【読書感想文】 『ネズミを学ぶと人間がわかる! ネズミのおしえ』 篠原かをり
【読書感想文】 『ネズミを学ぶと人間がわかる! ネズミのおしえ』 篠原かをり
【読書感想文】 『ネズミを学ぶと人間がわかる! ネズミのおしえ』 篠原かをり
哲学本の合間に読むちょどよいおやつ本って感じw?


今回読んだのは、最近ハマってる篠原かをりさんの最新著書『ネズミを学ぶと人間がわかる! ネズミのおしえ』です。


Amazonのページ
↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%88-%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B6%E3%81%A8%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E7%AF%A0%E5%8E%9F%E3%81%8B%E3%82%92%E3%82%8A/dp/4198650608/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%88&qid=1589498296&sr=8-1


今回は、同著者の『LIFE』や『サバイブ』と違って、漫画の部分は無し!!

その代わり、著者の文章で読ませてくれる。


表紙を見てもらえばわかるように、ネズミを愛でる系の人間であれば間違いなく必読書であろう。


でもって、こちとらネズミを愛でることもないので、タイトルにある“ネズミを学ぶと人間がわかる!”の部分を期待しての購入なのですが、前述の『LIFE』や『サバイブ』と比較すると個人的に興味をひいた箇所はぐっと減ってしまった印象かなぁ~?


まぁーそれもそのはず、『LIFE』は“生きる”ということ、『サバイブ』はほぼ同様に“生き残る”ということに関しての、様々な生き物の「あっ!」と驚く手法を漫画と解説で読ませてくれたので、今回の“ネズミから学べることオンリー”よりも、書ける内容が多かったんだろうね。






いつも通り、個人的に興味持った部分を列挙していくと・・・



●ネズミも笑うし、笑い声をあげる。
⇒しかし、、、ネズミの笑い声は50000Hzで人間の耳では聞くことはできない。
※人間の耳の可聴域は20Hz~20000Hzくらい




●妊娠期の母マウスに高タンパク食を与えた場合、生まれてくる子マウスに悪影響が生じた。(死亡率の上昇や軽体重化)

その代わりに妊娠期の母親が摂取すべきものは食物繊維とする研究結果が出ている、それにより生まれてくる子どもに肥満防止効果が確認。



●ネズミは特にチーズは好きではない。
⇒あれはチーズの中にあった気泡の部分が、ネズミの食いかけのように見えたことで人間が勘違いしてしまったから。





●ネズミは受けた恩を忘れない
⇒大好物のバナナを与えてくれた仲間を覚えていて、その相手により多く協力することがわかっている。




●ネズミは子孫の遺伝子にトラウマ体験を伝えている
⇒人間もそうなのか?は、倫理的問題で実験できないのでわからない





●オスもメスもX染色体1本のみを持っているにも関わらず、有性生殖を行うトゲネズミという種がいる
⇒人間の持つY染色体もどんどん短くなってきていて、遠い将来には男性はいなくなるのでは?という説もあるが、これを見ているとY染色体がなくなっても大丈夫なのかもしれない?




●腸内細菌が脳に影響をして行動を変えている可能性がある






つー感じかね~




この著者の篠原かをりさんのTwitterをフォローしたり、ブログをお気に入り登録して見たりしているんですが、メンヘラの気があってファンとしてちょっと心配です・・・(´Д`;)



いちファンとしては、「他人からの承認欲求はちょっとだけ抑えていただいて、ご自身の大好きな“生き物”に対しての知的好奇心を全力にまで発展・展開・公開していただいて、こっちを楽しませてください」という気持ちですね。



あと個人的には、今作のように“生き物の種類”を固定した著作よりも、『LIFE』や『サバイブ』のように“生きる”とかのなんらかのテーマを元に、著書を書いて欲しいかな。


“恋愛”とか、“生殖”とかのテーマが個人的には興味津々ですねww


本作はそんな感じでーーーす

ではでは~♪♪  (´∀`*)ノシ バイバイ

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索