【読書感想文】 『世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか』 マルクス・ガブリエル 大野和基[訳]
今回は、若き哲学者の新書を購入してみました~


Amazonのページ
↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%81%AE%E9%87%9D%E3%81%8C%E5%B7%BB%E3%81%8D%E6%88%BB%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D-%E3%80%8C%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E8%AB%96%E3%80%8D%E3%81%AF%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B-PHP%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AB/dp/4569845940/ref=sr_1_4?dchild=1&qid=1585575825&refinements=p_27%3A%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AB&s=books&sr=1-4&text=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AB



著者は29歳の若さでドイツのボン大学の哲学科正教授となった、マルクス・ガブリエル氏。

「新しい実在論」って言う新しい哲学理論を打ち出した方だとのことで、新進気鋭のいま乗りに乗ってる哲学者らしいですw
※表現が古くてすいませんw


本作はマルクス・ガブリエル氏にインタビューした内容を、日本の出版者が日本人向けに翻訳して出版したものになってます。


おいらはこのマルクス・ガブリエル氏の著作を読むのは本作が初めて、最近読書ばっかりしてるんで「読解するのが困難そうな本を敢えて選んでやろ~」みたいな感覚でこれを選んでみました。




最初言っとく・・・



マルクスはん!!あんたの言ってること、ぶっ飛んでてよく分からんところあるで~~!!





全部が全部ではありませんが、本文の3割くらいは理解が出来ませんでしたっ!!


マルクス・ガブリエル氏の未体験の方には、インタビューを翻訳した本作は向かないのかもしれません・・・



けどけど部分的には理解できる部分があるし、書いてあることが初めて見聞きするような理論だったりするにも関わらず、結構確信はついている内容だったりしておもしろい部分もたくさんありました。




以下、個人的に理解ができて興味深かった箇所を書き出してみたいと思います。






インターネットはすべてにおいて反・民主主義的である。

⇒先人たちが民主主義で獲得してきたものをじわじわと弱体化させているのが証拠







民主主義の最大の危機とは、民主主義に対する人々の理解の誤りである。

⇒現在人々は「民主主義は自分が信じているものを何でも自由に言える権利で成り立っている」と誤認している。
著者の理論では、そもそも民主主義とは自分と相手との妥協点を見つけるための制度なんだと続く







人間の尊厳とは、人間という動物がその正体について考えることができる状況に置かれていること。

※ライオンはライオンであることはどういうことなのか、とは悩まない。そう悩めるのは人間だけ。







グローバル資本主義を成立させる土壌が現在の世界にはないので、今度は倫理資本主義を行っていくべき。
⇒倫理資本主義とは、収益以上にモラルの進歩を重視する制度。現在のグローバル資本主義の問題は多くの貧困層・搾取される側の人間を生み出していることに気づくべき。






すべての学問分野は同じ一つの目標を持つべきである。それは「人間、そして人間の幸福の条件を理解すること」である。

⇒物理学は人類に甚大なダメージを及ぼしたことになる、これはなぜか?それは学問の内部に“行動規範”という概念がないためである。

※著者は「科学の進歩」=「正義」という人類の誤った認識を指摘する。







我々はGAFAにタダ働きさせられている。





表象の危機が現在の世界では起こっている。

⇒自分自身にはすごいと思えなくとも、他人からすごいと思われればよいというような事。
※SNSに他人の羨ましがるようなことを投稿することなど

人生そのものではなく「人生のイメージ」を謳歌するようになってきている









そんな感じですね~


上記にあげた倫理資本主義が今後は必要だ、という部分と、学問にも善悪の行動規範を求めるという部分は非常に興味深い考え方だと思いましたね~



是非ともこの考え方を世界に広めていってほしいものの、もちっとわかりやすい方が良いかなぁ~ww



マルクス・ガブリエル氏の理論の初心者向けの解説本とか出せば、結構売れんじゃないかな~??





今日はそんな感じでーーーす

ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ




コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索