みんなは異界月の発売最初の週末で忙しいだろうから、MO専用プレイヤーのおいらが代わりに最新の脳科学の新書読んどいたよーーーー!!!(挨拶)


まだMOには異界月が実装されていないから、つまらんのよなぁ、、、(´ε`;)


でもって、今回読んだのは『すべての疲労は脳が原因』(集英社新書)著:梶本修身。


地元の本屋に行っても、読みたい!って思う本に巡り会えないため、わざわざ隣町のでかい本屋まで行って、見つけてきた一冊!


帯に、自分が今まで信じていた疲労に関しての常識は、最新脳科学の実験においては覆されている・・・みたいなことが書かれてて、そんで興味を持った。


あと、ここもと米澤穂信氏の作品を筆頭に、小説ばっかり読んでいたので、こういうノンフィクションを読みたい気分だった。



ノンフィクションなんで、感想文というよりもどっちかというと、要約文みたいな感じで書いていく・・・



✩なぜ「体が疲れた」と感じるのか?と言うと、脳がそう感じるように指令を出しているから。

⇒運動時の疲労と筋肉のダメージは必ずしも相関するわけではない。人間が「疲労」を感じるのは、運動を始めると呼吸の回数が増えたり、心拍数が増えたりして、脳を活発に使用するようになるから。これによって自律神経の中枢が疲労することで、自分たちの感じる疲労へと繋がっている。

激しい運動時の起こる疲れは、運動で酷使しているはずの筋肉そのものの疲労ではなく、多くは脳疲労であるとのこと。



✩達成感がある仕事が過労死をまねく

⇒「過労死」するのは人間だけとのこと。それはなぜかと言うと、人間の進化の過程において、人間はあまりにも前頭葉が大きくなったために、脳内で発した疲労感というアラームを意欲や達成感で簡単に隠してしまうことがあるから。

この状態は運動時の「ランナーズ・ハイ」と似たような状態であるとのこと。「ランナーズ・ハイ」は長時間の運動時に脳内麻薬が出て感じるものだが、これは疲労を軽減するものではなく、あくまで脳で疲労を感じなくなるようにするだけなので、危険な状態とも言えるとのこと。




✩疲労が蓄積すると視野が狭くなってくる

⇒体が疲れてきたときに起こる体調のサインとしては、「飽きる」→「疲れる」→「眠くなる」→「視野が狭くなる」の順番で発生する。

極度の疲労時に交通事故を起こしてしまいやすくなるのは、この「視野が狭くなる」の状態だから。人の脳は視覚から90%近くの情報を得ているため、疲れた時には目を閉じたくなる。しかし運転中は目を閉じられないため、疲れている状態になってくると無意識のうちに周辺注意力視野を狭くして、流入する視覚情報の量を効率的に低減させて脳疲労を抑えようとしている。




✩眼精疲労は人間の本能とのズレが原因

⇒前述のように脳に入る情報の90%は、目を介して視覚情報として入ってくるため。デスクワークで一日中パソコンとにらめっこがルーティンになっている人間は眼精疲労を訴えやすいが、これは目の細胞の損傷によるものではなく、やはり運動時の疲労と同様に、自律神経の疲労による。

人間が野生動物と暮らしていた頃、いちはやく外敵や獲物を発見するために緊張時は交感神経が優位になって(※集中した状態)遠くに焦点を合わせていました。それ以外の、緊張して遠くを監視する必要がないときは副交感神経が優位になって(※リラックスした状態)休息し、食べ物や仲間など近くにピントを合わせていたと推測される。ゆえに、目の解剖学的構造も交感神経優位では遠くに焦点が合うように設計されているわけ。
しかし、デスクワークでパソコンやタブレット端末をよく使う人間は、野生の環境で暮らしているときとは正反対の状況に身をおいていて、仕事をしているときには緊張感から、交感神経が優位になっている。しかし交感神経は遠くに焦点を合わせようとするため、パソコン等の近くのものに焦点を合わせる行動とは矛盾をきたすため、自律神経の混乱を招くことから眼精疲労が起こると考えられる。





✩スポーツや楽器演奏での反復練習が飽きないのは、大脳ではなく小脳を使っているから

⇒記憶には三種類あって、「エピソード記憶」「意味記憶」「手続き記憶」がある。

「エピソード記憶」は、個人が体験したイベントの記憶で、「テレビで錦織圭選手の活動を見て感動した息子がテニスを始めた」という感情や時間などを含む個人な記憶。

「意味記憶」とは、「テニスは、コート内で黄色のボールを打ち合うスポーツ」といった、ものごとの常識的な意味を表す一般的な知識・情報についての記憶。

「手続き記憶」とは、テニスのサーブ、自転車の乗り方、パソコンのタッチタイピング、楽器の演奏のように、同じ体験を反復してマスターする動作のことを言い、「体で覚える記憶」とも言う

そして、「エピソード記憶」と「意味記憶」は大脳が、「手続き記憶」は小脳が大きな役割を果たしており、小脳は大脳に比べて疲れにくい性格がある。よって、スポーツや楽器演奏などの反復練習は疲れにくい。




✩乳酸は疲労の原因ではない

⇒これまで疲労の原因について乳酸と考えられてきたが、この事実は誤解であるということが最新の実験によって証明されている。

※本には誤解が生まれてしまった経緯だったり、最新の実験によって乳酸とはじゃあどういった物質だったのか?等々しっかり書かれているけど、割愛。




✩紫外線は浴びると疲労に繋がる、サングラス・日焼け防止で、疲労を最小限にとどめる

⇒紫外線を浴びると、体内で疲労のもととなる活性酸素が生じるため、激しい運動と同様に疲れの原因となる。また目から紫外線が入ることも同様であり、そのため日焼け止めやサングラスをすることで、紫外線からの疲労を最小限にとどめることができる。





✩疲労回復は寝始めた当初3時間の睡眠の質によって決まる!(いびきは疲労の大敵)

⇒この著作の一番の重要項目だと感じる、、、

人間は眠りについた最初の1時間は「レム睡眠」で、脳的には起きているのと変わらない状態であって、その後約2時間の「ノンレム睡眠」となり、そこではじめて脳内で疲労を回復するホルモンの分泌が始まるとのこと・・・

眠りに入ってからの3時間が経緯した後は、90分周期でノンレム睡眠とレム睡眠が交互に現れるが、疲労回復のホルモンを分泌するのは、眠りについてから最初の3時間の間だけ。(※厳密には1時間のレム睡眠経過後の、ノンレム睡眠の2時間の間だけ)


著者の研究から、慢性的に疲れを感じている人間は、いびきをかいていることがわかった。いびきによって、質の高い睡眠がとれていないからだとのこと。

ただ長時間眠ればいいのではなく、疲れをとるには眠りの深い「ノンレム睡眠」を取る必要があるとのことで、それは上述の通り寝付いてからの最初の3時間が重要であり、いびきがそれを阻害している。


質の良い睡眠をとるためには、①夕方以降は照明などの光をコントロールすること、②夜遅くまでパソコン・タブレット・スマホなどの操作をしないこと、③夕飯はこってりした料理を避けて消化がよいメニューを眠る3時間前には食べ終えておく、④眠る1~2時間前に38-40度程度のぬるま湯に8分程度の半身浴をする、⑤寝酒はしない、、、ことだとのこと。







✩栄養ドリンクは疲労回復につながらないどころか、疲労促進の原因になってしまう

⇒そもそも栄養ドリンクは半世紀ほど前に、日本がまだ貧しくて栄養不足だった時代に、ビタミンB1の欠乏から生じる脚気の改善のために、ビタビンB1を配合したドリンクが役立ったことに端を発していて、現代のように栄養不足の心配がない時代においては無用だとのこと。

タウリンが多いほど疲労回復に効きそうなイメージを受けるが、タウリンをたくさんとったところで人の体にプラスに働くことはほど無い、唯一タウリンは胆汁酸の分泌を促すなどの肝臓に働きかける作用があるのみとのこと。


栄養ドリンクの正しい認識としては、「疲労」を一時的にマスキングする能力があるもの、、、というのが正しいらしく、どうしても今晩プレゼン資料を作らないといけないとかのときに力を発揮するもので、それは一時的な覚醒や高揚をもたらすだけで「疲れ」を消すものでは無い!というものだとのこと。


うなぎも栄養ドリンク同様とのこと、、、



✩科学的に実証された疲労回復成分は「イミダペプチド」と「クエン酸」

⇒ここも睡眠の章と併せて重要な部分

科学的に著者が実証した疲労回復成分は、「イミダペプチド」と「クエン酸」だとのこと。

「イミダペプチド」を多く含む食材は、鶏の胸肉が一番で、それ以外にもマグロやカツオに多く含まれている。

「クエン酸」はレモン・グレープフルーツなどの柑橘類、梅干し、酢など、「酸っぱさ」を覚える酸味を持つ食品に多く含まれている。






✩脳疲労を軽減するには「ゆらぎ」のある生活

⇒これまでは森林浴をしてマイナスイオンを浴びることが、疲労回復に繋がるとされてきたが、これは誤りだとのこと。そもそもマイナスイオンというものは科学的に存在そのものが曖昧なものだとのこと。

しかし、森林浴自体は疲労回復に一定の効果があるのは正しいらしく、その要因としては自然の中には「ゆらぎ」があるからだと著者は言っている。

「ゆらぎ」とは一定の平均値から微妙にずれたある程度の「不規則な規則性」をもつ現象のことを言うそうで、「カオス」とも呼び変えられる時もあるものだとのこと。

そもそも長時間の運転時に感じる疲れは、身体がそれだけ疲れているからよりも、「ゆらぎ」の無い同じ体勢を取り続けているからということが要因だとのこと。

長時間の運転中に窓を開けたりしたくなるのは、少しでも「ゆらぎ」を感じたいためらしい







以上、そんな感じ~




これまでの自分の中での常識を覆されるものが結構あったりして、非常におもしろかった!!

これまでは、仕事の前に栄養ドリンク好んで飲んだりしてたけど、控えていこうと思う・・・(´ε`;)

けど、セブンのサラダチキン好んで食べているのは、この作品を読んだことによりより習慣化してしまいそう~♪

まぁ、個人的には何より寝る前のPCでのMO三昧だったり、エロ動画三昧だったりするのをどうにかしないとなんだけど・・・こればっかりはどうしようもないっすねwww
こないだブルーライト軽減メガネ買ったので、それで何とかごまかしていこうと改めて強く心に誓ったよw




うむ、ノンフィクションも久しぶりに読むと良いなぁ~♪♪


どうも清武さんのノンフィクション作品も最近出たらしいので、次はそれを読む予定~


そんな感じっす、ではでは(´ー`)/~~

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索