【読書感想文】 『善く生きるための哲学入門 正義の教室』 飲茶
2020年4月16日 読書 コメント (5)
今回読んだのは哲学書のようでありながら、ラノベ調で話が進むことで、楽しみながら『善』を巡る哲学知識をしっかりと身につけることのできる、『善く生きるための哲学入門 正義の教室』著:飲茶 を読んでみました。
歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏の『サピエンス全史』読んだときや、哲学者、マルクス・ガブリエル氏の対談本を読んだときも感じたのですが、これから将来倫理学(善とは何か?を考えたりする学問)が重要である、という認識が統一していたんですよね。
それがきっかけで、コミックで現在4巻まで出ている『ここは今から倫理です。』も読みましたね~ これオススメです。今度TVドラマ化もされるそうで、テレビをほぼ見ない生活をしているおいらですが、これは絶対見たいですね~
でもって、倫理学を勉強するための一冊としてチョイスしたのが、今回の本です。
Amazonのページ
↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E3%81%AE%E6%95%99%E5%AE%A4-%E5%96%84%E3%81%8F%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80-%E9%A3%B2%E8%8C%B6/dp/4478102570/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E3%81%AE%E6%95%99%E5%AE%A4&qid=1587035129&sr=8-1
本の表紙に大きく顔が出ているのが、この本の主人公であり、生徒会長である山下正義。その生徒会の他のメンバーが生徒会副会長の徳川倫理、生徒会会計の最上千幸、そして庶務のミユウの総勢4名。
この4名で『善とは何か?』をコミカルに探っていく・・・そんな内容になっている。
冒頭結論をお伝えをさせていただくと、、、、
「正義の判断基準」は大きく3つ存在しており、それは『平等』・『自由』・『宗教』である。
生徒会の女性3名はそれぞれ、この3つの判断基準を持った女生徒であるという設定で、この中心で主人公の正義が「善」に関して悩む・・・そんな内容なんです。
内容に関しては、倫理学・哲学の内容がコミカルな展開ながらも、ふんだんに凝縮されているため、ここでの要約はやめておきます・・・
つーかおいらには、哲学知識の要約は無理ですww
けど、決して内容が難しすぎるってことは無いので、タイトル通り“哲学初心者”にもおすすめできる内容だったと思います。
いやぁ~おもしろかったですよ。この本、善とか正義って当たり前のようにわかっているつもりなものに、3つの観点から理論展開された結果・・・
正直、善・正義の定義がわからなくなりましたwww
けど、著者の飲茶さんが最後の最後でおそらく持論として展開した、「正義となろうと努力することが正義」っていう結論が、しっくりきましたね。
そして読む前に、この小説はどんでん返し的展開があるって書いてあったので、どんなラストなんだろう??ってちょっと期待をして読んでいたのですが、そっちは期待してはいけません、、、(;´Д`)www 期待するだけ後悔しますw
けど、この作品深夜アニメ化とかしませんかね~?
萌え絵とかにして、そして何よりラストのどんでん返しの内容を変更をしてもらって、やったらオモシロイと思うんだけどなぁ~
今日はそんな感じでーーす
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏の『サピエンス全史』読んだときや、哲学者、マルクス・ガブリエル氏の対談本を読んだときも感じたのですが、これから将来倫理学(善とは何か?を考えたりする学問)が重要である、という認識が統一していたんですよね。
それがきっかけで、コミックで現在4巻まで出ている『ここは今から倫理です。』も読みましたね~ これオススメです。今度TVドラマ化もされるそうで、テレビをほぼ見ない生活をしているおいらですが、これは絶対見たいですね~
でもって、倫理学を勉強するための一冊としてチョイスしたのが、今回の本です。
Amazonのページ
↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E3%81%AE%E6%95%99%E5%AE%A4-%E5%96%84%E3%81%8F%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80-%E9%A3%B2%E8%8C%B6/dp/4478102570/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E3%81%AE%E6%95%99%E5%AE%A4&qid=1587035129&sr=8-1
本の表紙に大きく顔が出ているのが、この本の主人公であり、生徒会長である山下正義。その生徒会の他のメンバーが生徒会副会長の徳川倫理、生徒会会計の最上千幸、そして庶務のミユウの総勢4名。
この4名で『善とは何か?』をコミカルに探っていく・・・そんな内容になっている。
冒頭結論をお伝えをさせていただくと、、、、
「正義の判断基準」は大きく3つ存在しており、それは『平等』・『自由』・『宗教』である。
生徒会の女性3名はそれぞれ、この3つの判断基準を持った女生徒であるという設定で、この中心で主人公の正義が「善」に関して悩む・・・そんな内容なんです。
内容に関しては、倫理学・哲学の内容がコミカルな展開ながらも、ふんだんに凝縮されているため、ここでの要約はやめておきます・・・
つーかおいらには、哲学知識の要約は無理ですww
けど、決して内容が難しすぎるってことは無いので、タイトル通り“哲学初心者”にもおすすめできる内容だったと思います。
いやぁ~おもしろかったですよ。この本、善とか正義って当たり前のようにわかっているつもりなものに、3つの観点から理論展開された結果・・・
正直、善・正義の定義がわからなくなりましたwww
けど、著者の飲茶さんが最後の最後でおそらく持論として展開した、「正義となろうと努力することが正義」っていう結論が、しっくりきましたね。
そして読む前に、この小説はどんでん返し的展開があるって書いてあったので、どんなラストなんだろう??ってちょっと期待をして読んでいたのですが、そっちは期待してはいけません、、、(;´Д`)www 期待するだけ後悔しますw
けど、この作品深夜アニメ化とかしませんかね~?
萌え絵とかにして、そして何よりラストのどんでん返しの内容を変更をしてもらって、やったらオモシロイと思うんだけどなぁ~
今日はそんな感じでーーす
ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
コメント
逆に典型的なアメリカンはアメリカイズ正義なのでなんともはや
思うに、正義は絶対的なものではなく相対的な概念で、時代によっても変化していく気がします
そうですね、上記で3種類の正義に関して詳しく述べませんでしたが、本書の内容でお話をするとすると、この世には3種類の正義があって、どれが正しいという結論は出ておりません。
逆に言えば3種類の正しい正義の理屈があって、どれを選ぶかは個人の勝手ですって感じと言えばいいでしょうかね?
>正義は絶対的なものではなく相対的な概念
本文中でもその表現は出てきます。哲学界においてこの理屈は完全なる“正”として結論づけて良いとされているようですね。
確かに正義の定義は時代によって変わるでしょうね・・・
普通に考えれば、ご高齢の方が道端でなにか困っていれば、「なにかお困りですか?」と聞いて、困り事を傾聴して、荷物を持ってあげたりなんなりをするのが、どう考えても“正義”なんだと思うのですが、、、
もしここもとの新型コロナが猛威を振るっている昨今であれば、ご高齢の方にとっては、無症状でウィルス感染している若年層の人間が近距離に近づいてきて、至近距離で話しかけてくることを“悪”だと感じてしまうかもしれませんからね、、、
絶対的なものだと仮定するとどうしも色々と矛盾が生まれるので暫定的に相対的なもんなんだろうということにする消去法ですね
まさしくそれです!!
本文においては、かつては正義の議論をする場において、“正義とは絶対的なもの”とするか、“正義とは相対的なもの”とするか、の2つで意見が分かれていたところに、ニーチェによって絶対主義派が完全論破された後には、それ以降正義を決定的に定義づける理論は出てきていないって書かれていますね。