いや~最近やたらと結婚式が周囲で多いもんだから、人と人とのつながりってすごいなぁ~っと再確認する今日この頃。



最近おいらの周りのMTGのコミニティ―もなんだかだいぶ拡大してきたので、おいらのMTG歴史を振り返って、おいらの人生を思い返そうかなぁ~っという気分になったので徒然なるままに筆をとることとする…




では、さっそく、おいらがMTGに初めて手を触れたのはと言うと、中学校時代までさかのぼる…


おいらは埼玉のドが付くほど田舎の出身で、近所にカードショップなんて無い状態。クラスであだ名が“マニア”という友人wが、カードコレクションに凝っているということで、MTGを初めて知る。


その“マニア”君周辺の友人グループの中で、徐々にMTGが流行りだすことなったのが始まり。最初はお金も無い中学生たちなので、構築とは名ばかりのシールドデッキみたいなデッキを作って、みんなで対戦をしだす。


確か、その始めたことは第5版とかテンペストとかが発売された頃で、みんな自分の持っている高コスト・強カードを使おうとデッキを作っていたので、初動4ターン目とか5ターン目がザラだったwww


みんなの使っているデッキ自体がシールドデッキのような状態であるのと、どうしても長期戦になることが多くて、その時によく活躍していたマイデッキのファッティ―は今でも懐かしい《ダークリングストーカー》!!!


知らない人のために載せておく、こんなカードだ!!!!



Darkling Stalker / ダークリング・ストーカー (3)(黒)
クリーチャー — シェイド(Shade) スピリット(Spirit)
(黒):ダークリング・ストーカーを再生する。
(黒):ダークリング・ストーカーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
1/1




パンプも出来て再生もできる!!

あの当時の対戦ではこの子がだいぶ活躍していた(-_-;)

確かにこのカードがトップメタのカードだったんだwww


このカードでもわかるように、本当に最初の最初に作ったデッキは黒単デッキで、唯一一枚だけ持ってたネクロポーテンスを使いたいがために作った記憶がある。



とにかく、その当時はメタなんて自分たちのグループの中だけしかなかったし、ネットも普及してなかったから、どのカードが強いとかどういう構成で作ったほうが強いとかを本当に知らずに、みんなで初動4ターン目みたいなことをやっては…


Spirit of the Night / 夜のスピリット (6)(黒)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — デーモン(Demon) スピリット(Spirit)
飛行、トランプル、速攻、プロテクション(黒)
夜のスピリットは、それが攻撃しているかぎり先制攻撃を持つ。
6/5



こういうカードとかが最強だよね~みたいな認識をみんながしてたw


最初は“マニア”君の周辺の友人グループだいたい4人でやり始めてたんだけど(※おいらも、もちろんその中に入ってた)、そこから徐々にやる人数が10名を超えてくるようになって、メタが動くようになってくる…


どういうことかと言うと…徐々に強いカードと弱いカードの認識をみんながわかり始めて来た。


そんな中でおいらの持っていた黒単デッキは、主力カードの“ダークリングストーカー”が抜けて、“カーノファージ”とか“アーグの盗賊団”辺りを今は懐かしい“暗黒の儀式”で1ターン目に出すような黒単ウィニーデッキになってくる。


Carnophage / カーノファージ (黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)
あなたのアップキープの開始時に、あなたがライフを1点支払わないかぎり、カーノファージをタップする。
2/2



Erg Raiders / アーグの盗賊団 (1)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
あなたの終了ステップの開始時に、このターン、アーグの盗賊団が攻撃しなかった場合、このターンそれがあなたのコントロールの下に入ったのでないかぎり、アーグの盗賊団はあなたに2点のダメージを与える。
2/3



周りの友人が使っているデッキも、赤単ウィニーとかになっていったなぁ~
“ボール・ライトニング”とかが非常に使われて強かったなぁ~という想い出。


そこから徐々にみんながカードシナジーを意識するようになり、コンボデッキを組むようになってくる…だいたいMTGを初めて1年が経過するかしないかくらいのタイミングだった。


エキスパンションもテンペスト(1997年10月発売)→ストロングホールド(1998年2月発売)→エクソダス(1998年6月発売)とテンペストブロックが出て、次のウルザブロックの最初のエキスパンションである、ウルザズ・サーガ(1998年10月発売)が世に出てくる頃…


今ネットでこの当時を振り返ると、通電式キーとかヨーグモスの意志とか…強力カード連発で禁止カードも連発されていたようですが、おいらたちの周りでは縁のない話でした。公式大会に出ることも無ければ、スタンダードという概念自体が無かったものでw


そんでもって、その当時においらが作ったのが、“天使の合唱”をコンボの主軸にもってきたデッキ。

Angelic Chorus / 天使の合唱 (3)(白)(白)
エンチャント
あなたのコントロール下でクリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたはそのタフネスに等しい点数のライフを得る。


Wall of Junk / ガラクタの壁 (2)
アーティファクト クリーチャー — 壁(Wall)
防衛(このクリーチャーは攻撃できない。)
ガラクタの壁がブロックするたび、戦闘終了時にガラクタの壁をオーナーの手札に戻す。(それが戦場にある場合にのみ戻す。)
0/7



Phyrexian Processor / ファイレクシアの処理装置 (4)
アーティファクト
ファイレクシアの処理装置が戦場に出るに際し、好きな点数のライフを支払う。
(4),(T):黒のX/Xのミニオン(Minion)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xは、ファイレクシアの処理装置が戦場に出るに際し支払われたライフの点数に等しい。



この辺りのカードを全部4枚積みにしていた記憶がある。序盤は壁中心に守って、なんとか“天使の合唱”が出るまでを粘る。出た後は、“ファイレクシアの処理装置”で回復しながら、毎ターンファッテイを出して、場を圧倒していくというデッキ。

周囲が赤単ばっかりだったということもあって、対人メタの末にこんなデッキに行きついたんだろう(*_*)

今振り返ってみると、ビート好きのおいらにも関わらず、赤単系のビートをあんまり組まないのは、MTG始めたこの当時に友人達の組んでいる火力満載の赤単ビートをずっと敵視していたことが原因かもしれないなぁ


そこから、どんどんと歴史は流れて、おいらも高校生になる。
高校受験のための勉強だったり、何より使えるお金も今と違ってほとんど持ち合わせていないために、発売日にBOXを買った記憶とか、シングルカードにブッパしたなんて記憶がない。そもそも、パック買うのも一苦労なド田舎で、シングルカードの取り扱いが始まったのもだいぶ後だったように思う。


ウルザブロックも過ぎ、マスクスブロックになってから、白単レベルデッキとか作っていたなぁ~

Lin Sivvi, Defiant Hero / 果敢な勇士リン・シヴィー (1)(白)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) レベル(Rebel)
(X),(T):あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX点以下のレベル(Rebel)・パーマネント・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
(3):あなたの墓地にあるレベル・カード1枚を対象とし、それをあなたのライブラリーの一番下に置く。
1/3


とかが懐かしい~(^O^)

それから、緑単エルフデッキとかね。

Deranged Hermit / 錯乱した隠遁者 (3)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)
エコー(3)(緑)(緑)(あなたのアップキープの開始時に、これが直前のあなたのアップキープの開始時よりも後にあなたのコントロール下になっていた場合、そのエコー・コストを支払わないかぎりそれを生け贄に捧げる。)
錯乱した隠遁者が戦場に出たとき、緑の1/1のリス(Squirrel)・クリーチャー・トークンを4体戦場に出す。
リス・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
1/1


とかが懐かしい~(^O^)



しかし、高校時代になると、中学時代に一緒に始めた友人グループがバラバラになってしまったことと、剣道部に所属して土日に遠征すること等が多くなり、マスクスブロックが過ぎ、次のインベイジョンブロックが出るころからMTGをあまり触らなくなっていくのだった…



まぁ、そっから、大学進学→就職→現在の御嫁様との出会い、等々があり。約8年の歳月を経てMTGに復帰するのが2008年の冬…


復帰してからの、日曜MTGでのブラウニー氏との出会い、新宿飴勢時代、現在のチームウンパスまでの歴史の流れは、また今度気が向いたときにでも書こうと思います。


今日はここまで(終)


P.S.
今日はたんとさんに貸している漁る軟泥を回収するという、大事な取り立て屋の仕事があるのでwww町田一刻館に行きます~(^.^)/~~~


コメント

スズメバチ
スズメバチ
2013年8月5日1:28

ダークリングストーカー、懐かしいw 飛行たす

スズメバチ
スズメバチ
2013年8月5日1:29

ダークリングストーカー、懐かしいw 飛行+パンプのシェイドとかもめっちゃ強かったですね~

スズメバチ
スズメバチ
2013年8月5日1:31

すみません。二重コメントしてしまいました。m(_ _)m

ミートボウズ
2013年8月5日20:01

共感いただけたようで嬉しいです。盤面ぐだってる時のあいつの頼もしさは、今となっても忘れられませんw(*´∇`*)

nophoto
ブラウニー
2014年2月7日1:59

日曜マジック、何もかも皆懐かしい・・・。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索