どもども、ご無沙汰してます~♪♪

いつもどんな風に書き出していたか、もう思い出せないくらいにここに書いていませんでした(^-^;


ちなみに改めておいらの近況をお伝えさせていただくと、、、

2021年はマイホームを購入し、ついこないだ第三子も誕生し、今現在毎晩妻と一緒に赤子の夜泣き対応に追われて、くったくたの状態です。



でもって、タイトルに書いた本題に突入するんですが、、、



ここ最近MTGしてません・・・(´ε`;)




リアルではずいぶん前からできてないんですが、そんな中でもオンラインでは結構続けてやっていたんですが




理由を上げると、、、


●2021年の中頃に妻の妊娠が分かって、妻のご機嫌取りの方にプレイングスキルを要しており、MTGのプレイするための思考力を全て取られた。


●趣味の読書の方がより楽しくなってきており、余暇時間の使い方の優先順位が変わってきた。








●今となっても、オムナス禁止のWoC社の対応が解せない!!
(╬⓪益⓪)オイオイ-!!








オムナスの一件って、2020年の10月のことじゃないですかぁ~

もう一年以上前なのかぁ~時が経つのは早いの~~






つーわけで、今まではリアルでMTGができていなくとも、、、

「今はオンラインでしかMTGやれないれど、いつかはリアルに復帰するんだ」って気持ちがあったんですが、一年以上もMTG触れてなくとも問題なく過ごせているおいら自身を見つめ直していた結果、、、




タイトルの通り「持ってるカード売るかぁ~」って思ったわけです。




と言っても、レガシーのスニークショーとEDHのデッキの一部だけは、自分がMTGに真剣に取り組んできた形見として、いつかレガシーのGPが国内であったりしたときや、かつてのEDH仲間と会う機会が会った時に使えるようにしておきたいとおもっているんですけど。






でもって、「じゃあ、何も考えずに早く売ればいいやないの?」って思う方、ここが悩ましいところなんですよ。



それはずばり、MTGカード価格の高騰なわけです。



おいらはこれまで、スタン・モダン・レガシー・EDH(統率者戦)の構築フォーマットを中心にカード集めてたんで、今売るとどうやら結構な金額になるらしいんですよ。




だけど、ここで売ることに二の足を踏んでいるのが、、、




カード価格がずっと値上がり傾向で推移しているということなんです。




もちろん、お金はおいら欲しいですが、今すぐに持ってるカード資産を売却しないと生活できないほどに困窮しているわけではないんですね。


だったら、しのごの言わずに今後も保有し続けておけばいいじゃねーかって、思われるかもしれないんですが、ここがまた悩ましい問題で、、、、




MTGカード価格の高騰の背景には、投資としての側面の資金が流れてきているってことなんです。





確かにコロナウイルスが2019年の年末に世界で初めて騒がれるようになって、世界的に2020年中に感染が蔓延し、各国が経済対策として金融緩和を行うようになってから、MTGカード価格が高騰しているんですわ。


金融緩和によってお金の価値が減ることで、金余りの資金が何とか値上がりが見込める箇所にどんどんと流れて行ったんですよね。それによって株式とか不動産とかがコロナで景気悪くなるって言ってるのに値上がりしたりして、その影響がまさかMTGの再録禁止カードにまで派生するとは驚きでした。



でもって、大事なのが金融緩和の終了が2022年に示唆されている現状だということなんです。



アメリカのFRBは金融緩和の終了を意味するテーパリングを、2022年3月から開始するとアナウンスしています。



つーことは、これまでじゃぶじゃぶに金余りの状態だったところからは、お金の価値が上がってくることになるので、MTGに投資の側面として向けられていた資金が引き上げていく動きが出てくるのではないか?と思っているんです。



だから、おいらも初めてタイトルに書いた通り、自分のカード資産の売却を検討するようになったというわけなんです。



だけどだけどですよっ!!!



ここでまた悩ましいのが、MTGアリーナの展開によるMTGのeスポーツとしての側面の追加と、それに合わせての新規プレイヤーの増加なんですよ!!



これはあくまでデータがないので、確信がないのですが、、、

MTGアリーナのおかげで新しくMTG始めるプレイヤーが増えてて、ブースターパックとかも売上が伸びているとか耳にします。
※あくまで個人的な情報源、主にTwitterとYouTube




むー(´(ェ)`)



そうなると、今後もMTGには投資のお金が逃げようとも、純粋にMTGを楽しむプレイヤーたちの資金流入があるわけで、カード価格は落ちないのかなぁ~とも思います。


しかも、コロナ禍もあって未婚化や、子どもを作らない傾向に拍車がかかっているとも新聞で目にしますから、そういったプレイヤーが趣味であるところのMTGにかける資金量ってすごいものがありますからね。
※かつての実践者は語るww


エンゲル係数に習って、消費にしめるMTGの占める金額の割合をMTG係数とすると、おいらも結婚前は毎月30~50%近くいっていたように感じます。

※例えば、毎月手取りが30万円で、家賃とか電気代、貯蓄等の固定費が10万円だったとして、20万円は消費に回すとするとその半分の10万円がMTGに向ける資産だとするとMTG係数が50%





でもって、タイトルに書いた通り、「いつカードを売ればいいのか?」なんですが、、、










わかりません!!
ヽ(´Д`;)ノ






少なくとも売却しちゃうと、ここまでウジウジと思考を巡らすきっかけを失う事になってしまうので、もう少し様子見かなぁ~って感じです。



最近はそんな感じでーーーす( ´・ω・`)ノ~バイバイ

コメント

昼ネコ
2022年1月8日13:20

幸せな疲労困憊具合が伝わってきます♪

スタンのカードで、今後使いたいもの(スタンで自分使用や下環境で使用されて値下がりがなさそう)でないものは手放しても大丈夫かなぁと。
下環境で使えそうなものは、今後使いたいかを基準に考えれば良いかと…。
(まぁ、昔々、自分がチャリス4枚持ってたのに、今の自分が使わない→他に使いたい人がいる→安く譲ってあげる→数年後使いたくなる→散財の流れを経験してるので、あんまりなことは言えませんがw)

奥様とお子さまたちを大切に…。
帰ってきたくなったらMTGはウェルカムなのでして♪

Death Baron
2022年1月8日21:48

自分も同じような状況になり、
そこ(値上がり値下がり)に気持ちを割きたくなかったのもあって、
子供が生まれてすぐに全部売ってしまいましたね。

今まで持っていればもっともっと高くなっていたと思いますが、
持ってない物を今更気にしても仕方ないので、
そこから解放された感はあります。

あとは感情的な理由ですが、
今までゲームとして楽しんできたMTGを
投機目的として持ち続けてはいたくなかったという側面も
今になって振り返ればあったのかもしれません。

ミートボウズ
2022年1月9日8:53

>>昼ネコさん
慰労のお言葉、、、骨身に染みわたります゚(゚´Д`゚)゚

上記記事内に書いてなかったんですが、おいらがマイホームを建てたのはそりゃーもう田舎でして、FNMでようとしても車で40分とばしてやっと小規模のカードショップがある程度。これまで都内を中心に草の根大会とはいえ、最新のメタを追求しつつやっていた自分としては、そこでの対戦はあまりにも寂しいものでしてね~そして、極めつけはこれまで一緒に遊んできたMTG仲間とも簡単に会えるような地理的状況ではないことから、リアルMTG復帰が絶望的な状況なんです。

よっぽどMTGが今後地方にも普及して、小学生がPS5やWiiをやるのと同じくらいの感覚でMTGが身近に存在できる状況でないと復帰できないんですよね~



>チャリス買い戻し
これは本当に精神的にツライですよねw
おいらはこれが怖くて今までMTGのカードを1枚たりとも売却したことの無い人間です。あってもトレードくらいで・・・

だから残すパーツは使用するという側面は1%程度で、99%思い出としてって感じになるような気がします。

コメントありがとうございました。






>>Death Baronさん
確かにそれも一理ありますね・・・
上記した通り、結構脳内に占める「カードを売る売らない?いつ売る?相場はどうだ?」とかの悩みが増えてきてて、個人的な癖として思考を楽しんでいる側面もありますが、疲れてしまっている側面も多分にあります(;´д`)

そして自分もMTGのカードを買っていた時分には、投機・投資の側面で購入していたわけではないのに、急に相場が激変してきている現在、値上がりを期待して欲が出てきてしまっている自分に気づかされました。

Death Baronさんの言葉のおかげですね、そもそもカード資産をずっと残しておいたのは「いずれリアルMTGに復帰するかも」という考えがあってであって、「まだ今後も値上がりするから」ではなかったはず・・・

復帰が絶望的な現在であれば、自ずと結論は出てきていることに改めて認識することができました。コメントありがとうございました(=^0^=)

nophoto
伊豆リミテッダー
2022年1月10日23:37

初カキコ失礼します。

私は2020年の1月に、紙の資産を全て売却し、満足しています。

「いつ売ろうかな」という悩みが無くなったのが一番大きいです。

40近くなり、仕事や家庭がいっぱいいっぱいになっている時に、一つでも悩みを消すことは、その後の値上がりより価値が高かったです。

今はiPhoneでのmtgアリーナにハマっており、カード整理に時間がかからず、対戦相手は無限にいて、かなり快適ですよ!

ミートボウズ
2022年1月11日21:53

>>伊豆リミテッダーさん

アドバイスありがとうございますm(_ _;)m

いやはや本当に、「いつ売ろうか?」この悩みを事ある毎に考えてしまっているのが現状です。これについて悩む労力と時間を別のことにあてた方が有意義なことは明白です、、、

確かに子どもがいる現状で、かつ大会に参加できるような場所も近隣になく、MTGの知人も近くにいない、、、こんな自分自身にとっては同じようにアリーナが最良の選択な気がしますね。

年齢や家庭環境も近い部分があるようですし、参考にさせて頂きたいと思います_(_^_)_

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索