とりあえず、暇つぶしでMOでスタンの2構をやってます~♪♪♪
まわしてるのは、いつものこれ↓↓↓↓
まぁーなんつーか、今日一日で10戦くらい2構でまわしたんだけど、変更すべき点が見いだせない、、、
敢えて言うならば、今日当たった4Cラリーには《反射魔導士》と《地下墓地の選別者》が入っていて、サイドボード後から入れた《鞭打つ触手》の効果が薄かった、、、
今日一日、アタルカレッド系の速攻デッキに当たらなかったということもあって、若干鞭打つ触手は2枚でもいいかなぁー?って思ってきている。
あと、4Cラリーには当たり前のように反射魔導士が入っているので、死亡時に追放できるこちらのアナフェンザをバウンスされちゃうと、実質対戦相手に2ターンの間やりたい放題される準備期間を与えてしまうが、アナファンザとカリタスの両方が場か手札にいてくれるとすんごい安心~♪♪
アナフェンザをバウンスされたら次のターンにカリタス出せばいいし、その逆ならアナフェンザ出せばいいし、とりあえず4Cラリーには墓地を耕させないことが肝要ー
あと、ルール詳しい方、及びこんな自分に説明してもいいというお優しい方がいれば教えて欲しいのですが、、、
自分が《先頭に立つもの、アナフェンザ》と、《ゲトの裏切り者、カリタス》を両方コントロールしているときに、対戦相手のトークンでないクリーチャーが死亡した場合ってどうなります?
質問しておいてなんですが、実はMO内で上記の様な場面にはなったことがあって、その時には対戦相手の死亡したクリーチャーは追放されて、こちらにゾンビ・トークンは発生しませんでした。
けど、これってどういう理屈なんでしょう・・・??( ̄◇ ̄;)
個人的にはアナフェンザとカリタスのテキストが非常に似ているので、対戦相手のクリーチャーが追放されつつ、こちらにゾンビ・トークンが出てもいい様な気がするんですが・・・・・?
ちなみに、アナフェンザのテキストには、
って書いてあって、、、
カリタスのテキストには、
って書いてあります。
そういえば、《安らかなる眠り》を対象に唱えた《突然の衰微》は墓地に残る?残らない?とか、、、
《ドライアドの闘士》を対象に唱えた《稲妻》は墓地に残る?残らない?
同様に、《ドライアドの闘士》を対象に唱えた《恐怖》は墓地に残る?残らない?
とかって、理屈も含めて以前に勉強したけど、すっかり忘れてしまった《゚Д゚》
今回の問題もこの辺と似てんのかな??
・・・いや、全然違うかwww?ヾ(´▽`;)ゝ
でもって、上記のアブザンで2構やってて結構つらいなぁーって感じるのは、①緑単エルドラージと②4色グッドスタッフみたいなデッキだね。
緑単エルドラージはとにかくサイドボードからハンデス大量にとって、①マナ加速はできてるけど、重いところをハンデスさせて殴り勝つプランか、②マナクリ除去りつつ、マナ加速カードをハンデスさせて重いところを使えない状態のまま殴り勝つプラン、のどっちかだな。
丁寧にハンデスしてもそれ以上のハンドだったり、トップデッキがハンデスを上回ればどうにもできないという、わかりやすいマッチアップ。
4色グッドスタッフは、アブザンタッチ青とか、マルドゥタッチ青とか結構バリエーション豊富にあるけど、こっちの使ってるアブザンが言うならば3色グッドスタッフだからねw、対戦相手が1色多い分、土地事故が無かったとすれば、最終的に押し切られてしまうことが多いような気がする。
けどねー、とりあえず今のアブザンで満足しているんだけど、これは環境のソリューションってことは無いだろうからなーー
OGW発売すぐのPTがモダンだった分、スタンの環境理解が遅れているような気がするぞ。
久しくオリジナリティーあふれるデッキも作っとらんしのー
何か作りたいのーー
今日はそんな感じですね~
ではでは( ´・ω・`)ノ~バイバイ
2016年対戦戦績
MOスタン 57勝21敗 (構築レーティング1784)
MOモダン 4勝6敗
MOドラフト 7勝7敗 (限定構築レーティング1647)
シールド 5勝0敗
まわしてるのは、いつものこれ↓↓↓↓
『いつものアブザン』
クリーチャー19枚
4:《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》
3:《森の代言者/Sylvan Advocate》
1:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《風番いのロック/Wingmate Roc》
スペル15枚
1:《強迫/Duress》
2:《絹包み/Silkwrap》
3:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1:《苦い真理/Painful Truths》
3:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
土地26枚
2:《森/Forest》
2:《平地/Plains》
2:《梢の眺望/Canopy Vista》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
2:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《乱脈な気孔/Shambling Vent》
サイドボード15枚
1:《強迫/Duress》
2:《垂直落下/Plummet》
1:《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
4:《精神背信/Transgress the Mind》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《苦い真理/Painful Truths》
3:《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
まぁーなんつーか、今日一日で10戦くらい2構でまわしたんだけど、変更すべき点が見いだせない、、、
敢えて言うならば、今日当たった4Cラリーには《反射魔導士》と《地下墓地の選別者》が入っていて、サイドボード後から入れた《鞭打つ触手》の効果が薄かった、、、
今日一日、アタルカレッド系の速攻デッキに当たらなかったということもあって、若干鞭打つ触手は2枚でもいいかなぁー?って思ってきている。
あと、4Cラリーには当たり前のように反射魔導士が入っているので、死亡時に追放できるこちらのアナフェンザをバウンスされちゃうと、実質対戦相手に2ターンの間やりたい放題される準備期間を与えてしまうが、アナファンザとカリタスの両方が場か手札にいてくれるとすんごい安心~♪♪
アナフェンザをバウンスされたら次のターンにカリタス出せばいいし、その逆ならアナフェンザ出せばいいし、とりあえず4Cラリーには墓地を耕させないことが肝要ー
あと、ルール詳しい方、及びこんな自分に説明してもいいというお優しい方がいれば教えて欲しいのですが、、、
自分が《先頭に立つもの、アナフェンザ》と、《ゲトの裏切り者、カリタス》を両方コントロールしているときに、対戦相手のトークンでないクリーチャーが死亡した場合ってどうなります?
質問しておいてなんですが、実はMO内で上記の様な場面にはなったことがあって、その時には対戦相手の死亡したクリーチャーは追放されて、こちらにゾンビ・トークンは発生しませんでした。
けど、これってどういう理屈なんでしょう・・・??( ̄◇ ̄;)
個人的にはアナフェンザとカリタスのテキストが非常に似ているので、対戦相手のクリーチャーが追放されつつ、こちらにゾンビ・トークンが出てもいい様な気がするんですが・・・・・?
ちなみに、アナフェンザのテキストには、
クリーチャー・カードがいずれかの領域から対戦相手の墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
って書いてあって、、、
カリタスのテキストには、
対戦相手のコントロールするトークンでないクリーチャーが死亡するなら、代わりにそのカードを追放し、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
って書いてあります。
そういえば、《安らかなる眠り》を対象に唱えた《突然の衰微》は墓地に残る?残らない?とか、、、
《ドライアドの闘士》を対象に唱えた《稲妻》は墓地に残る?残らない?
同様に、《ドライアドの闘士》を対象に唱えた《恐怖》は墓地に残る?残らない?
とかって、理屈も含めて以前に勉強したけど、すっかり忘れてしまった《゚Д゚》
今回の問題もこの辺と似てんのかな??
・・・いや、全然違うかwww?ヾ(´▽`;)ゝ
でもって、上記のアブザンで2構やってて結構つらいなぁーって感じるのは、①緑単エルドラージと②4色グッドスタッフみたいなデッキだね。
緑単エルドラージはとにかくサイドボードからハンデス大量にとって、①マナ加速はできてるけど、重いところをハンデスさせて殴り勝つプランか、②マナクリ除去りつつ、マナ加速カードをハンデスさせて重いところを使えない状態のまま殴り勝つプラン、のどっちかだな。
丁寧にハンデスしてもそれ以上のハンドだったり、トップデッキがハンデスを上回ればどうにもできないという、わかりやすいマッチアップ。
4色グッドスタッフは、アブザンタッチ青とか、マルドゥタッチ青とか結構バリエーション豊富にあるけど、こっちの使ってるアブザンが言うならば3色グッドスタッフだからねw、対戦相手が1色多い分、土地事故が無かったとすれば、最終的に押し切られてしまうことが多いような気がする。
けどねー、とりあえず今のアブザンで満足しているんだけど、これは環境のソリューションってことは無いだろうからなーー
OGW発売すぐのPTがモダンだった分、スタンの環境理解が遅れているような気がするぞ。
久しくオリジナリティーあふれるデッキも作っとらんしのー
何か作りたいのーー
今日はそんな感じですね~
ではでは( ´・ω・`)ノ~バイバイ
2016年対戦戦績
MOスタン 57勝21敗 (構築レーティング1784)
MOモダン 4勝6敗
MOドラフト 7勝7敗 (限定構築レーティング1647)
シールド 5勝0敗
コメント
先にアナフェンザを解決して追放、次にカリタス解決するも既に物が無いので不発になるらしいです。
オブゼとムチの関係みたい感じですかね。
気になったら某ジャッジかツイッターのルール質問に投げてみてはどうでしょう?
神聖なる月光だと仕掛ける前に強迫でケアできるけど、先に抹消で鞘虫抜かれるとケアできないて対戦相手の方が言ってました。
サクる手段が無いとただの生物弱いカンパニーになるみたいです。
へぇ~なるほどね~対戦相手に選択権があるのかぁ~
それは自分のターン、相手のターンとかは関係あるのかな?
とりあえず、ツイッターの宝箱みたいなアイコンのMTGの質問アカウントみたいなやつ(MTGプレイヤーなら分かるよね?)に投げてみようと思います。
なるほどっ!!無限の抹消かっ!!?
それは。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚良い!!(≧∇≦)b
見落としていたぞーーー!!!
早速サイドボードに入れて調整してみます!!
アドバイスありがとうございます~(人◕ω◕)♬♪♪♪
今はあまりいませんけど、エスパードラゴンでオジュタイ抜いた時は脳汁出ました。
確かに確かに~!
ランプのフィニッシャーって4枚は積んでないから、効果は薄いように感じるかもしれないけど、おいらのアブザンの場合サイドボードにハンデスカードが無限の抹消以外に5枚とってて、エルドラージランプにはそれらのカードが全投入なので、相手の手札がわかった上で無限の抹消が指定できそうな気がしてきたーー!!!
おいらの中で環境のソリューションに近づいている感じがしてきましたよーー!!\(^o^)/
稲妻の場合のみ、解決時にはドライアドの闘士は場に存在していて、優先権を得る前の状況起因処理でドライアドの闘士が致死ダメージを受けたことにより破壊されます。
この問題の本質を理解してないからすぐ忘れちゃうんですよね、、、(¯―¯٥)
復習の意味も兼ねて、もう一度理解しておきますm(_ _)m
おいらのリハビリに付き合って頂き感謝いたしますw
(*´ω`人)
ここにコメントはありませんが、上記のルールの疑問に関して、詳しい解説をした記事を上げてくださったリンク友達のとびまるさんにも感謝いたします♪
(*´∀人)ァリガト