【読書感想文という名の警告w】 『自分のことは話すな 仕事と人間関係を劇的によくする技術』 吉原珠央
Amazonのページ
↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%A9%B1%E3%81%99%E3%81%AA-%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%A8%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E5%8A%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E6%8A%80%E8%A1%93-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%90%89%E5%8E%9F-%E7%8F%A0%E5%A4%AE/dp/4344985672/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2IBAF37SEK9SP&dchild=1&keywords=%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%A9%B1%E3%81%99%E3%81%AA&qid=1587043545&sprefix=%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%2Caps%2C309&sr=8-1




宣言しておくっ!! 今から久しぶりにおいらは節操のないことを言う!!




気分を害される方はページを閉じて欲しい!!







結論、この本はクソだっ!!!








一応恥ずかしながら、この本を書店で見かけて買ってしまった被害者の一人です。おいらは・・・(;´Д`)






いやー何がクソかって・・・




この本のタイトルが『自分のことは話すな』ってなっているにも関わらず、








この著者、自分のことばっかり話しやがるっ!!








いやね、このを書店の新書コーナーで平積みされているのを見まして、、、、
当初この本のタイトル『自分のことは話すな』ってのに共感したんですよ、、、




ビジネスにしても、プライベートにしても、自分のことばっかり話しまくって、気持ちよくなってる“オナニートーク”を全開で気持ちよくなってるオナニー野郎っているじゃないですかぁ~!?





あーゆーのはよくないって思っていたんですよ、この本を書店で見かけたときに、きっとこの著者は日頃からそう思っていて、“オナニートーク”はしちゃだめよ、正しいトークの仕方はこういうやり方だよ~、みたいな感じで教えてくれる内容だと思ったんですよ。




それが読んでみたら全然違いましたね、

一応本の内容としては、確かに“自分のことばかりを相手に一方的に喋ったところで相手には無駄だ”という主張はあるものの、その後に続く怒涛の著者の独りよがりな文章があることで、、、、



この本のタイトル、『自分のことは話すな』は、正しくは、『自分のことは話すな、著者である私が話すから』に改訂したほうが良いんではないかと思いましたねっ!!








この著者、イメージコンサルタントというよくわからない肩書きを持ちつつ、自身の代表する化粧品の会社も持っているそうで、この本の中においても自社のPR的な文章があったりして、、、




テメーが自分の話してんじゃねーかっ!?





って感じですし、、、







ビジネスの場において、商談前の雑談(天気の話とか出身地の話とか)は無用だ、と切り捨てておきながら、自身の出身地の川越のことをやたら書きつつ、、、


どうせ出身地を聞くならば、こういう受け答えがいいよね、みたいなことが書いてある・・・







あんた雑談は無用って書いたよね??結局雑談すんの!?
そもそもおヌシは、営業を一切することなくこの地位までのし上がってきたクチじゃねーのか??なんかニオイでわかんぞ!!









って感じなんですよ。















本を読んで、これだけこの著者とは相容れないって思ったのはよーーー!!









中野信子以来だよっ!!!


※結構最近にあったねwww














つーわけで、この本を買っておいらのように嘆き悲しむ人が一人でも減ればいいなと思ってタイピングしてみました。



以上ですっ!!∠( ゚д゚)/




※上記の感想に嘘偽りはありませんが、この本15刷もされていたりして売れていることは確か・・・
というわけで、人の好みの問題なので、この本をおもしろいって思ってた方は気を悪くされないでくださいね~



コメント

ハリー
2020年4月17日10:58

ガチな話、コンサルタント業の9割は詐欺or役立たずです

ミートボウズ
2020年4月18日19:13

>>ハリーさん
うーん、コンサルタント業って確かに内実が伴ってないことが多いかもですね、、、

まぁー全部が全部ではないでしょうから、ここで賛同はしかねますが、この著者に至っては詐欺とも役立たずをも通り越して、無性にイライラさせてくる奇異な存在です(;´∀`)

ハリー
2020年4月20日21:38

9割と書いたのはおっしゃる通り全部が全部ではないからですね
実際1割くらいは本当に有益な方もいます
なんで9割も碌なのがいないというと、職業自体の難易度に比べて職業のハードルが低いからです
経営コンサルタントならば中小企業診断士等を取得してというコースや、銀行員やアナリスト等から転職というコースが多いですが、経営コンサルタント自体はぶっちゃけ誰でもなれます
そして、実績がとても見えにくい商売でもあります
それに加え、日本に100万人以上いる中小企業の社長はほとんどが数字が苦手で経営的な専門用語も苦手(B/S、P/Lすら知らないことも)なことが多いので、簡単に手玉に取られます
それゆえ、よくわからんけど経営の方針をアドバイスしてほしいから専門家を雇ったよって感じで無駄に毎月法外なコンサルタント料をドブに捨てている、といったケースがよくあるパターンですね

じゃあ9割が悪徳なのかというと、そういうわけでもありません
ただ、経営というもの自体が非常~~~に難しく、また、コンサルによってはろくに現場も見なかったり、机上の空論を説くようなのがたくさんいるので、理論上うまくいっても実際効果がないなんてことが山のように起きます
ものすごい知識とセンスと経験があれば的確なアドバイスをすることができますが、そういった人はふつう、自分で会社をしたほうが儲かるのであまり経営コンサルタントにはなりません
1割の優秀なコンサルタントはそこまで優秀な力を持っていながら自分でなく他人の為に使おうとする奇特な人々であり、それゆえ希少となっています

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索