【読書感想文】 『史上最強の哲学入門』 飲茶
結論から言います!!
これは間違いなく名著ですっ!!!!



フライングしちゃいましたが、今回読んだのは飲茶氏の代表作『史上最強の哲学入門』です。


Amazonのページ
↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%A3%B2%E8%8C%B6/dp/4309414133



飲茶氏の著作を初めて読んだのは、こないだ読んだ『正義の教室』だったんですが、こっちも読むことを決めた過去の自分を、自分で褒めてあげたい気持ちです。




【読書感想文】 『善く生きるための哲学入門 正義の教室』 飲茶
↓↓↓
https://meatbouzu.diarynote.jp/202004162008361549/





哲学って、ソクラテスが「無知の知」って言った~とか、ニーチェが「神は死んだ」って言った~とか、世間一般で知られているくらいの触りの知識くらいは持っていたおいらなんですが、この本は目からウロコでした。




この本の何がすばらしいかって、、、


それぞれの哲学者の説明が単体で独立して説明されているのではなくって、哲学者同士の理論展開を関係付けて説明されているんです。



どういうことかっていうと、、、

プロタゴラスが「人間は万物の尺度である」と言って、「全ては相対的なものなのだ!!絶対的なものなんぞ無いっ!!」って言った後に、ソクラテスが「なんでも知っているようなこと言っても、我々は何も知らないんだから、そこから始めようや!!」ってことで、「無知の知」を提唱した後に、デカルトが「まずそもそも我々が知っていること、間違いなく疑いようもなく知っていることって何や??」って考えたところから、「我思う、ゆえに我あり」に行き着き、それをも批判する懐疑論提唱するヒュームが「いやいや、全てのものは思い込みだよ」と言って、カントが「そうは言っても、経験の受け取り方には、人類共通の一定の形式があるわけで、人類には『人類が到達できる真理』を追求できるっ!!」・・・


みたいな、、、全部が次の哲学者の理論の布石になって紹介されているんです。


ちなみに、上記ではカントまでしか書きませんでしたが、カント以降も続きます。



この一連の流れが、第一ラウンドの真理の『真理』から始まり、第二ラウンドの国家の『真理』、第三ラウンドの神様の『真理』、第四ラウンドの存在の『真理』まで続きます。



この本を読むまでは、ぶっちゃけたところ哲学の個人的なイメージって「なんか突拍子も無いことをクドクドと言って、なんだか偉そうにさも重要なことを言っているような感じにも関わらず、実際の生活にはあまり利益はもたらさない・・・」だったんですが、この本を読んでイメージは一新しました!!



というのもこの著書、哲学者として有名なソクラテス、プラトン、ニュートン、ニーチェなどの紹介のほかに、同様に経済学の大家であるアダム・スミス、カール・マルクス、そしてキリスト教の元祖イエス・キリストまで紹介されています。



そう、人類が哲学をしたことで、現在の世界が出来上がっているということを気づかせてくれます!!





コロナ禍で外出自粛だと言われている最中、そもそもの世界の成り立ち、世界の真理を考える上で、必読の一冊だと思います。







この本をきっかけに、著者の飲茶氏のファンになりました。同著者の著作を読み漁りたいと思います~♪♪



今日はそんな感じ~


ではでは~  (´∀`*)ノシ バイバイ

コメント

ハリー
2020年5月10日10:35

哲学と言えばこれもお勧めですよ~
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K8FHVBX/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_DN1TEbZCJ3713

と思ってページみたらびっくり
作者一緒やったわ

ミートボウズ
2020年5月10日20:13

>>ハリーさん
飲茶氏はさながら哲学界の池上彰ですね。いやーほんとに哲学の理論の噛み砕き方が半端ないッス。
しかし困ったことに、哲学の本自体がマイナーなんでしょうね〜最寄りの本屋に飲茶氏の著書があんまり置いてないんですよね。
パラパラと内容を確認した後に購入を決断したいんですよね(;´∀`)
ご紹介してもらったものも本屋には無くってねー今回の『史上最強の哲学入門』を読んだ後でも読む意味が十分にあるのか、、、悩ましい〜

ハリー
2020年5月10日20:19

気になって史上最強の哲学入門 Kindle版買ってみました
読むぜえ

ミートボウズ
2020年5月10日20:29

>>ハリーさん
おぉ〜、ぜひぜひ読破して下さい。
これ読み終わって、現在はこの作品の第2段である『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』を読んでるところです。

西洋人の理屈っぽさが今や懐かしいです、、、(;´∀`)
東洋人の哲学(ハリーさん専門の仏教とか)は、「理解せよ」って感じよりも「感じろ」って感じが強いですねw 飲茶氏がそうとうわかりやすく噛み砕いてくれてるんですけどね、がんばって読んでみます!

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索