【晴れる屋スタン】 “今こそ・・・今こそ・・・あいつの出番じゃ?” の巻
2014年10月15日 スタンダード コメント (2)
今日も今日とて行ってまいりましたよ~晴れる屋スタンに
そしてもちろん、使うデッキはグルール
レシピはこんな感じね
第一回戦 青黒コントロール X-O-O
第二回戦 アブザンビート O-O
第三回戦 青黒コントロール X-X
ということで2-1・・・最後の三戦目はフィーチャー席に座らせてもらったけれど全然いいところが出せず・・・(-_-;)
このデッキを作った一番最初の理由であるところの2ターン目扇動者が出来なかったのも残念なところ
《軽蔑的な一撃》をケアするためには《火口の爪》はX=2でうたないといけないってことを勉強した~おいら30代になっても日々成長ですw
タイトルに書いた“あいつ”なんですけど、《クルフィックスの狩猟者》の枠を 《ゼナゴスの狂信者》にするのがいいんじゃないかって思ってまして・・・
前評判高かったけど、実際には全然使われていないあやつですが、、、このデッキの前のめりに殴りに行くスタイルとは狩猟者よりもコンセプトにあっているような気がする。
まあ、流石に扇動者ほどではないが、2ターン目に出せばそれなりに強い気がするしね。
うむうむ、今後はそんな感じで調整をしていこう~
土曜日は御嫁様の買い物に同伴することになったので、ゲームデー不参加(-_-;)
日曜日は行きたい・・・
今日はそんな感じです~
ではでは(@^^)/~~~
P.S.
優柔不断な感じでメインとサイドにバラバラに4枚づつとった、
《マグマの噴流》《稲妻の一撃》《火口の爪》ですが、サイド後に相手のデッキに合わせた形で変えるのが結構良さげ!
2014年通算対戦成績
スタンダード 160勝123敗8分
モダン 16勝11敗1分
レガシー 3勝4敗
シールド 23勝27敗1分
ドラフト 19勝15敗
そしてもちろん、使うデッキはグルール
レシピはこんな感じね
『殴る、吠える、焼き切る!!!蛮族の本能デッキ』
クリーチャー26枚
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
3:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
2:《加護のサテュロス/Boon Satyr》
4:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
1:《小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine》
スペル10枚
3:《火口の爪/Crater’s Claws》
2:《マグマの噴流/Magma Jet》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
1:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
1:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
土地24枚
9:《森/Forest》
6:《山/Mountain》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
サイドボード15枚
1:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
1:《小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine》
1:《狩人狩り/Hunt the Hunter》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
2:《マグマの噴流/Magma Jet》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
1:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
1:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
1:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
第一回戦 青黒コントロール X-O-O
第二回戦 アブザンビート O-O
第三回戦 青黒コントロール X-X
ということで2-1・・・最後の三戦目はフィーチャー席に座らせてもらったけれど全然いいところが出せず・・・(-_-;)
このデッキを作った一番最初の理由であるところの2ターン目扇動者が出来なかったのも残念なところ
《軽蔑的な一撃》をケアするためには《火口の爪》はX=2でうたないといけないってことを勉強した~おいら30代になっても日々成長ですw
タイトルに書いた“あいつ”なんですけど、《クルフィックスの狩猟者》の枠を 《ゼナゴスの狂信者》にするのがいいんじゃないかって思ってまして・・・
前評判高かったけど、実際には全然使われていないあやつですが、、、このデッキの前のめりに殴りに行くスタイルとは狩猟者よりもコンセプトにあっているような気がする。
まあ、流石に扇動者ほどではないが、2ターン目に出せばそれなりに強い気がするしね。
うむうむ、今後はそんな感じで調整をしていこう~
土曜日は御嫁様の買い物に同伴することになったので、ゲームデー不参加(-_-;)
日曜日は行きたい・・・
今日はそんな感じです~
ではでは(@^^)/~~~
P.S.
優柔不断な感じでメインとサイドにバラバラに4枚づつとった、
《マグマの噴流》《稲妻の一撃》《火口の爪》ですが、サイド後に相手のデッキに合わせた形で変えるのが結構良さげ!
2014年通算対戦成績
スタンダード 160勝123敗8分
モダン 16勝11敗1分
レガシー 3勝4敗
シールド 23勝27敗1分
ドラフト 19勝15敗
コメント
狂信者は、相手のゼナゴスを潰しやすかったり、狩人狩りを強く使える点が好きです。私は加護のサテュロスと相性いい点と、獰猛達成しやすい点で狩猟者より優先してますが、単体だと中途半端な感じもしますね~
サイドボードはいつもこんなですwww
多くのデッキに対してサイドボード積めるようにしておきたいのと、優柔不断な性格があわさっていつもこんな感じです~わそ
狂信者はとりあえず使ってみます!どうだったかまた使用感は書いてきますね☀(^-^ゞ