【読書感想文】 『なぜ、突然妻はキレるのか?』 嶋津良智
2020年4月8日 読書
新年度になりましたが、コロナ問題で気が滅入りますよね~(;´Д`)
最近はメディアを見てても、コロナの感染拡大の悲惨な状況を目の当たりにして、「心配」「不安」の念を感じさせられて・・・
挙句の果てに、リポーターが夜の繁華街を歩く若者たちに「自粛要請が出ていることは知ってますか?」なんて聞いて、視聴者のヘイトを上げながら視聴率を稼ごうとする姿勢に虫唾が走る・・・
もうね、こうなったら・・・・
活字を読んで気を静めるしかありませんよっ!!
ヽ(´Д`;)ノ
つーわけで、新年度初っ端に読んだ本は、『なぜ、突然妻はキレるのか?』というね・・・(´Д`;)
Amazonのページは以下
↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E7%AA%81%E7%84%B6%E5%A6%BB%E3%81%AF%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%882545%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B6%8B%E6%B4%A5%E8%89%AF%E6%99%BA/dp/4866808071/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E7%AA%81%E7%84%B6%E5%A6%BB%E3%81%AF%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B&qid=1586349304&sr=8-1
世間もコロナで大変ですが、うちの家庭内も家庭内で大変なのですwww
少し前に読んだ『妻のトリセツ』では著者が女性ということもあり、女性側の主張がメインだったのもあり、書かれていることに賛同はしつつも、男性側視点に欠けるのでは?と思うところもあったんですが、今回は著者が男性ということもあり、素直に読めたという点は良かった点ですねw
ではいつも通り、興味深かった部分を書き出していきます。
●妻の怒りを発生させている原因は「不公平感」
⇒共働き世帯が増加しているにも関わらず、調べてみると家事の大半は妻の負担となっている実態がある。
●妻のイライラの要因は「夫との価値観の違い」
⇒夫婦は他人同士である以上、価値観がまったく一緒なんていうことがないことを認識すべき。
ここで筆者の格言、、、
“恋愛はファンタジーだが結婚はリアリティ”
●男性脳と女性脳の違い
⇒女性脳は細かいことによく気づき、感情的になりやすく、古いことをよく覚えているという性質があり、それに対して男性脳は2つ以上の視点から物事を見る力が強い。
●男性は「考えていること」を口にするが、女性は「感じていること」を口にする。
●ストレスを感じた際の男性脳と女性脳の対応の違い
⇒ストレスを感じた際、女性はおしゃべりをすることで共感をしてもらい、それによりストレスを解消しようとする。それに対して男性がストレスを感じた際には、黙り込んで、問題に対して思考を開始し、理論でもってストレス解決をはかる。
●日頃から相手の気持ちや考え方を聞いたり、自分の気持ちや考え方を伝えることで、価値観の擦り合せをすることが重要。
⇒そのために大事な日常でのフレーズが、「今日、どうだった?」と「何かあった?」 それで会話を聞き出して反論や意見をすることなく聴き続けることが肝要
●「〇〇すべき」という思いが多いと感情が乱される。
●怒らないため、感情を乱されないための最強の方法は「寝る」
●褒めるときの主語は「YOU」、叱るときの主語は「I」
●自分の幸せと他人の幸せは、にわとりとたまごの関係。
って感じですかね~
でも結局のところ、この本にしても、妻のトリセツにしても、最終的には「夫が我慢してね」ってところに落ち着くんですよね~~
頑張りまっしょい!!
そんな感じでーーーす
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
最近はメディアを見てても、コロナの感染拡大の悲惨な状況を目の当たりにして、「心配」「不安」の念を感じさせられて・・・
挙句の果てに、リポーターが夜の繁華街を歩く若者たちに「自粛要請が出ていることは知ってますか?」なんて聞いて、視聴者のヘイトを上げながら視聴率を稼ごうとする姿勢に虫唾が走る・・・
もうね、こうなったら・・・・
活字を読んで気を静めるしかありませんよっ!!
ヽ(´Д`;)ノ
つーわけで、新年度初っ端に読んだ本は、『なぜ、突然妻はキレるのか?』というね・・・(´Д`;)
Amazonのページは以下
↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E7%AA%81%E7%84%B6%E5%A6%BB%E3%81%AF%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%882545%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B6%8B%E6%B4%A5%E8%89%AF%E6%99%BA/dp/4866808071/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E7%AA%81%E7%84%B6%E5%A6%BB%E3%81%AF%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B&qid=1586349304&sr=8-1
世間もコロナで大変ですが、うちの家庭内も家庭内で大変なのですwww
少し前に読んだ『妻のトリセツ』では著者が女性ということもあり、女性側の主張がメインだったのもあり、書かれていることに賛同はしつつも、男性側視点に欠けるのでは?と思うところもあったんですが、今回は著者が男性ということもあり、素直に読めたという点は良かった点ですねw
ではいつも通り、興味深かった部分を書き出していきます。
●妻の怒りを発生させている原因は「不公平感」
⇒共働き世帯が増加しているにも関わらず、調べてみると家事の大半は妻の負担となっている実態がある。
●妻のイライラの要因は「夫との価値観の違い」
⇒夫婦は他人同士である以上、価値観がまったく一緒なんていうことがないことを認識すべき。
ここで筆者の格言、、、
“恋愛はファンタジーだが結婚はリアリティ”
●男性脳と女性脳の違い
⇒女性脳は細かいことによく気づき、感情的になりやすく、古いことをよく覚えているという性質があり、それに対して男性脳は2つ以上の視点から物事を見る力が強い。
●男性は「考えていること」を口にするが、女性は「感じていること」を口にする。
●ストレスを感じた際の男性脳と女性脳の対応の違い
⇒ストレスを感じた際、女性はおしゃべりをすることで共感をしてもらい、それによりストレスを解消しようとする。それに対して男性がストレスを感じた際には、黙り込んで、問題に対して思考を開始し、理論でもってストレス解決をはかる。
●日頃から相手の気持ちや考え方を聞いたり、自分の気持ちや考え方を伝えることで、価値観の擦り合せをすることが重要。
⇒そのために大事な日常でのフレーズが、「今日、どうだった?」と「何かあった?」 それで会話を聞き出して反論や意見をすることなく聴き続けることが肝要
●「〇〇すべき」という思いが多いと感情が乱される。
●怒らないため、感情を乱されないための最強の方法は「寝る」
●褒めるときの主語は「YOU」、叱るときの主語は「I」
●自分の幸せと他人の幸せは、にわとりとたまごの関係。
って感じですかね~
でも結局のところ、この本にしても、妻のトリセツにしても、最終的には「夫が我慢してね」ってところに落ち着くんですよね~~
頑張りまっしょい!!
そんな感じでーーーす
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
コメント