だれが読むとか、読んだ人がどう思うとかは関係ないねんwww!!


今日は、個人的に経済的合理的に富んだ思考がしたい気分なんや!!!


だから、書く!!!













まず、問題。


もし、あなたが絶対に7000円もらえる権利と、50%の確率で15000円がもらえるけど、残り50%の確率で何ももらえ無くなる権利があるとすればどちらが欲しいだろうか?










経済的合理性を兼ね備えた人間であれば、これは後者の方の権利がより価値が高いと判断して選択する。

これは確率の問題とも言い換えることが出来るが、

前者、100%の確率で7000円がもらえる権利は、文字通り権利としての価値は7000円である。

後者の方は、50%の確率で15000円がもらえるわけなので、15000円×50%=7500円の価値があり、前者よりも500円分価値が高いと言える。


もちろん、現実問題でこの選択肢に迫られたときに、感覚的に絶対にもらえるということから前者が良いと思い選択する者、経済的合理性にはかけるとはわかりつつも前者を選択する者も少なからずいることは確かだ。
※特に女性にその傾向が強いということも実証されている。



しかし、個人的には、やはり後者を選択するほうが経済的合理性があり“賢い”と言うことができると思っている。




ということで、次の問題を考えてほしい・・・



あなたは、とあるカードショップのFNMに参加しています。このカードショップのFNMのルールは、スイスドロー3回戦で、3-0したプレイヤーにもれなくFNMプロモがもらえて、それ以外の成績のプレイヤーには絶対にFNMプロモはもらえないというルールになっていると仮定します。

あなたは第一回戦目・第二回戦目を勝って、第三回戦目をしていますが、あなたと対戦相手が一本づつマッチをとっていて、今から最後の3本目のマッチが始まるところです。

1ラウンドは50分なのですが、現在残り5分しか時間がありません。しかし、あなたの使うデッキと対戦相手が使っているデッキからいって、非常に高確率で5分以内に決着をつけられそうにありません。

あなたは今月のFNMプロモを獲得することを最優先事項として考えているとします。この場合あなたが取るべき行動はなんでしょうか?

※MTGのルールを順守し、対戦相手の方は知り合いで無く(今後プライベートでの付き合いは無い可能性が限りなく高い)、対戦相手の方もFNMプロモを獲得することに一番の重きを置いてFNMに参加しているとして、非人道的な方法は取ってはいけないものとします。





どうでしょう?まず、とりあえずは、5分以内に決着をつけるようにスピードアップしてプレイすることになるとは思います。


しかし、それでもやはり5分間で決着がつかないとなった時に・・・どういう行動を取ることが、一番の経済的合理性に富んだ判断でしょうか?


MTGルール順守のため、対戦相手の方に取引をもちかけることはできません。

「恨みっこなしで、ダイスで勝った方が勝ちという事にしないか?」

(※相手がFNMプロモには関心がなく、3-0することが最優先事項として考えているプレイヤーだったら)「勝ちを譲るから、3-0してお店からもらったFNMプロモをこちらにくれないか?」


この両方ともにMTGのルール違反なんです。

※何を隠そう、無知なおいらはかつてルールを知らずに上記の2つともに過ちを犯してしまった過去があるんや・・・(-_-;)




この問題に正解はありませんが(あるのかな?あったら教えて!!)、おいら、ずっと考えた結果、一番経済的合理性がある判断は、“相手をトスすること”だと結論に至りました。



そのまま引き分けになり、お互いが2-0-1でお互い共にFNMプロモがもらえないよりもは、トスして相手にFNMプロモをゲットしてもらって、今後のこちらにいいことが起こる可能性を少しでも作っておくっていう理由です。


もし万が一に、同月に同タイミングに同プレイヤーが対峙していたとすれば100%では無いにしても、こちらをトスってくれる可能性が出てきます。



ということで、何か小難しく書いたけど、今後そういうことがあれば、おいらはトスって行くよ~っていう宣言を書きたかった。

そんだけw(^O^)






今日はそんな感じです~

ではでは(@^^)/~~~

コメント

AOH
2015年1月21日20:36

試合終わらせよ?な?

ミートボウズ
2015年1月21日20:38

>>AOHマン
う、うん・・・(-_-;)

しらゆき
2015年1月21日20:53

もう引き分け寸前のシチュエーションという段階で・・・

ん、もしこの状況でミニキと当ったらとりあえずぐだらせれば絶対プロモもらえるてことか(白目

ミートボウズ
2015年1月21日21:00

>>しらゆきさん
あげちゃうよ~あげちゃうよ~♪♪

まぁ、こうやって自分自身で書くことで、意識して引き分けの抑制を狙っているって部分が大きいですから!!

上記のようなシチューエーションになったら、もれなくトスります~(^_^)/

静穏のペテン師
2015年1月21日21:08

カードはんぶんこすればガチれるやんけ!

ミートボウズ
2015年1月21日21:11

>>静穏のペテン師君
ん??FNMプロモを破るということを言っているのかい!!??
何という大胆な理論・・・(-_-;)
来年のノーベル経済学賞狙ってんすかいっwww!??

シグ
2015年1月21日21:47

問1
あなたは、
①2億円を貰う権利
②50%で5億円を貰う権利
のどちらかを有します。さて、どちらを選ぶ?


こうなると、①だよなぁ…

スズメバチ
スズメバチ
2015年1月21日21:55

損得とか関係なく、相手をぶっ倒したいです!(^^)b

ミートボウズ
2015年1月21日22:10

>>シグさん
確かに・・・w
なんと価値的には、①の方が②よりも5000万円も価値が低いはずなんですけどね・・・
この問題はあんまりにも単位が大きいと②のもらえない部分が非常に大きく感じてきてしまうんですよね。
経済学的もこの部分に関しては、リスク回避のなんちゃらとかって理論が確立されていたはず・・・

おもしろいもんですよねwww




>>T-2さん
そうですね、、、(@_@;)
真面目にコメント返しちゃうんだけど、プレイヤーごとに価値観が違うし、同一プレイヤーでも時と場合によって、価値観は変わるからね。

T-2さんはその価値観を貫き通していって下さいm(__)m!!

おいらの価値観は上記のような場合は“トス”ってことですっ!!

スズメバチ
スズメバチ
2015年1月21日22:20

私も自分に有利な時はトスしてくれって言います!(台無し

ミートボウズ
2015年1月21日22:28

>>T-2さん
う、うん・・・そうだよね・・・
お酒がおいかったんですね・・・わかりますwww(*_*;

スズメバチ
スズメバチ
2015年1月21日22:32

勢いで変なこと書いてすいませんでした。冷静になって考えてみると、200円以上のアイスを貰えたら、トスしてもいいかなって思います。

ミートボウズ
2015年1月21日22:37

>>T-2さん
そ、そだよね…(゚A゚;)さすがにガリガリくんソーダ味では手は打てないよね……

ですが、最近では150~200円の価格帯でも、あなどれない奴もいますよ。(もう何が何だかwww

ななせ
2015年1月21日23:53

いっそのことモダンのFNMを親和で出れば引き分けることないんじゃない?

ななし
2015年1月22日0:02

相手にトスする行為のどこに「今後のこちらにいいことが起こる可能性を少しでも作っておく」に当てはまるのかがわからなかったです。

「FNMプロモを獲得することを最優先事項」なら、100%プロモがもらえなくなる選択であるトスをする行為も選択できないと思いました。

AOH
2015年1月22日0:14

ちょっとマジレス。

同型や特定のマッチアップにおいて高確率で引き分けが発生するとわかっている場合、デッキ選択の時点でそれを解決するなにかにメドをつけておく(プレイング速度を上げる、投了するラインを決める、行動を可能な限りルーチン可する)が必要なのかな、と。
それができない時点でデッキ選択の時点で勝ちのとれないマッチアップが存在するデッキ=適切でないデッキ選択、となって「使うに値しないデッキ」となってしまうのではないかと思います。
もちろんカジュアル思考でやる場合は全く別の問題ですが...
ただ、大会運営に影響を及ぼす可能性を考えるとどうなのかなぁ、と。

だからニートニキは4、5ターンで終わるデッキを使いなさいってことですね。笑

ミートボウズ
2015年1月22日5:00

>>ななせさん
おぉーあんた天才かぁ~!!!

・・・って違うの~wそういう問題かもしれないけど、今回はそういう問題じゃないの~w(+o+)



>>ななしさん
ではこの結論に至った理由をお教えしよう!

大前提にこのまま引き分けを選択したところでFNMプロモがもらえる可能性は0%、相手をトスしたところで同じくプロモがもらえる可能性は0%(相手がトスすることはないことは問題文から言って明白)、今回どちらの選択肢を取るか?ということになってきます。


そこで、トスをするという選択肢を選ぶことで、なぜ自分に今後プロモがもらえる可能性があがるのかを説明します。

もちろん、これは極論であり、その上がった可能性が数値化できる程のものではないので、“屁理屈”に非常に近いものであることはわかった上で聞いて下さい。


理由①需要と供給の関係
今回、引き分けを選んだ場合ショップからプレイヤーに渡されるプロモ枚数が0枚となり、トスを選んだ場合1枚となります。
1枚でもプロモを持っているプレイヤーが増えることが、需要と供給の関係から言って、プロモを獲得しやすくすると考えられます。

文章中にも書いた通り、同月に、同じプレイヤーと同じタイミングになったときや、、、、、今回のこちらのトスでプロモをもらった対戦相手がなんらかの理由でそのプロモカードを別の第三者のプレイヤーに譲渡する可能性まで考えています。(※今回の事例が第一週目のFNMのことで、第二週目に今回の対戦相手がまたFNMで3-0して二枚目のプロモをもらったため、二枚目のプロモを欲しがっているプレイヤーにあげたとして、第三週のFNMに自分自身がその譲渡されたプレイヤーと当たり、2-0の第三回戦目に同様の状態になった時が、もしあった場合、トスしてもらえる可能性が少なからずあると考えられるため)


理由②今回の選択肢が波及する効果
もし、今回のような選択肢が経済的合理性に富んだ判断だとプレイヤー間に波及した場合、自分自身にプロモがもらえる可能性があがると判断しました。

もし、今回のような状況のときにすべてのプレイヤーが引き分けを選ぶよりも、トスした方がプロモをもらえる可能性が高くなる経済的合理性が高い判断だと思うようになったとした場合。今後、プロモをもらえる可能性が高くなります。
今回トスされたプレイヤー、その光景を周りで見ていたプレイヤー等々にこの考えが波及する可能性が0%ではないと、当方は考えいます。



長くなりましたが、大きくは上記2点のことから、トスする行為がプロモをもらえる可能性を高めると判断しました。・・・・異論は大いに認めますww

ミートボウズ
2015年1月22日5:25

>>AOHマン
マジレスありがとう!!おいらもマジレスしたるぞいw!!

確かに、特定のマッチアップにおいて引き分けの確率が上がるアーキタイプを選択するということに関して、経済的合理性がつかない判断であると考えられてもしかたがないと思う。

AOHマンも知っての通り、今回の事例はつい先日おいらがアブザンミッドを使い、対戦相手がアブザンリアニだったときに引き分けたマッチアップのことを引き合いに出している。

しかし、MO等で調整をしていった結果、アブザンリアニやアブザンミッド同系、シディシウィップ等のマッチアップの際に引き分けの確率が若干高まるというのは感覚的に理解はしていたが、おいらの現スタンダード環境でのベストアンサーはアブザンミッドであるという結論は揺らがなかったんだ。

AOHマンの言葉で言うならば、勝ちの取れないマッチアップが存在する可能性を内包したデッキであり、かつ、それにともない大会運営に支障をきたす可能性をもったデッキをベストアンサーとしてしまったと言ってよい。

全ては勝率を高めるという点と、自分自身が使っていて楽しめるという点において、一番の経済的合理性の高い判断だと、今でも思っている。




赤単なんて、、、、使いたくないんじゃーーーww\(◎o◎)/!!!

ななし
2015年1月22日8:38

最初の問題の件もそうですがこの選択の機会が何度あるがわからなかったんで、自分は一度きりの機会しかないなら100%の7000円を選択するしFNMもトスはできないって考えですね。

長い目で見ればミートボウズさんの考えもアリだと思うんで、トスの選択もあるかなーとは思います。

ななせ
2015年1月22日8:52

真面目に回答するのであればその状況になった時点で
自分が未熟だったと引き分けやむなしと諦める
そのあとシングル買いするが自分の答えかな

GP神戸で2敗ライン8戦目でお互い負けたら終わるとこで引分けになって相手と共に初日落ちしたけどそれは仕方ないし

何故引き分けたのか?どっかで自分の選択が間違ってて勝てるとこを攻めにいかなかったか、負け確なのにずるずると時間を使いすぎて引分けになったか
MTGはそこを次へ繋げて修練していくゲームじゃないかな?

ミートボウズ
2015年1月22日9:11

>>ななしさん
なるほどね~いや、今回の件は人それぞれで判断は別々で全然かまわないものだと思っていますよ。考え方を押し付けるつもりはありません!!まぁ、すこーし、この考えが波及してくれれば・・・おいら自身にも恩恵が・・・・と期待している部分もあることはありますがwww(^ム^)

おいらは一度きりの機会であっても結論は変わりません。
(※その月のプロモを持っていない状態での、最終週の金曜日のFNMでもトスします。全ては翌月、翌々月、、、一年後、、、二年後、、、、まで視野に入れて得だと判断しているからです。)



>>ななせさん
うん、ほんとその通りだと思います。私もGPの8回戦目で同様の状況になったら、おそらくは引き分けを選ぶと思います。
しかし、ことその月のプロモを持っていない時のFNMの3回戦目の場合だと、判断が変わってくるということです。

まぁ、確かにプロモをシングルで買えばそれでおさまるんですけどね、その行動を取る前の、最後の『あがき』的なことです。今回の日記はwww

ななせ
2015年1月22日9:46

何よりも自分はフォイル嫌いなのでFNMプロモにそこまでの執着が無いのと

MTG人生で引分けが数えても10回以下なのでここまで引分けに考えたことないのですよ・・・・

ミートボウズ
2015年1月22日10:03

>>ななせさん
おいらも、フォイル嫌いなので、スタンダードのデッキは出来る限りノンフォイルで構築します。
しかし、ことプロモに関しては使用するためでなく、コレクション用に一枚は欲しいって考えなんです。だから、同月に2枚目のFNMプロモを貰っても、あまり嬉しくはありません…(。-∀-)
人によって価値観は多様であると言うことですね。

引き分けは最近頻発しちゃってるんですよね…ご存知のことかと思いますが( ;∀;)

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索