のあったショックランドの2色しか見ていなかったが、過去のエキスパンションのコンセプトを含んだデッキのほうが安定しているんではないか?と思い始め、レギサウルスの頭目の能力でガルタが速攻で殴ってくるという、シンプルなグルール恐竜というコンセプトを狙ってみる



⑨やはりショックランドが無い分、色事故して負けたり、タップインランドを多めに使う関係でアグロデッキに一歩先を越されて負ける展開が多いと感じ挫折・・・ヽ(´Д`;)ノ



⑩ここで悩みに悩み、結局長いものには巻かれようということで、環境のトップメタと思われるゴルガリミッドレンジと、Twitterとバズっていたゴルガリマドハンド(陰惨な生類を使ったやつ)を組んでみる



⑪ゴルガリがトップメタであることを読んだ白系デッキが、メインからトカートリの儀仗兵を入れるのが普通になってくる・・・相手の2ターンにこいつ出されたときには、ホント切ないんやで・・・(´Д`;)



⑫白系ウィニーデッキのポテンシャルの高さに惚れて、白単ウィニーを使い始める



⑬環境に一定数いる、ジェスカイコントロールとイゼットフェニックスに対して、《轟音のクラリオン》と《焦熱の連続砲撃》を唱えられるだけで負けという、マッチアップの悲惨さを目の当たりにする・・・(;´Д`)
特にジェスカイコンなんて、メインから《轟音のクラリオン》を4枚積んであってもおかしくないしね~



⑭PTの結果を見て、《実験の狂乱》を入れるために赤をタッチした白ウィニーのほうが良いってことを知る



⑮しかしそもそもPTの優勝デッキが白赤ウィニーだったことで、さらに環境における包囲網がきつくなってきているように感じる、、、(´Д`;)



⑯白赤ウィニー自体にはポテンシャルの高さを感じつつも、包囲網が薄まるまでは別のデッキを使うべきなんだろうなぁ~と思いつつ、一時しのぎで別のアーキタイプを使うっていう後ろ向きなデッキチョイスってどうなんだよ!?って思ったりして、MOの調整時間が徐々に減ってくる・・・



⑰MOしない分、時間ができたので日記でも久しぶりに書いてみるか~って思う←今ここ




こんな感じですね~ww


とりあえず現環境のおいらの中でのソリューションは、1ターン目に《癒し手の鷹》出して、2ターン目に《アジャニの群れ仲間》で3/3にして、3ターン目にもう一体《アジャニの群れ仲間》と《レオニンの先兵》出してーの、《アジャニの群れ仲間》モッコリ作戦ですわぁーーー♪♪♪



けどね~ここまでメタが分散している中で、圧倒的なアーキタイプごとの相性差があると、個人的にはちょっとスタンのやる気が失せるかなぁ~


現環境では、工夫のしようがあんまりないって感じてしまってね~もう少しトップメタに偏りが出てきてくれれば、それをメタった形のデッキを作ったりするんだけど、全然メタに偏りを感じない・・・だからこそ一番ポテンシャルがある感じている白赤ウィニーを使いたいんだけど、一定数いるジェスカイコンとイゼットフェニックスにはなかなか勝てない、ましてやPT優勝後マークがきつくなっている・・・



むむむ・・・次のエキスパンションが出るのって結構先だよなぁ・・・(・・;)



けどね、このスタン環境をやり続けて思ったことは、不条理なまでに不公平な現実世界が非常に愛おしいということ!!


どういうことかって、今のスタン環境って極論を言えば、どのアーキタイプ使っても勝ったり負けたりで、ある意味どのアーキタイプであっても環境のソリューションだということが言えるわけですよ。

※PTの全勝デッキに青単がいたり、トップメタのゴルガリだって負け組というほどに負けているわけではないし・・・


現実世界なんて、偏差値40のフェイスで産み落とされ、決して高給取りではない仕事をしているにも関わらず、それでも夜9時~10時頃まで仕事をしている・・・(;´Д`)


むしろそれがいいんですよ!!今が最善ではないと感じるということは、さらに今後より良い選択肢が残されているように感じることができるから!!!


わかるかなぁ~??この感覚~???


失敗をすることは、むしろ成功に一歩近づくことと同じ意味であるというか・・・

惰性オナニー(略してダナニー)をすることで、明日以降理想とするパラダイスオナニーライフに一歩近づいたというか・・・


女優みたいなAV女優さんが多くなっていることで、逆にちょいブス・フツーの感じの女優さんがエッチしているときのほうが興奮するというか・・・



うまい棒(シュガーラスク味)がうまい棒最強だと理解しつつも、酒のツマミにはうまい棒(たこやき味)と(めんたいこ味)のコンボが欠かせないといことというか・・・



最近海外のエロサイトを検索する時に、“中出し”という単語が英語で“CREAMPIE”だということを学び、大学受験時以来の英単語の暗記勉強がこの単語になるのではないか?と自己嫌悪に陥りつつ、、、エロサイトを検索し始めるとたちまち「なんでおいらはこの英単語をもっと早く勉強しなかったのだ!?」と己に対して苛立ちを感じる感覚というか・・・




もう何の話してんだかわからんくなってきたっ!!!
もう寝るっ!!!





いつだってこんな感じでーーす


ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ




2018年対戦成績

MOスタン  558勝430敗
MOモダン   30勝29敗
MOレガシー  2勝2敗
(構築レーティング1693)




p.s.

いやぁーほんと書く話題に乏しい1ヶ月だったということを実感・・・

MTGも上記の通り全然収穫が無いし、仕事も忙しいけどそこまで愚痴を書くようなことまではなかったり、嫁もいつも通りにご乱心状態だけど、極刑には処されない程度の距離感を保っている・・・


あーあと、今年の7月に一眼レフカメラを買って結構ハマっているのっても大きいね~カメラの話題ってブログには非常に不向きなんだよね・・・DNって写真載せるのも不便だしね~


むしろそろそろ何か起こってくれないかなぁ~??
いやぁー日記ひっさしぶりやなぁ~(挨拶)


マジで仕事&プライベートが忙しかったのよ、ホントに、、、(ヽ´ω`)トホホ・・


おいらが責任者になっている社内イベントが今月末を控えてて、ある程度準備とかの佳境な時を過ぎ去ったところかなぁ~ってところです。


いや、ほんと今回感じたことは、社内の立ち位置低い人間を責任者とかにしちゃいけないってことっ!!!


おいらがイベントの準備をするたんびに、上司が「準備の進行状況はどうなっている?」って頭突っ込んできて、今現在こうゆう段取りで進めていますって報告すると、、、「準備の見通しが甘いよっ!!あれもこれもやらないと!!」って言われて、、、挙げ句の果てにはその言われた通りにちゃーんと進めている時に「準備の進行状況はどうなっている?」って聞かれて、言われた通りにこうゆう段取りで進めていますって報告すると、「仕事を抱えすぎだよ!!もっと他者に仕事を振り分けてっ!!!」って言われて、、、もともとの社内の立ち位置が低いおいらが(年齢的にまだ上の人間ばかり)周囲の同僚に仕事を振ると、「面倒なんで嫌でーす」みたいな態度が返ってきて・・・


仕事を一人で抱え込みながら、誰からも褒められず、むしろ抱え込んでいることを注意されながらも、誰から見ても非の打ち所の無い完璧なイベントを目指し、誰からも期待されることなく、黙々と一人準備を進めているという地獄絵図の毎日ですwww
゚(゚´Д`゚)゚





そんな状況だったんで、帰りもここ数週間は遅くてMOに全然ログインできていませんでした・・・

ここ最近のスタンのGPなりMOPTQとかの結果を見ていても、環境が悪い方向に成熟しているような印象を受けていたのも、ログインを遠のかせていた要因のような気がします・・・



でもって、本日約2週間ぶりにログイン、緑単タッチ黒ガルタデッキをひっさげてスタンのフレンドリーリーグに参戦してみたところ・・・



エスパー王神 O-X-O

グリクシスコン O-O

ラクドスアグロ O-O

ラクドスアグロ O-O

ラクドスアグロ O-X-O



ということで今期2回目の5-0が出来ました~♪♪♪

(・ω・ノノ゛☆パチパチ




まっ、勝因は2ターンによく鉄葉のチャンピオンが出せたってだけのような気がしますが、、、とりあえず勝ちは勝ち~♪♪♪


2週間前のデッキレシピをまったく弄ることなくの5ー0というのも、若干さみしいもんがあるけどね~環境は何も変わってないんだなぁ~ってことが実感できちゃうから。



でもってね~現スタン環境はあんまりしゃべりたいこともなくなってしまったので、最近始めたカメラの趣味の話をしようかなっと・・・


おいら子どもと外出するときには、これまでキャノンのコンデジ(PowerShot SX710HS)をもってパシャパシャ撮っていたんですが、本格的に良い写真を撮りたいなぁ~って思って、2か月前くらいに一眼レフカメラを買ったんですよ~♪


キャノンのEOS9000Dっていう一眼レフカメラで、いわゆるキャノンが扱っている一眼レフカメラの中でも初心者向きのエントリーモデルってやつですわ。


高級一眼レフって50万軽く超えたりするし、アマチュア向けのモデルも30万円くらいの価格帯で、これからカメラを初めたいけど、どこまでハマることができるか未知数だったんで、悩みに悩んだ末にエントリーモデルの10万円くらいのやつにしてみました。



MTGに関しては、「ブッパーーー!!!」とかって言いながら、新エキスパンションが出るたびに3~5万円くらいコンスタントに出費していたことを考えれば安い買い物なんだと思うんですけどねwww


人間使ったことのある領域に出費するのは、何も躊躇しないのに、未知の領域の出費は慎重になるもんですね・・・(;´Д`)



でもってね、このエントリーモデルを選んだのが大正解だったような気がするんだよね~


やっぱり、MTGだって初心者にレガシー・モダン・スタンダードのどれを勧めるかって言われたら、スタンダードでしょ!?


要するに、高級一眼レフ(レガシー)・アマチュア向け一眼レフ(モダン)・初心者向け一眼レフ(スタンダード)ってことなんだよ、きっと。



MTG初心者が初めて使うデッキがレガシーの白青コンだったら、Force of Willの強さに超絶刺激を受けるかもしんないけど、それ以降モダンで差し戻しをうったり、ましてやスタンで不許可うったりしたら、「なにこのカード、なんでマナ払わないといけないわけ?弱すぎじゃん!」とかってなるんじゃないかい??


そう考えれば、自分自身が未知の趣味に踏み出す時には、その趣味を長く楽しく続ける為にも、初心者向けのものから始めるべきなんだよな。



一眼レフカメラをレンズセットで購入したのち、すでにその最初のレンズ以外で別売りの単体レンズを2本購入してしまった(。-∀-)


これはおそらく・・・スタンダードでデッキを組んだ後に、別のアーキタイプも組みたくなってデッキを1個と言わず2・3個と持つようになるのとほぼ一緒の感覚だな・・・(^_^;)


そう考えると、、、おいらがMTGがのめり込んだのと同じくらいカメラにのめり込んだと仮定すると、後いくらお金が必要になるのだろう・・・(;゚д゚)ゴクリ



これから東京2020に向けて、カメラ業界も進化のスピードが早くなってきそうで、楽しみだし・・・

スタンはスタンで、このマンネリ環境が時期環境でどんだけテコ入れされるか楽しみだし・・・



あーそう考えると、おいらMTGをやめたわけでもないのに、また金のかかる趣味が一つ増えてしまっただけだな(;´д`)


タイトルにカメラ講座とかって題してしまったけど、やっぱりカメラのことをついこないだ初めて一眼レフ買った初心者がグダグダ語りだすことほど醜いものはないので、ここでカメラ話は終了でーーーーす(ヾ(´・ω・`)


今日はそんな感じ~~


ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ




2018年対戦成績

MOスタン  471勝344敗
MOモダン   30勝29敗
MOレガシー  2勝2敗
(構築レーティング1712)





P.S.
一眼レフで撮った写真をアップしようと思ったら、3MBまでの画像しかあげられないんだって・・・(´Д`;)
久しぶりっすー、仕事が忙しいのもあったりするし、育児が相当過酷になってきているのもあって、最近はMOスタンはちょぼちょぼですわ~


現在のスタンって、パッと見ると・・・メタもそれなりに散っているし、アーキタイプ同士の相性差が激しすぎなくて、良環境のように見えるんだけど、やり続けていると飽きがくる環境な気がするんですわぁ~


正直はじめは、おいらが疲れているだけなのかなぁ?なんて思っていたんだけど、よくよく思考を続けていくとそうでもないことがわかってきた。


何が問題かって、メタを熟知した上で『工夫する点があまり無い』ってことが問題だと思うんだよね~



大会上位の赤黒アグロや、白青コン、グリクシスミッド、エスパーコン、赤単、緑単ガルタ、青茶単・・・等々


どのデッキリストもほぼ代わり映えが無くないっすか??


幸か不幸かメタがばらけてしまっていることで、トップメタに刺さるマイナーな掘り出しものカードをスタンのカードプールから探してくるとかってことが無いんだよね~




だから、新しい発見というのが乏しい環境になってしまっているのでは無いかと思うんだよ、おいらはっ!!



ちなみに、同じ赤単でも超速攻系の赤単だったり、若干重めのミッドレンジ系の赤単とかでリストは違ってくるだろ?って思う方もいるかもしれないんだけど、環境の速度に関しても、幸か不幸か、速いデッキから超絶遅いデッキまでまんべんなく溢れていることで、そういった速度調整をする意味合いが薄い環境だとも言えると思うんだよね。



※超絶速攻系ばっかりの環境だったら、それよりも少しだけ遅くてサイズの大きいデッキを作れば有利というのがセオリーだと思うんだけど、こんだけ速度の違うアーキタイプがあると、環境のスピードが速いからとか、遅いからとかで、自身のデッキの速度を微調整する意味合いが無いんだよね、きっと。




結局のところ、現環境もそれなりに時間が経ったところで、アーキタイプごとのベストなリストがではじめて来て、みんなそれを使って勝ったり負けたりしてるだけになってるんじゃないか?と思うんです。




いやぁーこれがある意味面白いんですけど、、、これまで超絶デッキ相性差があるマッチアップのある環境だったり、メタが超絶一強になってしまっている環境だったりとか、、、お世辞にも良環境とは言えない環境を経験したところ言うと、そのたびにWoC社はその環境を打破してきていると思うんです(;゚д゚)ゴクリ…



是非今回も・・・?



早く次の環境にならんかなぁ~


ちなみに上記の考えから、あんまりメタを考える必要ねぇーなってことで、緑単タッチ黒ガルタデッキを最近は使って、勝ったり負けたりしておりますー



ひとまず、生存報告も兼ねて書いてみました~


今日はそんな感じーーー


ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ


MOスタン  466勝344敗
MOモダン   30勝29敗
MOレガシー  2勝2敗
(構築レーティング1682





【赤黒アグロ隆盛らしいっすね??】 “メタ読みが完全に外れ始めてきている・・・修正しなければ・・・(´ε`;)”【P.S.以降がむしろ本文w?】 の巻
【赤黒アグロ隆盛らしいっすね??】 “メタ読みが完全に外れ始めてきている・・・修正しなければ・・・(´ε`;)”【P.S.以降がむしろ本文w?】 の巻
【赤黒アグロ隆盛らしいっすね??】 “メタ読みが完全に外れ始めてきている・・・修正しなければ・・・(´ε`;)”【P.S.以降がむしろ本文w?】 の巻
えっ!?M19でメタは全然変わらなかったってホントっすかぁ~!?(挨拶)


プロツアーのスタンダードラウンドは約半分が赤黒アグロだったとのことで・・・(´Д`;)
※厳密には40%

おいらの知ってるスタンダードとちゃうんやけどぉっ~!!!


おいらの個人的なメタ感覚では、破滅の龍、ニコル・ボーラスが赤黒アグロではなかなか落とせなくて、有利なような気がしていたんだけどなぁ~??


MO専門のMTGプレイヤーになって、つくづく感じるのは、自分自身が使っているアーキタイプから見た相性しか感覚が身につかなくて、環境の偏った見方をしてしまうことが多くなってしまうということ・・・



リアルでプレイしていたときには、大概おいらが「ウッショーー!!!おブンブンやでーーーー!!!」ってプレイしていていると、それを咎めるプレイングしてくれるプレイヤーだったり、自分が絶対使わないようなデッキを使っているプレイヤーが「今環境的にこのカードがすごい強くなっているように感じてるんすわぁーー」とかって話が、すごい価値があったんだなぁ~って実感している今日この頃ですwww




ゆーても、今スタンダードで使っているグリクシスミッドは、MO内で安定して勝率60%は確保してくれているので、今後も使い続けるつもりです、、、




まっ、今日はそんくらいですわぁ~~



ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ





MOスタン  464勝341敗
MOモダン   30勝29敗
MOレガシー  2勝2敗
(構築レーティング1693)






P.S.

『自爆営業』って言葉聞いたことあります?

営業成績が不振で、上から「何としてでも売れ!!」っていうお達しがあって、自分自身でお金を出して買ってしまうという例のあれです、、、(^_^;)


たぶんどこの会社もそうなんだと思うんですが、おいらの会社も御多分に漏れず、自爆営業が横行しております・・・


と言っても、何でもかんでも現場が自爆営業をしてしまうと、問題だということは会社も馬鹿ではないようで分かっているようでして、一応安易に自爆営業が出来ないようにルールは作られているんですよ~


どういうルールかというと・・・


“自社勤務の社員は買えない”というルールなんですわ


ほほー自社勤務の社員が買えなければ、現場で自爆営業が横行しそうにありませんよねー??


いやいや、、、それが決してそうでもなくて、、、自社勤務の社員が買えないということは、逆に言うと自社勤務の社員の家族は買えるんですよねぇ~♪ あーーーら不思議www



具体的な商品名とかは伏せさせていただきますが、今回上からのお達しで今週中に売らないといけんぞっ!って商品があったんですわ、別にその商品だけを日々日々売っているわけではないのと、ずっとその商品が売れ残っている状態で、ここ数ヶ月続いているところだったので、フランクな感じで「よっしゃ、今回はひとまず自爆しとくかっ(`・∀・´)」ってなったわけなんですよ、でもって非自社勤務社員の妻にわけを話して、8/7(火)に会社に来てもらうって話をしておいてあったんですよ。もちろんその際の金銭的な負担はおいらなわけですけどね。



でもって、そんな話を自宅でしてあったので、上からの電話で「8/7には売れます!」って元気よく返事おいたんですけどね~


本日8/6に自宅に帰ってきて、妻に「明日悪いけどよろしくね?」って言ったら、「明日は予定が詰まっているし、明後日は天気悪そうだし、早くても今週末にしか行けないわ!!」だそうです・・・(´ε`;)



いやぁー超絶メンドクセーーーー!!!



これでもしも、明後日くらいに上からの電話がまたあって・・・



上層部「8/7に売れると報告があったと思うんだけど、今日社内データを見たら実績がでていないようだが?」


おいら「すいません、実は来店予定だったお客様が急用が出来てしまったとのことで、来れなくなってしまいまして・・・」


上層部「困るよ~急にドタキャンがあるなんて、そのお客様との関係性が出来上がってないんじゃないかね??」


おいら「(結婚する程度の) 関係性は築けていたと思うんですが・・・」


上層部「そう思っているのは君の方だけじゃないだろうね?大事なのはお客様が君ののことをどう思っているかだよ!?」


おいら「(はぁーそう言われてしまうと、ここ最近顎で指示を出されて、夕飯には冷め切ったご飯しかでなくなっていますし、セックスレスとまではいきませんが、頻度は付き合っていたときや結婚当初と比較すれば、それはもう雲泥の差、何よりももう単純作業と化し、気持ちが乗らない部分も多々ありまして、、、) 確かにおっしゃられる通りです、返す言葉もございません、、、」


上層部「その見込みの無い客を追い続けるより、他の顧客を開拓した方がいいんじゃないかね!?」


おいら「確かに!!他の女を探したいと思いますっww!!(文字通り自爆)」


・・・ってなってしまいそうで、今週末が楽しみでしょうがありませんwww

※念のため書きますが、上記やりとりは完全に自分の妄想ですww




いやぁーおいらもヒイロユイみたくボタン1つで簡単に自爆したい・・・w

・・・ってか、自爆くらい簡単にさせろっ!!!

是非とも日本国憲法の条文に「自爆する権利」の明文化を検討してもらいたいものです(´Д`;)


はぁ、、、、(;´Д`)




延々とグリクシスミッドを調整しております~(挨拶)

最近は速攻系デッキが鳴りを潜めてる感じがするので、より長期戦を視野に入れた感じに調整をしておりますーー


現在のレシピは以下




クリーチャー16枚
4:《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》
4:《機知の勇者/Champion of Wits》
3:《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
3:《スカラベの神/The Scarab God》
2:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》


スペル18枚
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
3:《削剥/Abrade》
1:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
2:《至高の意志/Supreme Will》
1:《殺害/Murder》
4:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《暗記/Commit+記憶/Memory》
1:《死の権威、リリアナ/Liliana, Death’s Majesty》



土地26枚
4:《霊気拠点/Aether Hub》
4:《泥濘の峡谷/Canyon Slough》
3:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《異臭の池/Fetid Pools》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《沼/Swamp》
1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》


サイドボード15枚
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《削剥/Abrade》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
1:《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat》
1:《慮外な押収/Confiscation Coup》
3:《強迫/Duress》
1:《ジェイスの敗北/Jace’s Defeat》
2:《否認/Negate》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
1:《力ずく/By Force》






もうね、赤単とかを視野に入れなくてもいいんじゃね!!?って思い始めたので、思い切って《つむじ風の巨匠》を全部抜きました!!


《光袖会の収集者》⇒《機知の勇者》で出していった時に、鎖を回されたら即カードをたたむ所存ですっwww!!!!


昨日土曜日はMOスタンリーグを2回やって、4-1を2連続ということで、まずまずの調整ができているなぁ~と実感。

※10戦中ラクドスに1回当たって、もちろんカードをたたみましたw


・・・ってか、平日の仕事から帰ってきた夜のMOって、仕事で疲れていて眠くなるから、それによって勝率がグンと下がっているような気がする、、、(´Д`;)

しかも今週末は嫁も子どもも不在のため、なんも気にせずにMOに専念できるっ!!

ミッドレンジ同型対決ってめっちゃ考えることあるかんなぁーーー


あと考えていることとしては、相性の悪い“青単《霊気貯蔵器》デッキ”に対して、サイドボードに入れている《力ずく》を2枚に増やしたいなぁ~っていうのと、ほぼ対テフェリーのためだけにサイドインする《魔術遠眼鏡》をサイドに1枚指しときたいなぁ~ってこと。

あと、メインに1指しの《本質の散乱》の枠は、大概の場合《革命的拒絶》の方がいいんじゃないかなぁ~??って思いつつ、同型対決とかの時の対戦相手の《奔流の機械巨人》を打ち消せなくなる点だけが嫌だなぁ~って思いつつ、たぶんピン指しカードだから入れ替えたところで、どっちが良いかの判断はつかないんだろうなぁーって思ったりする今日この頃です・・・(´ε`;)w



つーわけで、特に何が言いたいわけでもないんですが、久しぶりにタイピングをしようと思って書いてみましたwww



今日はほぼ1年ぶりにリアルMTGをしに都内に遠征してきます~♪♪

身内での集まってのEDH会なんですが、EDHのデッキはそのままにしたまんまでも、何年経った後でも使用できるから持ち得ですよねーーーヽ(´▽`)/♪♪



今朝はそんな感じでーーーす


ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ




MOスタン  454勝329敗
MOモダン   30勝29敗
MOレガシー  2勝2敗
(構築レーティング1709)




【スタン一人調整録】 “グリクシスミッドから始まり・・・紆余曲折して、グリクシスミッド使ってますww(´ε`;) この過程を不毛とは言わせない、、、そのためにも今日も今日とてニコルを出す!!” の巻
毎日あちーよ(;´д`) (挨拶)


おいらがいつも自宅でMOしている部屋って、エアコンがないんですよっ!!!


これはMOプレイヤーにとって死活問題ですよっ!!!


こう毎日あちーと、思考が雑になるわ!! 同じデッキ使っているのに勝率が極端にダウン、、、_( 」∠)_


・・・というわけで、ここで使っているグリクシスミッドを辞め、気になっていたセレズニア猫デッキへと使用デッキを変更



サンプルデッキ
↓↓↓
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD51458S/


このデッキ実に大雑把ww!!!(褒め言葉)


みるみるうちにサイズでっかくなるし、巨大サイズの猫に絆魂が付いたりと、、、結構な規格外ww


写真の上段がこのデッキの使用していてのハイライトで、対緑単ガルタデッキで盤面が膠着したのちに、こちらの猫たちが恐竜(ガルタ)よりもサイズがでっかくなっていってGG


基本タップアウトしていく単純な脳筋ビートダウンデッキなので、重コントロールデッキのお客様であり、絆魂ある関係で相性良いと思っいた赤系の速攻デッキにもそこまで勝率が伸びなかったしたことでデッキの限界を感じる・・・


要因としては、結局クリーチャーとクリーチャーの部族シナジーデッキなので、除去が多いデッキにはシナジーがうまく発揮できずに中途半端なビートダウンデッキに成り下がるからのようだ・・・



つーわけで、コテンパンにされならが再度グリクシスミッドに戻ってくる・・・



再びグリクシスミッドを使って調整をしていて、なかなか勝てないアーキタイプがはっきりと浮き彫りになってくる・・・・



それは、青単の霊気貯蔵器デッキと、黒単ゾンビデッキ。


霊気貯蔵器に対しては、アーティファクト破壊が削剥4枚だけだと後手に回ってしまう、、、このデッキ勝ち筋が霊気貯蔵器だけだったら削剥でどうにかなるんだけど、練達飛行機械職人、サイがいることで、トークンの群れで殴り勝つっていう勝ち筋があるのが曲者なんですよね~
ちょうどサイのタフネスが4で削剥で除去出来ないってのも都合悪いし・・・


黒単ゾンビデッキに関しては、除去っても除去っても、戦慄の放浪者とたかり屋が蘇ってきて、後半になるとリリアナの支配によってゾンビのサイズが上がってきてひき殺されちゃうんですよね~




つーわけで、ここでトップメタであるグリクシスミッドに相性が良いという一点の理由だけで、黒単ゾンビデッキを作成!!一人調整の新しい段階へと進むっ!!



・・・がっ!! このデッキマゾすぎるwww(´ε`;)



確かに対戦相手がグリクシスミッドだと勝てるんだけど、それ以外だとほぼ勝てない・・・ヽ(´Д`;)ノ


サイズ的には序盤のクリーチャーのサイズは、他のアグロデッキの劣化版みたいなもんなので、緑単ガルタ・赤単速攻系・さきほど使っていた白緑猫にも一度当たったけど、瞬く間にひき殺される・・・(´Д`;)




つーわけで、三度グリクシスミッドに戻ってきました~♪♪


ひとまず青単霊気貯蔵器対策に、サイドボードに《力づく》を入れてみました!!



この先のメタの動きとしては、グリクシスミッドがトップメタにいると仮定すると、エンチャントが触れにくいので、アドを稼ぐエンチャントを使うデッキとかが幅をきかせてくるんじゃないか?ってことと、、、


緑系のデッキがたまに使ってくるM19に収録の《蔦草牝馬》が結構曲者・・・(;゚д゚)
あいつ4マナ5/3というそれなりのサイズで、呪禁で除去で対象が取れないし、ニコル・ボーラスとスカラベ神でブロック出来ないんだよね~

他のデッキに対しては弱いのかもしれないけど、ことグリクシスミッドを使用している側からは非常に厄介な性能。今後よく目にするかもしれない






真面目に真面目にーーー今日はそんな感じ~♪♪


ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ




MOスタン  446勝324敗
MOモダン   29勝25敗
MOレガシー  2勝2敗
(構築レーティング1726)




P.S.
子どもの幼稚園の夏休みに入ったと同時に嫁が子ども連れて、嫁の実家に2週間帰省とのこと・・・


いつも出来ないことをやりたいところなんですが、、、

①リビングで気兼ねなくAV視聴&オナニー

②夜だろうとお構いなく大音量ヘビメタ垂れ流し(アパートなので隣人からの苦情が発生しない程度)

③帰宅と同時に即飲酒(平常時は、子どもが寝入るまでは相手するためシラフ)



結局こんなくらいなんですよね~


ひとまず今週末だけはフリーなので、S野さんにEDHメンバーを集めてもらってEDHをしに行こうかな?っと画策中~♪♪


出来たとしたら確か1年ぶりですよ、リアルMTGは、、、(´゚ω゚`)懐い、、、



【スタン個人的環境分析】 “《破滅の龍、ニコル・ボーラス》というカード1枚のおかげで、スタンダードのメタが根本から変わったように思う今日この頃・・・” の巻
【スタン個人的環境分析】 “《破滅の龍、ニコル・ボーラス》というカード1枚のおかげで、スタンダードのメタが根本から変わったように思う今日この頃・・・” の巻
ゆーてもね、新環境スタンをMO内で20戦ちょいプレイしただけの人間の言うことですから、、、その精度悪しからず、、、w(´Д`;)(挨拶)



グリクシス・ミッドレンジ使って新環境はスタンをし始めているということは、前回の日記に書いたわけなんですが、M19からの新カード《破滅の龍、ニコル・ボーラス》が環境に与えた影響半端ねえなっ!!って痛感している昨今でして・・・



M19出る前の環境って、超絶早い赤単か超絶遅い白青テフェリーコンの2大勢力の時代だったと思うんですよ~

もちろん、メタが2大勢力と言うには、少し乱暴かと思われても仕方ないくらい、いろんなアーキタイプが存在していたことは認めますが・・・


けど、究極的に言えることとして、超絶速い赤単系にも、超絶遅い白青系にも、両方にも相性が良くて、ポテンシャルが十分あるアーキタイプってなかったと思うんです!!

※一時、緑黒ランプが両アーキタイプに相性良いんじゃないかって言われていたけれど、大きな成果を出していないことから、その2つ以外のデッキに弱かったんだろうと考えている


おいらも前環境は、これまでにないくらい、様々なアーキタイプを使っては捨て、使っては捨て、、、試行錯誤を繰り返した結果、、、


結局、赤単がまるいわ~♪(゜∀。)ってなりましたし、、、www



個人的には環境の最速アーキタイプと、環境の最遅アーキタイプは使いたくないんですよね~

この2つのアーキタイプって速度こそ真逆であるけども、いつの環境でも共通して言えるのは、やりたいことが明確に決まっていて、自分のやりたいことを相手に押し付けるプレイスタイルで、逆に押し付けられないアーキタイプには徹底的に弱いってことだと、おいらは考えるんですわ。

おいらとしては、どのアーキタイプに当たっても、超絶有利でなくてもいいから、超絶不利なマッチアップはなくて、大体五分五分、、、

けど、、、うまく構築してうまくプレイすれば、どのアーキタイプに対しても51対49で微有利じゃね!?ってのが、理想なんですよ。



おいらの好みの話になってしまいましたが、話を戻して、、、

新カードのM19のニコル・ボーラスの登場によって、スタン環境の何が変わったって・・・


環境の速度が平均化されたように思うんですよ



ニコルによって、特に最遅の白青コンが弱体化されたことが環境に大きな影響を与えてると思いますね~


まず、場に出てカード1枚ディスカードというアドバンテージを取った上で、そのまま場に残したままで7マナまで到達すると、《覚醒の龍、ニコル・ボーラス》になっちゃうということですから、カウンター以外は全部アド損につながるわけですよ、これすごいことですよね~?


今振り返れば、前環境で赤単が勝っていたのも、半端なアグロデッキだと白青コンのテフェリーにあごガクガクいわされちゃうからだったんじゃないですかねw??



おいらの考えでは、、、


①M19で《破滅の龍、ニコル・ボーラス》が刷られる



②テフェリー使った重いコントロールの決定的なアンチカードとなり、重コントロールが弱体化



③それまでテフェリー使ったデッキには勝ちきれなかった、中速系のデッキがシェアを伸ばす



④もともと中速系のデッキは、対策さえ怠らなければ赤系の速攻デッキにそこまでひけを取らないので、中速デッキの拡大とともに赤系速攻デッキのシェアも縮小



⑤大ミッドレンジ時代突入!!?



ってなってきているように感じます。




じゃあ~そんなに言うなら、グリクシス・ミッドレンジ超絶一強時代になるのか?って言われるとそうでもなくて、、、


グリクシス・ミッドレンジに入っている2マナ以下の軽除去カードがメタ次第で、どれが良いのかって言うのが結構難しくて、そこがマッチしてない瞬間、後手に回って負けちゃいます・・・(・・;)



前回の日記の今使っているレシピを見てもらえればわかるんですが、緑単ガルタの鉄葉のチャンピオンを1枚で除去れる軽除去カードが入っていなくて、こないだ緑単にひき殺されましたし・・・


最遅系白青コンとか、エスパーコンとかに当たった時に、そういった軽除去カードをひいてくると、それだけで手札で腐ってアド損につながるので、負けにつながります、もちろんサイド後からはそれらを抜くんですが、サイド後に一度も土地事故にならないわけもないわけで・・・ヽ(´Д`;)ノ



現環境で、ヴラスカの侮辱がメイン4積みなのは、不動のスロットのような気がしていますが、、、逆に言うと2マナ以下の軽除去カードは、、、

致命的な一押し・マグマの噴流・削剥・蓄霊稲妻・喪心・・・等々あるわけで、相手のアーキタイプ次第で、効果の大小が変わってきちゃうんですよね~

かと言って、前述のように重コントロール相手には、こういうカードはひきたくないので、予期とかを入れときたいし、、、メインに予期は無くないか?って思ったあとに、サイドに予期入れる方が無くないかっ!!?って悶絶したりする今日この頃ですwww


AOHマンから、だったら機知の勇者増やして、不要スロットを入れ替えるようにすればいいやん!?っていうナイスなアドバイスももらったので、またデッキとチンポをいじるのがはかどりそうですw( ¯ω¯ )



今日はそんな感じ~


ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ



MOスタン  429勝316敗
MOモダン   29勝25敗
MOレガシー  2勝2敗
(構築レーティング1662)

【今期初の5-0達成~♪♪】 “と言ってもなんのこたぁ~ない、M19で一番高いカード《破滅の龍、ニコル・ボーラス》を入れたグリクシスミッドを使用しただけw” の巻
【今期初の5-0達成~♪♪】 “と言ってもなんのこたぁ~ない、M19で一番高いカード《破滅の龍、ニコル・ボーラス》を入れたグリクシスミッドを使用しただけw” の巻
【今期初の5-0達成~♪♪】 “と言ってもなんのこたぁ~ない、M19で一番高いカード《破滅の龍、ニコル・ボーラス》を入れたグリクシスミッドを使用しただけw” の巻
なんかMTGのこと書くのひっさびさやな(^_^;)(挨拶)



今日が基本セット2019、略してM19のリアルでの発売日のようですよね??


MOプレイヤーにとっては、新エキスパンションの発売日って、もう一切関係の無い日なんですよ~w



MO内では発売日よりも先行して新エキスパンションのカードが使えるようになっていて、すでに新環境突入しているわけだし、、、、今まで唯一発売日以降でないと買うことの出来なかった、公式ハンドブックもM19からは先行して発売するようになり、すでに発売日の段階で手元にAmazonにて到着済みというからすごい・・・(;゚д゚)ゴクリ…





でもって、MOスタンリーグ雑に今期初の5-0できました~♪♪



前環境が苦労に苦労を重ねて、5-0出来たのが確か1回だけだったことを鑑みると、非常に幸先の良いスタート♪♪♪




でもって使ったデッキはこれーー



『高いカードほど強いってことを知らしめてやんよ!!金満グリクシス・ミッドレンジでプレイングも預金口座もドッパー大作戦デッキw』

土地25枚
3:《霊気拠点/Aether Hub》
4:《泥濘の峡谷/Canyon Slough》
3:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《異臭の池/Fetid Pools》
1:《島/Island》
2:《山/Mountain》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2:《沼/Swamp》


クリーチャー17枚
4:《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》
2:《機知の勇者/Champion of Wits》
4:《つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso》
3:《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
3:《スカラベの神/The Scarab God》
1:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》


スペル18枚
3:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《削剥/Abrade》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
2:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
2:《至高の意志/Supreme Will》
4:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《木端/Cut+微塵/Ribbons》
1:《暗記/Commit+記憶/Memory》
1:《死の権威、リリアナ/Liliana, Death’s Majesty》



サイドボード15枚
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
1:《削剥/Abrade》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
1:《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat》
1:《慮外な押収/Confiscation Coup》
3:《強迫/Duress》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《否認/Negate》
1:《没収の曲杖/Crook of Condemnation》
1:《王神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, God-Pharaoh》




サイドボードのPWニコルはいらなさそうだわw

メタ次第で《原初の潮流、ネザール》とか3枚目の《否認》とかの方が良さそう。


何の変哲もない金満グリクシス・ミッドレンジデッキ、、、シナジーとかなくったって十分強い!!

軽量火力と、ヴラスカの侮辱4枚入っていて、相手の戦線を崩しつつ、、、
ニコル・ボーラスなりスカラベの神辺りが場に存続し続けていたら、勝てるという非常に雑なデッキ。しかし、それが強いんだよね~♪♪


まだ環境始まったばかりだけど、ミッドレンジ環境になりつつあるような感じなのかな?


大きく分けて、おいらが選択したグリクシス・ミッドレンジと、PWテフェリーが使えるエスパー・ミッドレンジの2つが多く当たったような印象。



それから、白黒だったりエスパー色の騎士デッキも結構当たった印象、、、
2マナの騎士を展開してその後は《ドミナリア史》を雑に連打するってデッキも圧倒される場面が多かったので、サイドボードにインスタントタイミングで全体2点火力が放てる、《焦熱の連続砲撃》をサイドボードに入れてみた~(。-∀-)




ニコス・ボーラスがPWにひっくり返るよりも前に試合の決着がつくことが大半だったような気がするが、今後ミッドレンジ対ミッドレンジの対決が増えてくるようならば、ニコルはより一層重要度が増してくるように思える。



あとミッドレンジ同士の対決で重要なのは、《アルゲールの断血》の有無!!
大ミッドレンジ時代になるようならば、3枚目も検討しても良いかも知れない・・・




とまぁー今日はそんな感じ~♪♪



ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ




MOスタン  416勝295敗
MOモダン   29勝25敗
MOレガシー  2勝2敗
(構築レーティング1763)





P.S.
初めてデジタル一眼レフカメラを買いました~♪♪
今までコンパクトデジカメで、子どもの写真だったり週末出かけた先の風景とかを撮っていたんですが、より良い写真で撮りたいという欲が勝ってしまったもので、、、

なかなかのものですよ、これは・・・(;゚д゚)ゴクリ
【スタン前後不覚録】 “勝てないなぁ~勝てないなぁ~って思っていて、あるデッキを使い始めたら一気に勝率が上がったので、現環境のメタとか全然わからんけど、これが今環境のソリューションってことでw” の巻
【スタン前後不覚録】 “勝てないなぁ~勝てないなぁ~って思っていて、あるデッキを使い始めたら一気に勝率が上がったので、現環境のメタとか全然わからんけど、これが今環境のソリューションってことでw” の巻
【スタン前後不覚録】 “勝てないなぁ~勝てないなぁ~って思っていて、あるデッキを使い始めたら一気に勝率が上がったので、現環境のメタとか全然わからんけど、これが今環境のソリューションってことでw” の巻
リーグ3回して勝率が7割近くで推移しているデッキがある・・・


それは何か・・・?



なんのこたぁーないwww



メインの土地が山24枚の赤単ですっ!!
以上っ(  ̄ー ̄ )ゞビシッ




ラクドスタイプのアグロデッキは試したことがあるんだけど、あんまりシックリこなくて辞めちゃったんだよねー


それに対して赤単の方が良いわぁ~タップインランドがないから、アグロ同士のスピード勝負の時のイライラがラクドスよりも少ない。


マナフラッドした時は、もうどうしょうも無いけどねww





これまで今環境を結構な回数やりこんできたけど、赤単がソリューションだったとは・・・あまり認めたくない事実だが、もう現スタン環境も短いし、、、そういうことで個人的には結論付けることにしますわぁ~(^_^;)




M19のスポイラー出てきているので、話題を変えて、個人的に気に入っているのは、、、


《カル・シスマの恐怖、殺し爪》

↓↓↓

4マナ4/3というそれなりのサイズと、パワー4以上のクリーチャーのコストが(2)少なくなるということと、パワー4以上のクリーチャーが攻撃すると+1/+1修正&トランプル付与という超絶高スペック!!

そして何より、イラストが熱いのが良いっwwww!!!!

銀河伝説WEEDみたいwww


緑単に入れてガルタに依存している度合いを減らせるのでは?という思いがあったり、マナ拘束が少ないので多色のデッキに入れて6マナあたりのデカブツクリーチャーを雑に出して勝つのも良いかもw






《輝かしい天使》

↓↓↓

こういうデッキに4枚入るカードを神話レアにするなと、前々から口を酸っぱくして言っていんじゃが・・・(´Д`;)

現在4マナにシャライがいて、5マナにライラがいるという布陣の中で、天使デッキ・天使シナジーを考えたデッキを作るとなると、どうしたって3マナに使える天使が欲しいと思っていたところだったんですよ~


あとは、こいつを2ターン目に出せるように、白マナを出せる1マナのマナクリが熱烈希望っ!!!!

貴族の教主とか極楽鳥なんて高望みはしないから、アヴァシンの巡礼者を再録しておくれ・・・゚(゚´Д`゚)゚



まぁーあと雑にPWアジャニ使いたいですね~w


とりあえず、今日はそんな感じでーーーす。


ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ




MOスタン  396勝283敗
MOモダン   29勝25敗
MOレガシー  2勝2敗
(構築レーティング1730)


いやぁー仕事と育児が忙しくて全然記事が更新できておりませんが、MOでスタンは結構やっとりますっ!!(挨拶)


いやぁーそれにしてもさぁー現スタン環境ってさぁーー




やってもやっても勝率が5割のままで全然推移しないんだけどっw!!



ある意味では超絶良環境とも言えるけども、、、なんだかやってもやっても成果が出ないので、ちっとも達成感というものが得られずに、なんだかいつも「今日も不毛な時間を使ってしまった・・・」っていう、ある意味オナニーの後の悟りの境地の瞬間のようなものを感じてしまうんですが・・・w (;´Д`)



いやぁー現スタン環境っておいらに合ってないだけなのかなぁ~?


赤系(ラクドス系)の超絶速攻デッキと、青白系の超絶重コントロールデッキが両方ともに同じくらいに活躍できている環境ってのがすごいと思うんだけど、現スタン環境って通常時(※これまでのという意)のスタンの時よりも、超速攻デッキと超重量コントロールの相性差って大きくないような気がしません??


それだけカードプールが広い状況になっているというのが要因だと思っているんだけど、通常時のスタンよりもカードプールが広い分、重コントロールデッキも軽量除去を多く採用することで速攻デッキに勝てるし、その逆も然り・・・そんな非常にメタの読み方が的中すればおもしろい環境だとは思うんよ・・・



けどね、、、、環境のメタが全然定まる気配がなくないですか??


普通だったら、「それってイコール良環境ってことでしょ?」って言われるような気がするんだけど、おいらにとってはあんまり歓迎すべき状況でなくって、おいらにとっては想定メタが確立している環境の方が勝ちやすいんですよ。


これってどういうことかと言うと、「先週末のGPで“A”が勝ったから、今週末は“A”に強い“B”を使うべきじゃないか?」みたいなやつです。



もちろん話はそんな単純じゃなくって、、、実際は多くのプレイヤーが「“A”を想定メタにした“B”で出てくることをメタって、“C”を持ち込むっ!!」みたいな一歩先に抜きん出ようと思考を巡らす感じがおいらの大好物だったりするんですけど・・・www




で、話は戻って、、、現在のスタン環境ってメタがあってないような環境で、行き着くとことはいつも以上に“メタ読み”よりも、“運”の要素だったり、“プレイング”の要素が重要な環境のように思うわけですよ、、、




肌感覚だけど、現スタン環境で様々なデッキレシピを見て、多種多様なアーキタイプをプレイしたけれど、、、どれ使ってもだいたい勝率が5割な気がするんだよな~



もしくは個人的に仕事も忙しくなってきて、MOをする体力及び思考力が削がれているのかもしれない(´Д`;)



ひとまず愚痴のような~悟りの境地のような~そんな感じ~♪♪


今日は以上でーーす


ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ



2018年対戦成績


MOスタン  389勝280敗
MOモダン   29勝25敗
MOレガシー  2勝2敗
(構築レーティング1706)




P.S.

ちなみによく使っているデッキは、PWテフェリー強いから使いたいなって思いつつ、打ち消し呪文はあんまし使いたくないなってことで、白緑青の重コントロールデッキ(前回の記事にて書いたやつ)

それから、白緑のシャライラパッケージのミッドレンジデッキの2つ~♪


プロツアー終わったけど、スタンメタがよ~わかりませんw (;´Д`) (挨拶)



一応~言えることとしては、赤系アグロが強いってこと、、、かな??



おいら今まで緑単ガルタ使っていたんだけど、プロツアー後にMO内において、テフェリー使ったコントロールデッキと当たることが多くて、あまりの相性の悪さに心折れてしまっただよ・・・(;´д`)




と言っても、今更赤単やラクドスアグロ使ったところで、トップメタとして超絶敵対視されているし、生半可な経験でラクドスアグロ使ったところで勝てないことに気がついたので、、、


おいらこのスタン環境を、メタ外から颯爽と斬りかかる不審者となろうと決めましたwww!!!



つーわけで、デッキレシピを貪り歩く中でおもしろいヤツ見つけましたっ!!!


それがこれっ!!


黒単コントロール
↓↓↓
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD49025S/



Main Deck

Sideboard


4 《陰謀団の要塞/Cabal Stronghold》
21 《沼/Swamp》

25 Lands

1 《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》

1 Creatures

3 《喪心/Cast Down》
4 《致命的な一押し/Fatal Push》
4 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
4 《大災厄/Doomfall》
2 《黄金の死/Golden Demise》
4 《不帰+回帰/Never // Return》
2 《霰炎の責め苦/Torment of Hailfire》
2 《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
2 《最古再誕/The Eldest Reborn》
3 《魔学コンパス/Thaumatic Compass》
4 《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》

34 Spells


60 Mainboard Cards

1 《巧射艦隊の追跡者/Deadeye Tracker》
1 《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》
3 《悪意の騎士/Knight of Malice》
2 《菌類感染/Fungal Infection》
2 《バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning》
4 《強迫/Duress》
1 《失われた遺産/Lost Legacy》
1 《没収の曲杖/Crook of Condemnation》

15 Sideboard Cards





基本的な勝ち筋が盤面をグダらせて、、、超絶マナからのジェスのキッカーにぶっこむか、霰炎の責め苦に大量マナ投入して勝つっていう、黒単ほぼ非クリーチャーデッキ(前述のとおり、ジェス1枚のみっ!!)



つーわけで、リーグに参戦した結果・・・


2-3&3-2


・・・・(;´Д`)



まっ!超絶メタ外で勝率5割なら御の字でしょwww(゜∀。)アババ





もっと、、、もっと切れ味の角度を歪に、、、おもろいやつはないんかッ!!?って思って見つけていたら、ありましたよこんなんがっ!!!


白緑青コントロール
↓↓↓
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD49017S/



Main Deck

Sideboard


1 《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
2 《不屈の砂漠/Desert of the Indomitable》
1 《森/Forest》
2 《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
1 《敵意ある砂漠/Hostile Desert》
4 《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
2 《島/Island》
3 《平地/Plains》
4 《まばらな木立ち/Scattered Groves》
1 《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
1 《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》

26 Lands

2 《帰化/Naturalize》
3 《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》
4 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2 《燻蒸/Fumigate》
4 《約束の刻/Hour of Promise》
4 《開拓+精神/Spring // Mind》
3 《排斥/Cast Out》
4 《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
4 《封じ込め/Seal Away》
4 《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》

34 Spells


60 Mainboard Cards

2 《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
3 《威厳あるカラカル/Regal Caracal》
3 《不許可/Disallow》
4 《否認/Negate》
1 《燻蒸/Fumigate》
2 《不可解な終焉/Baffling End》

15 Sideboard Cards




出た出たwww メインの勝ち筋がほぼ5割くらいは相手のライブラリーアウトを狙うというマゾイデッキがwww


これをMO内でも組んで対戦したものの、、、持ち時間が切れちゃうよッ!!!

超絶急いでテフェリーを出したり、ライブラリーに戻したりするので、ひとつのタイピングミスで負けに直結するってのが何とも何とも、、、ww


副陽の接近くらい1~2枚入れてもいいよね??



つーわけで、こんなデッキ調整して勝ったり負けたりしてるんで、時間とチケットがどんどん溶けて、レーティングもかつてないほどに低空飛行・・・(^_^;)



まっこういうときもあるさ、、、w



今日はそんな感じでーーす


ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ






2018年対戦成績


MOスタン  380勝271敗
MOモダン   26勝24敗
MOレガシー  1勝1敗
(構築レーティング1685)




1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索