【スタン個人的環境分析】 “《破滅の龍、ニコル・ボーラス》というカード1枚のおかげで、スタンダードのメタが根本から変わったように思う今日この頃・・・” の巻
2018年7月16日 Magic: The Gathering コメント (5)
ゆーてもね、新環境スタンをMO内で20戦ちょいプレイしただけの人間の言うことですから、、、その精度悪しからず、、、w(´Д`;)(挨拶)
グリクシス・ミッドレンジ使って新環境はスタンをし始めているということは、前回の日記に書いたわけなんですが、M19からの新カード《破滅の龍、ニコル・ボーラス》が環境に与えた影響半端ねえなっ!!って痛感している昨今でして・・・
M19出る前の環境って、超絶早い赤単か超絶遅い白青テフェリーコンの2大勢力の時代だったと思うんですよ~
もちろん、メタが2大勢力と言うには、少し乱暴かと思われても仕方ないくらい、いろんなアーキタイプが存在していたことは認めますが・・・
けど、究極的に言えることとして、超絶速い赤単系にも、超絶遅い白青系にも、両方にも相性が良くて、ポテンシャルが十分あるアーキタイプってなかったと思うんです!!
※一時、緑黒ランプが両アーキタイプに相性良いんじゃないかって言われていたけれど、大きな成果を出していないことから、その2つ以外のデッキに弱かったんだろうと考えている
おいらも前環境は、これまでにないくらい、様々なアーキタイプを使っては捨て、使っては捨て、、、試行錯誤を繰り返した結果、、、
結局、赤単がまるいわ~♪(゜∀。)ってなりましたし、、、www
個人的には環境の最速アーキタイプと、環境の最遅アーキタイプは使いたくないんですよね~
この2つのアーキタイプって速度こそ真逆であるけども、いつの環境でも共通して言えるのは、やりたいことが明確に決まっていて、自分のやりたいことを相手に押し付けるプレイスタイルで、逆に押し付けられないアーキタイプには徹底的に弱いってことだと、おいらは考えるんですわ。
おいらとしては、どのアーキタイプに当たっても、超絶有利でなくてもいいから、超絶不利なマッチアップはなくて、大体五分五分、、、
けど、、、うまく構築してうまくプレイすれば、どのアーキタイプに対しても51対49で微有利じゃね!?ってのが、理想なんですよ。
おいらの好みの話になってしまいましたが、話を戻して、、、
新カードのM19のニコル・ボーラスの登場によって、スタン環境の何が変わったって・・・
環境の速度が平均化されたように思うんですよ
ニコルによって、特に最遅の白青コンが弱体化されたことが環境に大きな影響を与えてると思いますね~
まず、場に出てカード1枚ディスカードというアドバンテージを取った上で、そのまま場に残したままで7マナまで到達すると、《覚醒の龍、ニコル・ボーラス》になっちゃうということですから、カウンター以外は全部アド損につながるわけですよ、これすごいことですよね~?
今振り返れば、前環境で赤単が勝っていたのも、半端なアグロデッキだと白青コンのテフェリーにあごガクガクいわされちゃうからだったんじゃないですかねw??
おいらの考えでは、、、
①M19で《破滅の龍、ニコル・ボーラス》が刷られる
↓
②テフェリー使った重いコントロールの決定的なアンチカードとなり、重コントロールが弱体化
↓
③それまでテフェリー使ったデッキには勝ちきれなかった、中速系のデッキがシェアを伸ばす
↓
④もともと中速系のデッキは、対策さえ怠らなければ赤系の速攻デッキにそこまでひけを取らないので、中速デッキの拡大とともに赤系速攻デッキのシェアも縮小
↓
⑤大ミッドレンジ時代突入!!?
ってなってきているように感じます。
じゃあ~そんなに言うなら、グリクシス・ミッドレンジ超絶一強時代になるのか?って言われるとそうでもなくて、、、
グリクシス・ミッドレンジに入っている2マナ以下の軽除去カードがメタ次第で、どれが良いのかって言うのが結構難しくて、そこがマッチしてない瞬間、後手に回って負けちゃいます・・・(・・;)
前回の日記の今使っているレシピを見てもらえればわかるんですが、緑単ガルタの鉄葉のチャンピオンを1枚で除去れる軽除去カードが入っていなくて、こないだ緑単にひき殺されましたし・・・
最遅系白青コンとか、エスパーコンとかに当たった時に、そういった軽除去カードをひいてくると、それだけで手札で腐ってアド損につながるので、負けにつながります、もちろんサイド後からはそれらを抜くんですが、サイド後に一度も土地事故にならないわけもないわけで・・・ヽ(´Д`;)ノ
現環境で、ヴラスカの侮辱がメイン4積みなのは、不動のスロットのような気がしていますが、、、逆に言うと2マナ以下の軽除去カードは、、、
致命的な一押し・マグマの噴流・削剥・蓄霊稲妻・喪心・・・等々あるわけで、相手のアーキタイプ次第で、効果の大小が変わってきちゃうんですよね~
かと言って、前述のように重コントロール相手には、こういうカードはひきたくないので、予期とかを入れときたいし、、、メインに予期は無くないか?って思ったあとに、サイドに予期入れる方が無くないかっ!!?って悶絶したりする今日この頃ですwww
AOHマンから、だったら機知の勇者増やして、不要スロットを入れ替えるようにすればいいやん!?っていうナイスなアドバイスももらったので、またデッキとチンポをいじるのがはかどりそうですw( ¯ω¯ )
今日はそんな感じ~
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
MOスタン 429勝316敗
MOモダン 29勝25敗
MOレガシー 2勝2敗
(構築レーティング1662)
グリクシス・ミッドレンジ使って新環境はスタンをし始めているということは、前回の日記に書いたわけなんですが、M19からの新カード《破滅の龍、ニコル・ボーラス》が環境に与えた影響半端ねえなっ!!って痛感している昨今でして・・・
M19出る前の環境って、超絶早い赤単か超絶遅い白青テフェリーコンの2大勢力の時代だったと思うんですよ~
もちろん、メタが2大勢力と言うには、少し乱暴かと思われても仕方ないくらい、いろんなアーキタイプが存在していたことは認めますが・・・
けど、究極的に言えることとして、超絶速い赤単系にも、超絶遅い白青系にも、両方にも相性が良くて、ポテンシャルが十分あるアーキタイプってなかったと思うんです!!
※一時、緑黒ランプが両アーキタイプに相性良いんじゃないかって言われていたけれど、大きな成果を出していないことから、その2つ以外のデッキに弱かったんだろうと考えている
おいらも前環境は、これまでにないくらい、様々なアーキタイプを使っては捨て、使っては捨て、、、試行錯誤を繰り返した結果、、、
結局、赤単がまるいわ~♪(゜∀。)ってなりましたし、、、www
個人的には環境の最速アーキタイプと、環境の最遅アーキタイプは使いたくないんですよね~
この2つのアーキタイプって速度こそ真逆であるけども、いつの環境でも共通して言えるのは、やりたいことが明確に決まっていて、自分のやりたいことを相手に押し付けるプレイスタイルで、逆に押し付けられないアーキタイプには徹底的に弱いってことだと、おいらは考えるんですわ。
おいらとしては、どのアーキタイプに当たっても、超絶有利でなくてもいいから、超絶不利なマッチアップはなくて、大体五分五分、、、
けど、、、うまく構築してうまくプレイすれば、どのアーキタイプに対しても51対49で微有利じゃね!?ってのが、理想なんですよ。
おいらの好みの話になってしまいましたが、話を戻して、、、
新カードのM19のニコル・ボーラスの登場によって、スタン環境の何が変わったって・・・
環境の速度が平均化されたように思うんですよ
ニコルによって、特に最遅の白青コンが弱体化されたことが環境に大きな影響を与えてると思いますね~
まず、場に出てカード1枚ディスカードというアドバンテージを取った上で、そのまま場に残したままで7マナまで到達すると、《覚醒の龍、ニコル・ボーラス》になっちゃうということですから、カウンター以外は全部アド損につながるわけですよ、これすごいことですよね~?
今振り返れば、前環境で赤単が勝っていたのも、半端なアグロデッキだと白青コンのテフェリーにあごガクガクいわされちゃうからだったんじゃないですかねw??
おいらの考えでは、、、
①M19で《破滅の龍、ニコル・ボーラス》が刷られる
↓
②テフェリー使った重いコントロールの決定的なアンチカードとなり、重コントロールが弱体化
↓
③それまでテフェリー使ったデッキには勝ちきれなかった、中速系のデッキがシェアを伸ばす
↓
④もともと中速系のデッキは、対策さえ怠らなければ赤系の速攻デッキにそこまでひけを取らないので、中速デッキの拡大とともに赤系速攻デッキのシェアも縮小
↓
⑤大ミッドレンジ時代突入!!?
ってなってきているように感じます。
じゃあ~そんなに言うなら、グリクシス・ミッドレンジ超絶一強時代になるのか?って言われるとそうでもなくて、、、
グリクシス・ミッドレンジに入っている2マナ以下の軽除去カードがメタ次第で、どれが良いのかって言うのが結構難しくて、そこがマッチしてない瞬間、後手に回って負けちゃいます・・・(・・;)
前回の日記の今使っているレシピを見てもらえればわかるんですが、緑単ガルタの鉄葉のチャンピオンを1枚で除去れる軽除去カードが入っていなくて、こないだ緑単にひき殺されましたし・・・
最遅系白青コンとか、エスパーコンとかに当たった時に、そういった軽除去カードをひいてくると、それだけで手札で腐ってアド損につながるので、負けにつながります、もちろんサイド後からはそれらを抜くんですが、サイド後に一度も土地事故にならないわけもないわけで・・・ヽ(´Д`;)ノ
現環境で、ヴラスカの侮辱がメイン4積みなのは、不動のスロットのような気がしていますが、、、逆に言うと2マナ以下の軽除去カードは、、、
致命的な一押し・マグマの噴流・削剥・蓄霊稲妻・喪心・・・等々あるわけで、相手のアーキタイプ次第で、効果の大小が変わってきちゃうんですよね~
かと言って、前述のように重コントロール相手には、こういうカードはひきたくないので、予期とかを入れときたいし、、、メインに予期は無くないか?って思ったあとに、サイドに予期入れる方が無くないかっ!!?って悶絶したりする今日この頃ですwww
AOHマンから、だったら機知の勇者増やして、不要スロットを入れ替えるようにすればいいやん!?っていうナイスなアドバイスももらったので、またデッキとチンポをいじるのがはかどりそうですw( ¯ω¯ )
今日はそんな感じ~
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
MOスタン 429勝316敗
MOモダン 29勝25敗
MOレガシー 2勝2敗
(構築レーティング1662)
コメント
構成しだいだけど、おおむねメインはコントロールには不利つくで。
ボブ、機知の勇者、カウンターの枚数次第で有利になるんやけど、その分赤単には不利になってくから、どっちに寄せるかって感じ。
コントロールはサイド厚くとればどうとでもなると思うから、メインは赤単とかビートに寄せてサイド後コントロールを殺すのが正解なイメージ。
せやなぁ~クリーチャーが、ニコルと青機械巨人だけのグリクシスコントロールとかも作れるんじゃなかろうか?と思っていたり・・・いっそのこと4マナ出して、、、からの~5マナにPWテフェリー出したりするミッドレンジとか、むしろアリなんじゃね!?とかって思ったいたりする今日この頃ですwww
そやね~ってか、コントロールだいぶ息がしにくい環境になったよね??
コントロールデッキは使わんから肌感覚がわからないんだけど、ここもとコントロールデッキに合うことがほぼなくなったよ。
>>ハリーさん
むむむ・・・黒ダブルシンボルかぁ~できなくもないんだけどね~
特に黒はサイクリングランドが黒絡みで揃えれば、そこまで色マナ拘束は強くないんだけど、、、青の機械巨人の能力の関係でデッキのインスントを減らしたくないって方がネックかなぁ(・・;)w
さっそく入れてみました( ‘-^ )b