今日はね、いつもよりも多少真面目に・・・w
おいらスタンダードではGP神戸前からずっと変わらないレシピのアブアグをMO上で使い続けていたんだけど、GP神戸後はアブアグの対策方法もだいぶ環境理解が進んでいるようで、なかなか勝ちきれないでいた。
しかし、ここでタチが悪いのが、決して全然勝てないわけではなく、勝率が50パーセント近辺をずっとうろついているような状態、、、
決して大正解ではないかもしれないけども、かと言って大間違いでもないと思われるという、非常に中途半端な状態で、自分自身の中で改良案が浮かんでこなかったということもあって、レシピも全然変わらないでいた。
しかしここで、コラムを読んだり、大会の上位のデッキレシピを見たりして、自分自身の中で考えて、《苦い真理》を初めてレシピに採用してみたり、メインにずっと一枚入っていた《黄金牙、タシグル》をサイドボードに降格して、《絹包み》をメインに採用させたり・・・
試行錯誤しているうちに、徐々に勝率が高くなってきているような気がする。
けっして大勝ち中とは言えない状態だが、少なくとも以前よりもは勝てている、、、という程度には言えると思う。
HSも今まで闘技場で3勝以上するのがほとんど無い状態だったのが、最近は平均して最低でも3勝程度するようには勝率が収斂してきているように思う。
正直、MTGもHSもおいらの中で、勝利の方程式というか「こうすれば勝てる!」みたいなものが具体的にわかったわけじゃないんだけど、なんとなく曖昧に、こういう場合にはこう動いたほうが良い、、、みたいな判断を自然としているように思う。
カードゲームは絶対勝てるレシピや、絶対勝てるプレイングは存在し得ないものの(※もし仮にそういったレシピや、そういったプレイングがあったとしても、対策をしてしまえば有利に戦えるわけだし、お互いそれと同じレシピ&同じプレイングで戦えば、それはただの運ゲーになるだけだから)、大会の上位の常連者達や、プロと呼ばれる人達が存在できるのは、レシピやプレイングにベストはないかもしれないけど、ベターは存在するからなんだろうなぁーーと、今日改めて感じておりました。
うーーーーん、奥が深いの~~~~
今日は一切ボケずにそんな感じですよーー
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
2016年対戦戦績
MOスタン 7勝5敗 (構築レーティング16655
おいらスタンダードではGP神戸前からずっと変わらないレシピのアブアグをMO上で使い続けていたんだけど、GP神戸後はアブアグの対策方法もだいぶ環境理解が進んでいるようで、なかなか勝ちきれないでいた。
しかし、ここでタチが悪いのが、決して全然勝てないわけではなく、勝率が50パーセント近辺をずっとうろついているような状態、、、
決して大正解ではないかもしれないけども、かと言って大間違いでもないと思われるという、非常に中途半端な状態で、自分自身の中で改良案が浮かんでこなかったということもあって、レシピも全然変わらないでいた。
しかしここで、コラムを読んだり、大会の上位のデッキレシピを見たりして、自分自身の中で考えて、《苦い真理》を初めてレシピに採用してみたり、メインにずっと一枚入っていた《黄金牙、タシグル》をサイドボードに降格して、《絹包み》をメインに採用させたり・・・
試行錯誤しているうちに、徐々に勝率が高くなってきているような気がする。
けっして大勝ち中とは言えない状態だが、少なくとも以前よりもは勝てている、、、という程度には言えると思う。
HSも今まで闘技場で3勝以上するのがほとんど無い状態だったのが、最近は平均して最低でも3勝程度するようには勝率が収斂してきているように思う。
正直、MTGもHSもおいらの中で、勝利の方程式というか「こうすれば勝てる!」みたいなものが具体的にわかったわけじゃないんだけど、なんとなく曖昧に、こういう場合にはこう動いたほうが良い、、、みたいな判断を自然としているように思う。
カードゲームは絶対勝てるレシピや、絶対勝てるプレイングは存在し得ないものの(※もし仮にそういったレシピや、そういったプレイングがあったとしても、対策をしてしまえば有利に戦えるわけだし、お互いそれと同じレシピ&同じプレイングで戦えば、それはただの運ゲーになるだけだから)、大会の上位の常連者達や、プロと呼ばれる人達が存在できるのは、レシピやプレイングにベストはないかもしれないけど、ベターは存在するからなんだろうなぁーーと、今日改めて感じておりました。
うーーーーん、奥が深いの~~~~
今日は一切ボケずにそんな感じですよーー
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
2016年対戦戦績
MOスタン 7勝5敗 (構築レーティング16655
コメント